ここから本文です。

更新日:2025年4月16日

生ごみ堆肥化講師派遣

生ごみを家庭で堆肥化する方法をわかりやすく教えます。

生ごみが減ると、有料の指定ごみ袋の節約やごみステーションをきれいに保つことができます。

町内会などの学習会に講師を無料で派遣しますので、ぜひご利用ください。

案内チラシ

講師派遣チラシR7(PDF:2,553KB)

 

お知らせ(申込の受付開始について)

  • 令和7年4月1日より、令和7年度の講師派遣の受付を開始いたします。
  • 講座の実施回数には上限があり、既に上限に達している場合は講師派遣をお断りさせて頂く場合がございますので、予めご了承ください。(空き状況は「生ごみ堆肥化相談窓口」(011-621-5318)までお問い合わせください。)

 

 派遣対象

  • 札幌市内の町内会・学校等の団体が開催する10人以上の学習会​​​​​​​(※参加者が40名以上等の多数になる場合は派遣が難しい場合がございます。)
  • 営利や特定の宗教・政治活動を目的としないもの
  • 参加料を徴取していないもの。
  • 概ね40分~2時間程度で、生ごみ堆肥化をテーマとするもの

ページの先頭へ戻る

 内容

3つの堆肥化方法からいずれか1つをお選びください。

  • ダンボール箱による堆肥化
  • 密閉式容器による堆肥化
  • コンポスターによる堆肥化

ページの先頭へ戻る

 お申込み方法

学習会開催の20日前までに、申込用紙に必要事項を記載し、「生ごみ堆肥化相談窓口」へ送付してください。
後日、生ごみ堆肥化相談窓口からご連絡します。

お申し込み先

生ごみ堆肥化相談窓口(委託先:NPO法人 北のごみ総合研究所)

電話:011-621-5318

ファックス:011-215-9937

電子メール:kitagomi@alles.or.jp

ページの先頭へ戻る

 費用について

  • 講師料及び配布資料は無料です。
  • 会場のレンタル料などは主催者様のご負担になります。

ページの先頭へ戻る

 その他

  • 講座終了後に担当者の方には「報告書」、「アンケート」、「参加者名簿(氏名等を記載)」をご提出いただきます。
  • 用紙は生ごみ堆肥化相談窓口から送付いたします。

ページの先頭へ戻る

 特典

ダンボール箱または密閉式容器を使った堆肥化講師派遣をお申込いただくと、学習会の参加者のうち、小学生以上の方で、講座の最初から最後まで受講された方に下記の特典をプレゼントします。

  • ダンボール箱を使った堆肥化学習会の参加者
    堆肥化用のダンボ―ルと、ピートモスともみ殻くん炭の混合物、10L(2~3kg程度)を進呈します。
  • 密閉式容器を使った堆肥化学習会の参加者
    発酵促進剤(ボカシ、600g)を進呈します。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市環境局環境事業部循環型社会推進課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎12階

電話番号:011-211-2928

ファクス番号:011-218-5108