ここから本文です。
消防に関するクラブ活動として、防火防災に係る知識、技術を習得し、ボランティア活動や、地域に密着した様々な活動を行っています。
厚別区内には、厚別中央しなの、厚別西、厚別南、もみじ台の4つのクラブがあります。
令和6年3月2日土曜日、厚別区民センター区民ホールで4クラブ合同の修了式を開催しました。
修了式では小学6年生がクラブ員を、中学3年生がリーダークラブ員を、高校3年生がマスタークラブ員をそれぞれ修了し、クラブ活動を卒業、またリーダークラブ員・マスタークラブ員へステップアップします。
式典には地域の皆さんや指導者、クラブの仲間、保護者の皆さんが出席して門出を祝いました。
式典の最後には令和5年の活動の写真や新聞づくりを取材したjcom札幌の「こちら安全安心課」の動画をまとめたスライドショーを上映し、1年間の活動を振り返りました。
1月11日の防火防災勉強会を行い、1月17日に「さっぽろあつべつBFCしんぶん」を作りました。
白石清掃事務所のかたから、ごみ収集車の火災は、スプレー缶、電池、ライターが原因の事が多いことから、火災を防ぐごみの出し方を教えてもらいました。その後、厚別消防署による火災再現実験や、厚別図書館で火災や防災に関する本を閲覧して、様々なことを学びました。
学年ごとに3つのグループに分かれて3つの新聞を作りました。
防火防災勉強会で特に印象に残ったことや少年消防クラブの思い出、火災で気をつけなければいけないことなどイラストを書いたりしながら記事にまとめました。
厚別区内の小学校や児童会館へ掲示をして小学生に防火防災についてPRしています。
厚別区の4つの少年消防クラブでは毎年、防火と健康を願いメッセージを書いたクリスマスカードを区内の高齢者福祉施設へ贈っています。
今年は4年ぶりにクラブ員が集まってクリスマスカードを書き、施設にプレゼントするクリスマスガーランド(飾り)を作りました。
クリスマスガーランドづくり
感染症対策で代表のクラブ員が11月26日から12月19日までの間に区内4つに施設にクリスマスカードとガーランドを届けました。
令和5年10月14日土曜日にもみじ台少年消防クラブが厚別消防署もみじ台出張所で、10月28日土曜日に厚別中央しなの少年消防クラブが札幌市立信濃小学校で防災マップ作りを行いました。
小学生のぼうさい探検隊マップコンクールに応募するため、コンクール事務局から借りた専用タブレット端末を使って、災害時に危険な場所や災害時に役に立つ機器や施設を見つけて写真を撮り、気づいたことを防災マップにまとめました。最後にクラブ員が指導者や保護者へ発表を行い、防災意識を高めました。
防災探検中
地図の情報を整理中
令和5年10月1日に新札幌や、厚別西、もみじ台の区内3か所の商業施設前で3クラブのクラブ員14名が「赤い羽根」街頭募金活動に参加しました。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.