本籍についての調査及び履歴事項等の申告
新規採用職員の皆様におかれましては、次の2点について期日までにご回答ください。
なお、回答にあたっては、必ず「回答をする前に」をご覧のうえご対応いただきますようお願いいたします。
回答をする前に
はじめに
回答は、いずれも「北海道電子自治体共同システム」の「北海道電子申請サービス」から行っていただきます。
採用試験(選考)のインターネット申込の際にご使用いただいたものと同じシステムとなっております。
※採用試験(選考)のインターネット申込の際に取得した登録情報を利用することが可能です。
(登録済みの住所やメールアドレス等を必ず確認し、変更が必要な方は利用者情報の変更を行ってください。)
ご利用にあたり不安がある場合は「初めてご利用する方へ」をよくお読みください。
回答するために必要なもの
- インターネットに接続されたパソコンまたはスマートフォン
北海道電子申請サービスを利用するためには、動作環境の条件を満たしている必要があります。
ご利用上の注意事項もよくご確認ください。
学校やインターネットカフェのパソコンなどからでもご回答いただけます。
ただし、使用後には履歴を削除するなど、個人情報の取扱いにご注意ください。
使用するパソコンやスマートフォン、通信回線上の障害等によるトラブルについて、札幌市では一切責任を負いません。
北海道電子申請サービスの利用者登録に必要です。
また、北海道電子申請サービスからのメールを受信できるよう設定してください。
利用者登録
北海道電子申請サービスを利用するためには、利用者登録が必要です。
※採用試験(選考)のインターネット申込の際に取得した登録情報を利用することが可能です。
(登録済みの住所やメールアドレス等を必ず確認し、変更が必要な方は利用者情報の変更を行ってください。)
新たに登録を行う場合は、以下の手順で手続きしてください。
- 北海道電子申請サービスにアクセスする。
- 「利用者登録はこちら」をクリックする。
- 基本情報等を入力し、「次へ」をクリックする。
- 入力した内容に間違いがないか確認し、問題がなければ「利用規約に同意して登録する」をクリックする。
(修正が必要な場合は、「利用者登録へ戻る」をクリックし、上記3の手順からやり直す。)
- 必ず利用者ID及びパスワードの控えを取り、大切に保管する。
ページの先頭へ戻る
本籍についての調査
- 北海道電子申請サービスにアクセスする。
- 「申請先の選択」画面から「札幌市」をクリックする。
- 「手続の選択」画面から受験された採用試験(選考)区分に合う手続きをクリックする。
(同画面左側の「検索条件」から検索することもできます。)
採用試験(選考)区分 |
選択する手続きの名称 |
大学の部(一般方式)、資格・免許職(保健師) |
令和6年度札幌市職員採用試験(大学の部・一般方式、資格・免許職) 本籍についての調査 |
大学の部(SPI方式) |
令和6年度札幌市職員採用試験(大学の部・SPI方式) 本籍についての調査 |
短大の部、資格・免許職(栄養士・保育士)、高校の部 |
令和6年度札幌市職員採用試験(短大の部、資格・免許職、高校の部) 本籍についての調査 |
社会人経験者の部 |
令和6年度札幌市職員採用試験(社会人経験者の部) 本籍についての調査 |
現業職 |
令和6年度札幌市職員(現業職)採用選考 本籍についての調査 |
障がいのある方を対象とした採用選考 |
合格通知書に同封した書類をご提出ください |
精神科療法士(セラピスト)職、歯科衛生士職 |
令和6年度札幌市職員(精神科療法士(セラピスト)職、歯科衛生士職)採用選考 本籍についての調査 |
- 「手続案内」画面で区分に応じた正しい手続きを選択していることを確認し、画面下部の「電子申請をする(電子証明書が不要)」をクリックする。
- 「ログイン」画面で利用者IDとパスワードを入力し、「ログイン」をクリックする。
(利用者IDをお持ちでない方は利用者登録を行ってください。)
- 「申請書入力」画面で必要事項を入力し、「次へ」をクリックする。
(ページ最下部の「申請書一時保存」をクリックすることで、入力中の申込データを一時保存することができます。)
- 「送信内容確認」画面の「申請書表示」をクリックし、入力内容を確認する。
- 「送信内容確認」画面の「送信」をクリックし、「送信完了」画面を確認する。
- 申請受付メール(「受付日時」や「受付番号」などが記載された電子メール)の受信を確認する。
※この電子メールは、申告データがサーバーに正常に到達したことを証明するものです。
※回答内容に不備があった場合は、電子メールまたは電話にて確認を行います。
連絡があった場合には速やかにご対応ください。
北海道電子申請サービスの利用にあたっての注意事項
- 回答データ送信後に、ご自身で内容を修正・更新することはできません。
回答を繰り返し行うことは絶対にやめてください。
回答データの修正が必要な場合は、下表のとおりメールにて件名を各自ご修正のうえ、お知らせください。
採用試験(選考)区分 |
修正の依頼先(メールアドレス) |
大学の部(一般方式)、資格・免許職(保健師) |
札幌市人事委員会事務局任用課あてにお願いします。
【メールアドレス:saiyo@city.sapporo.jp】 |
大学の部(SPI方式) |
短大の部、高校の部、資格・免許職(栄養士・保育士) |
社会人経験者の部 |
現業職 |
札幌市総務局職員部人事課あてにお願いします。
【メールアドレス:jinji.saiyo@city.sapporo.jp】 |
精神科療法士(セラピスト)職、歯科衛生士職 |
- 申請書入力画面で60分間通信がない(ページ移動がない)場合は、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。
入力に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
