燃やせるごみ
「燃やせるごみ」は、有料となります。必ず指定ごみ袋に入れて、収集日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。
収集は週2回です。収集日は、「収集日カレンダー」で確認してください。
具体例と出し方のポイント
- 生ごみを出すときは、しっかりと水切りを行いましょう。
- 汚れていない紙類は、「雑がみ」になります。
- 庭木の剪定枝、刈芝、草花、落ち葉などは「枝・葉・草」になります。
ただし、「枝・葉・草」の収集期間外(12月~4月)や都合により「枝・葉・草」に出せない場合に限り「燃やせるごみ」として収集します。「燃やせるごみ」に出す場合は、土を落として指定ごみ袋に入れて出してください。指定ごみ袋に入らない場合は「大型ごみ」になります。
- 「大型ごみ」のうち、燃やせるもので指定ごみ袋に入るものは「燃やせるごみ」で収集します。
- 家庭ごみ50音分別辞典もご参照ください。
 |
台所のごみ
- 野菜・果物のくず
- 残飯
- 卵の殻
- 貝殻
- アルミホイルなど
※水をしっかり切って
家庭ごみを減らそう
ご家庭で生ごみの堆肥化を始めてみませんか?
札幌市では、講座や器材助成制度をご用意しています。詳しくは、「ご家庭の生ごみを堆肥に!」をご覧ください。
|
 |
食用油
※紙や布などにしみ込ませるか凝固剤で固めポリ袋に入れて
家庭ごみを減らそう
【家庭用廃食油の無料回収】
ご家庭の使用済み食用油(廃食油)を回収し、バイオディーゼル燃料にリサイクルしています。「家庭用廃食油の無料回収」へのご協力をお願いいたします。
|
 |
製品プラスチック
- 洗面器
- 定規
- CD
- スポンジ
- ボールペン
- ビデオテープなど
※プラスチック製のおもちゃなど金属部分がばね・とめ具・金具程度のものを含む |
 |
汚れた紙
- 使用済みのティッシュペーパー
- 紙おむつ
- 水ですすいでも汚れが落ちない食品容器など
※紙おむつは汚物を取り除いて |
 |
家庭ごみを減らそう
【古着の無料回収】
ご家庭で不用になった衣類を回収しています。「古着の無料回収」へのご協力をお願いいたします。
【古布の無料回収】
綿(めん)50パーセント以上のシーツ・タオル・下着などの布類を回収しています。「古布の無料回収」へのご協力をお願いいたします。
|
 |
皮革製品
|
 |
ゴム・ビニール製品
- 長靴
- カッパ
- 浮き輪
- 消しゴム
- スニーカー
- 輪ゴムなど
|
 |
炭・乾燥剤・保冷剤・使い捨てカイロ
- 木炭
- 使い捨てカイロ
- 防虫剤(樟脳など)
- 乾燥剤・保冷剤など
|
 |
木製品・木くず・材木類
※竹串のような先のとがったものは、折ったりガムテープで束ねるなど、袋が
やぶれないよう工夫を
|
ページの先頭へ戻る
よくある質問
Q.『燃やせるごみ』を出すときに「台所のごみ」「衣類」「革製品」「製品プラスチック」などをそれぞれ別の袋に入れて出さなくてはいけませんか。
A.『燃やせるごみ』として、ひとつの袋にまとめていただけます。
他のごみも『燃やせないごみ』『スプレー缶・カセットボンベ』『筒型乾電池』『容器包装プラスチック』『びん・缶・ペットボトル』『枝・葉・草』『雑がみ』の分別区分ごとに1つの袋にまとめて、それぞれの収集日に出していただけます。なお、『燃やせるごみ』『燃やせないごみ』は有料の指定のごみ袋に入れてください。

Q.生ごみなどを『燃やせるごみ』に出すときに、水きりネットごと出して良いですか。また、内袋としてレジ袋等を使用していいですか。
A.どちらも可能です。また、外袋が指定袋であれば、内袋として、中身の見えるレジ袋のほか、小さな不透明の袋を使用することや、一部を新聞紙等で包んでいただくことも可能です。内袋を外袋の奥に入れるなど、生ごみが入っていることを外から見えにくくすると、カラス被害の対策として効果的です。また、いずれの場合も、生ごみの水分はよく切った上でお出しください。
Q.カバン・ベルトなどについている、止め具・金具などは、取らなくてよいのですか。
A.止め具・金具などは、ついたままでも「燃やせるごみ」に出せます。
Q.「大型ごみ」と「燃やせるごみ」の見分け方はどうするのですか。
A.指定ごみ袋に入り、口をしっかり縛ることができれば、「燃やせるごみ」で出せます。