ここから本文です。
印鑑登録ができる方 |
札幌市に住民登録がある方 ※意思能力を有していない方の具体的な範囲等につきましては、お住まいの区の区役所戸籍住民課にお問い合わせください。 |
---|---|
登録できない印鑑 |
※上記の他にも、その他登録を受けようとする印鑑として適当でないと市長が認めるものについては、登録できない場合があります。 |
申請場所 | お住まいの区の区役所戸籍住民課(北区は篠路出張所、南区は定山渓出張所でも可能) 市役所、大通証明サービスコーナーでは登録できません。 |
手数料 | 登録は無料です。 登録後、印鑑登録証明書を取る場合は1通350円かかります。 |
一般的な場合、印鑑登録手続の完了までには日数がかかります。印鑑登録証(カード)や印鑑登録証明書は登録手続が完了しないと発行できません。
当日に登録手続を完了するには、こちら「当日完了の場合」をご覧ください。
1.下記のものを持参し、印鑑登録申請書を提出してください。申請書の様式はこちら(ダウンロードサイトへ)
本人が申請する場合 | 登録する印鑑 |
代理人が申請する場合 | 登録する印鑑 委任状(委任状の様式はこちらへ(ダウンロードサイトへ)) |
2.ご本人あてに、確認のための照会書を住民登録のある住所へ送付します。
3.後日、照会書が届いたら、下記のものを窓口へお持ちください。
本人が持参する場合 | 届いた照会書(登録者本人の署名・押印したもの) 登録する印鑑又は認印(署名でも受付可能です) 登録者のお名前確認書類(下の表をご覧ください) |
代理人が持参する場合 | 届いた照会書(登録者本人の署名・押印したもの) 登録者のお名前確認書類(下の表をご覧ください) 代理人の認印(署名でも受付可能です) 委任状(照会書に同封してお送りします。) |
照会書等と一緒にお持ちいただく登録申請者本人のお名前確認書類(いずれか1点)。有効期限が切れているものやコピーは該当しません。
|
4.印鑑登録証(カード)をお渡しします。印鑑登録証明書が発行可能になります。
登録する本人が、登録する印鑑と下記の本人確認書類(下記A、B、Cのいずれか)を持参する必要があります。
有効期限が切れているものやコピーは該当しません。
A | 1点確認書類 | 官公署が発行した写真がはり付けられていて、写真に浮き出しプレス、割印等による契印又は改ざん防止のための特殊加工がされているもの 例)旅券(パスポート)、運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)、住基カード(写真付き)、在留カード(写真付き)など |
---|
B | 2点確認書類 | この中から2点必要です。
1.健康保険の資格確認書
2.年金手帳・年金証書等
3.証明書
4.身分証明書
|
---|
C | 保証書 | 札幌市に印鑑登録をしている方が保証人となり、登録申請者が本人であることを保証する旨を記載した書面です。 保証書の様式はこちら(ダウンロードサイトへ) 保証人が自署した保証書に保証人の登録印と印鑑登録番号が必要です。 |
---|
ご不明な点がありましたら、各区役所戸籍住民課(電話番号・所在地はこちら)へお問い合わせください。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.