ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > 市役所改革 > 行政評価制度 > 行政評価の結果 > 令和6年度の評価結果 > 事業評価調書を見る > まちづくり政策局
ここから本文です。
事業名 | 担当部 |
人口減少、少子高齢化等さまざまな社会課題に対し、行政のみならず多様な主体で取組必要性があることから、大学が行う公益的事業等に対して補助を実施する。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
事業名 | 担当部 |
都心・拠点などの交通施設のバリアフリー化を推進する。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
ノンステップバス導入費補助、ユニバーサルデザインタクシー導入費補助、地域公共交通確保維持改善に関する検討、公共交通における連携の在り方に関する調査・検討等を行う。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
都心・拠点等におけるバリアフリー施策、自転車利用環境、バスターミナルのあり方、札幌駅周辺交通基盤、交通施設の防災対策等に係る調査検討を行う。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
高齢者や障がいのある方などの移動や施設の利用における利便性及び安全性を向上させるため、既存の市有建築物のバリアフリー改修を実施する。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
バスターミナル施設等バリアフリー化推進費(PDF:167KB) バスターミナルやJR駅のバリアフリー化に係る検討・補助等を行う。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
事業名 | 担当部 |
ユニバーサル推進費(PDF:197KB)
ユニバーサル展開プログラムの策定検討、「(仮称)共生社会推進条例」の制定検討、市民・事業者との協働による共生社会の実現に向けた取組を推進する。このほか、心のバリアフリーの推進、バリアフリー経路情報の発信等を行う。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
事業名 | 担当部 |
札幌市の長期的なまちづくりの指針である「札幌市まちづくり戦略ビジョン」の次期計画「第2次札幌市まちづくり戦略ビジョン」を策定する。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
事業名 | 担当部 |
さっぽろ連携中枢都市圏関係首長会議・さっぽろ連携中枢都市圏ビジョン懇談会の開催、道外における移住促進施策の実施。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
事業名 | 担当部 |
道内外からの観光客を主な対象とした企画展とマンガファンを主な対象とした企画展を開催するとともに、教育委員会(中央図書館)が主催する企画展との連携を行い、これら取組の総括としてフォーラムを開催する。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
事業名 | 担当部 |
都心エネルギープランに位置付ける各プロジェクトを推進することにより、低炭素で持続可能な都心のまちづくりを実現する。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
事業名 | 担当部 |
札幌をけん引する都心の発展を支えるため、地区・街区ごとのエリアマネジメントを推進する。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
滞留・交流空間の充実や様々な機能の誘導など駅の拠点性を活かしたまちづくりを進めるとともに、駅前地区まちづくりの方向性を示す「真駒内駅前地区まちづくり計画」の策定、及びまちづくり実現に向けた事業スキーム、エリアマネジメント等の検討・調査を行う。 |
まちづくり政策局都市計画部 |
①まちづくりの初動期における調査や計画立案、社会実験などを実施する。②まちづくりを積極的に進めようとする団体に対し、費用の一部を補助するとともに、開発実現や適切な公共貢献の誘導に向けて所要の調整に努める。③再開発の長期的・総合的なマスタープランである「都市再開発方針」の見直しに向けて所要の調査検討を行う。 |
まちづくり政策局都市計画部 |
第2次札幌市都市計画マスタープラン及び札幌市立地適正化計画を改定し、当該計画に掲げる基本目標の実現に向けて、将来の人口動向や土地利用を見据えた土地利用計画制度の運用等について検討する。 |
まちづくり政策局都市計画部 |
道路ネットワークの機能強化に向けて次の取組を実施する。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
新型コロナウイルス感染症により利用者の減少などの影響を受けている乗合バス事業者及びタクシー事業者に対し、安定的な事業運営の継続及び感染症拡大防止の推進を図ることを目的とした支援金を交付する。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
路面電車の活用による、札幌のまちの賑わいや魅力的な空間の創出に向け、各種検討や工事を実施する。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
赤字バス路線に対する補助制度の運用、公共交通利用促進、地域公共交通に係る検討等を行う。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
もみじ台地域が直面する少子高齢化や人口減少に伴う地域課題に対応するため、地域とともに将来的なまちづくりの方向性を整理し、まちづくり指針としてまとめる。また、まちづくり指針の内容を踏まえて、まちの将来像の実現に向け具体的な土地利用再編の方針を検討する。 |
まちづくり政策局都市計画部 |
札幌市景観計画に基づき、届出・協議による景観誘導、景観資源の保全・活用、地域ごとの景観まちづくりの推進、景観に関する普及啓発の取組の実施、及び眺望景観の誘導のための調査を実施する。 |
まちづくり政策局都市計画部 |
土地利用方策の検討、地域主体のまちづくり活動支援を実施する。 |
まちづくり政策局都市計画部 |
事業名 | 担当部 |
北8西1地区市街地再開発事業の施行者に事業費の一部を補助することにより、事業を推進する。 |
まちづくり政策局都市計画部 |
都心の魅力創出、創成川を介した東西市街地の連携や創成東地区へのにぎわいやみどりの連続化、大通公園を中心とした沿道周辺における骨格軸の強化を目指し、各種検討等に取り組む。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
北海道新幹線の札幌開業を見据え、札幌駅交流拠点の魅力を高めるため、札幌駅交流拠点全体を対象に、事業化に向けた検討に官民協働で取り組む。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
「丘珠空港の将来像」の実現に向けた国や関係者と協議・調整や取組の検討、空港と周辺地域の共生を図るための空港周辺の賑わい創出等の取組の検討、丘珠空港の利用促進のための新たな路線の誘致やPR活動等、空港利用者の利便性の確保や空港PRのための事業者に対する補助を実施する。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
一日も早い札幌開業の実現を目指し、建設事業の円滑な推進に向けた関係機関との協議調整、機運醸成のための啓発・PRの実施など様々な取組を進めていく。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
政策課題の解決に向けた調査研究を実施する。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
都心を取り巻く現状や課題を整理し、今後の都心まちづくりの取組の方向性について検討を行う。オフィス・ホテル等の需要予測や、中小規模のビルオーナーに対して建替や増改築時の課題等の調査を実施する。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
①東改札口設置に係る実施設計、②東改札口設計に係る杭工事を実施し、実施設計と杭工事が進んだ。また、③北5東1地区開発支援を実施した。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
令和12年度からの新たな公共交通システムの本格運行に向けて、創成川以東地域を対象に社会実験を行う。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
バスターミナルをはじめとした交通基盤の詳細について検討を行い、各事業の進捗に応じ、関係事業者等との調整や各種交通基盤の設計・施工を実施する。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
北4西3地区市街地再開発事業の施行者に事業費の一部を補助することにより、事業を推進する。 |
まちづくり政策局都市計画部 |
北5西1・西2地区市街地再開発事業の施行者に事業費の一部を補助することにより、事業を推進する。 |
まちづくり政策局都市計画部 |
事業名 | 担当部 |
交通施設耐震化等推進費(PDF:166KB)
都心・拠点などの地下街やJR駅の耐震化などの補助等を行う。 |
まちづくり政策局総合交通計画部 |
事業名 | 担当部 |
計画策定費(PDF:175KB)
①中期実施計画(第2次札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2023)を策定する。 |
まちづくり政策局政策企画部 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.