• ホーム
  • こんなときには
  • 暮らしの情報
  • お知らせ
  • 白石区の紹介
  • まちづくり
  • 施設案内

ここから本文です。

更新日:2025年3月21日

嘘を見破る

白石中学校2年 里谷碧

「この課題は順調だよ」

「こっちは終わらせてしまったよ」

これらは休みの日についてしまう嘘です。どうしても勉強しているときにゲームやテレビの誘惑に勝てません。嘘は少し考えるだけで出てきます。そして今のことを気にせずに、未来の自分に任せてしまことができるのです。何も考えずに今を楽しめるのです。他にも「嘘」は自分を隠し、偽ることができます。キャラを作ることや、感じたことと違う表情を作り出すことなど、様々なことができます。

過去に道徳の授業で、「嘘」について取り扱う機会が何度かありました。その中で、「良い嘘」と「悪い嘘」があるという内容のものがあり、「良い嘘」は相手をかばう嘘、「悪い嘘」は相手を陥れる嘘だと学びました。そこで私は、「良い嘘」と、「悪い嘘」について考えるとともに、どんな「良い嘘」をついたことがあるのかを思い出してみることにしました。そうすると私は二通りの良い嘘をついていることが分かりました。

まず一つ目は、私が保育園に通っていた頃に泣いている子を見かけたときについた嘘です。

「涙が枯れてしまうよ。そうすると嬉しいいときも悲しいときも泣けなくなってしまうんだよ。」

少し気恥ずかしいですが、私が幼いころに相手を慰めようと頑張ってついた嘘

です。このような嘘は、相手の気持ちを察して助けようとする良い嘘だと思います。そして私はこの嘘をついてもらったときもあります。そんなときは、嘘だとわかっていても、本当だと思い込む他ありません。

もう一つは、何かを教えるときの嘘です。誰かに何かを教えるとき、なんでこんなこともできないんだというイライラした心の声を抑えて、

「いいね。ここはこうした方がいんじゃない。」

と言い、「違う」という直接的な指摘をせずに、アドバイスをいれて教えます。これは嘘らしくないように聞こえますが、相手にではなく自分の心に嘘をつくことで、自分の言葉を柔らかくし、人間関係を円滑にします。私自身、命令口調で言われるとあまり従いたくないなと感じます。それはきっと共感することが足りないからかもしれません。

このように、嘘は悪い面だけでなく使いようによっては良い面を見せます。

「良い嘘」だけを紹介すると、「良い嘘」は良い面だけをもっているように感じます。しかし「良い嘘」は、良い面だけをもっているのでしょうか。「良い嘘」ならたくさんついても良いのでしょうか。

いいえ、そうではありません。「良い嘘」もつき過ぎると信用されなくなってしまいます。何にでも「いいね」と評価する人の評価を私は信じることはできません。いわゆる「お世辞」です。初めは嬉しく思っていても、その人が言っていることが嘘だと分かると別の場面で言っていたことも嘘だったのではと疑問を抱いてしまいます。これは初め良い嘘だったものが悪い嘘となってしまう例です。ときには、真実を伝えていても嘘に思われてしまいます。

また、他に簡単には「良い嘘」とも「悪い嘘」とも言い切れないものがあります。その例の一つが「大丈夫」です。やせ我慢から「大丈夫」と言った経験が誰しもあるのではないでしょうか。周りの人を安心させる優しい良い嘘と言えますが、いじめにあい、心配されることを恐れ、自分を押し殺してつく「大丈夫」という嘘は、最終的には、自分も、ついた相手も傷つけてしまう「悲しい嘘」になってしまうのです。

このように嘘は状況によって、たくさんの種類があり、いくつもの側面をもつことがわかりました。これらのことから、私は、生きてく上で大切な力があると考えました。まず、「嘘を知り、嘘を見破る力」です。嘘のレパートリーを知ることで、自分や相手をごまかそうとする「悪い嘘」を見抜くことができ、だまされずに済みます。誰かの「悲しい嘘」に気付くことができれば、声をかけ、誰かを救うことさえできるのです。また「良い嘘」を適切に使うことができれば、人間関係は円滑になり、真っ直ぐに真実を言い合える関係を作ることだってできるのです。そして、「嘘を見破る力」と共に、最も大切なのは、「相手を慮る力」です。どのような状況で嘘をついたのか、それを慮る力があってこそ、嘘を見抜く力は、優しい力として働くのではないでしょうか。「嘘」を見破り、非難するだけの人間ではなく、嘘の裏側を知ろうとする思いやりをもつ人間が増えていくことが社会には必要なのではないでしょうか。

このページについてのお問い合わせ

札幌市白石区市民部地域振興課

〒003-8612 札幌市白石区南郷通1丁目南8-1

電話番号:011-861-2422

ファクス番号:011-861-2775