ページの先頭へ戻る
履歴事項等の申告
- 北海道電子申請サービスにアクセスする。
- 「申請先の選択」画面から「札幌市」をクリックする。
- 「手続の選択」画面から受験された採用試験(選考)区分に合う手続きをクリックする。
(同画面左側の「検索条件」から検索することもできます。)
採用試験(選考)区分 |
選択する手続きの名称 |
大学の部、資格・免許職(保健師) |
令和6年度札幌市採用前履歴等申告(市長部局) |
大学の部、事務SPI方式 |
令和6年度札幌市採用前履歴等申告(大学の部、事務SPI方式) |
短大の部、高校の部、資格・免許職(栄養士・保育士) |
令和6年度札幌市採用前履歴等申告(短大の部、高校の部、資格・免許職(栄養士・保育士)) |
社会人経験者の部 |
令和6年度札幌市採用前履歴等申告(社会人経験者の部) |
現業職 |
令和6年度札幌市採用前履歴等申告(現業職) |
動物専門員 |
令和6年度札幌市採用前履歴等申告(動物専門員) |
障がいのある方を対象とした採用選考 |
令和6年度札幌市採用前履歴等申告(障がいのある方を対象とした採用選考) |
精神科療法士(セラピスト)職、歯科衛生士職 |
令和6年度札幌市採用前履歴等申告(精神科療法士(セラピスト)職、歯科衛生士職) |
- 「手続案内」画面で区分に応じた正しい手続きを選択していることを確認し、画面下部の「電子申請をする(電子証明書が不要)」をクリックする。
- 「ログイン」画面で利用者IDとパスワードを入力し、「ログイン」をクリックする。
(利用者IDをお持ちでない方は利用者登録を行ってください。)
- 「申請書入力」画面で必要事項を入力し、「次へ」をクリックする。
(ページ最下部の「申請書一時保存」をクリックすることで、入力中の申込データを一時保存することができます。)
- ※必要事項の入力にあたっては、下記メニューもご参照ください。
- 「送信内容確認」画面の「申請書表示」をクリックし、入力内容を確認する。
- 「送信内容確認」画面の「送信」をクリックし、「送信完了」画面を確認する。
- 申請受付メール(「受付日時」や「受付番号」などが記載された電子メール)の受信を確認する。
※この電子メールは、申告データがサーバーに正常に到達したことを証明するものです。
- 審査開始メールの受信を確認する。
※この電子メールは、札幌市が申告データの審査を開始したことを意味するものです。
- 審査完了メールの受信を確認する。
※この電子メールは、札幌市が申込データの審査を終え、申告を正式に受け付けたことを意味するものです。
※回答内容に不備があった場合は、電子メールまたは電話にて確認を行います。
連絡があった場合には速やかにご対応ください。
北海道電子申請サービスの利用にあたっての注意事項
- 回答データ送信後に、ご自身で内容を修正・更新することはできません。
回答を繰り返し行うことは絶対にやめてください。
回答データの修正が必要な場合(住所変更等)は、札幌市総務局職員部人事課までメールにて、件名を各自ご修正のうえお知らせください。
【メールアドレス:jinji.saiyo@city.sapporo.jp】
- 申請書入力画面で60分間通信がない(ページ移動がない)場合は、タイムアウトとなり入力内容が破棄されます。
入力に時間がかかる場合は一時保存をご利用ください。
- 氏名、住所等の入力事項に環境依存文字や旧漢字等は使わないでください。
ページの先頭へ戻る
各種コード表
各項目の回答時に必要となるコード表についてはこちらからご確認ください。
性別、採用区分、職務、身分、地位、給与学歴、人事職種、採用選考区分
市町村、前職コード、親族関係
学校、学歴、卒業、最終学歴
資格・免許
(全コード一覧)
ページの先頭へ戻る
希望局・部及び希望業務一覧
「8 申告事項(その2)」に係る希望局・部及び希望業務についてはこちらをご参照ください。
ページの先頭へ戻る
履歴事項等の入力にあたっての注意事項
入力いただく履歴事項等については、職員履歴書の作成及び初任給決定のために重要な資料となります。
必ず以下の注意事項をよくお読みいただき、誤りのないよう正確に入力してください。
入力内容については、後日確認させていただく場合があります。
なお、申告内容に不正等が発見された場合は、採用を取り消すことがあります。
メールアドレス
- 採用前及び採用後の研修中の連絡に使用可能なメールアドレスを入力してください。
(学校から付与されるメールアドレスは卒業後に使用できなくなる可能性がありますのでご注意ください。)
※入力いただいたメールアドレスは、札幌市の人事、研修、勤労、共済福利などの各部署からの連絡に使用します。
住所
- 採用日時点での住所が未定の場合は、札幌市役所本庁舎の住所(札幌市中央区北1条西2丁目1番)を入力してください。
家族状況・親族関係職員
- 「家族状況」には、配偶者、子ども、両親、兄弟姉妹(血族のみ)を入力してください。
- 「親族関係職員」には、あなたと親族関係にある者(父母、配偶者、子ども、兄弟姉妹、おじ・おば、いとこ、おい・めい等)が、本市職員(臨時職員、会計年度任用職員等を除く。)として在職している場合にのみ入力してください。
- 「続柄」には、あなたから見た家族・親族との関係を入力してください。
学歴
- 高校からの学歴を古いものから順にすべて入力(最終学歴が中学の場合は、中学のみを入力)してください。
※学歴区分が「短大の部」以外の場合は、高度専門士または専門士を取得できる専門学校を職歴に含めてください。
- 中途で転校(編入)した場合でも、最終卒業校(学部)に入学時から在学していたものとみなして記入のうえ、転校(編入)した時期を「学歴(自由欄)」に明記してください。
- 各学歴において、特に専攻又は研究テーマがあった場合には、「学歴(自由欄)」に簡潔に入力してください。
修士課程修了もしくは博士課程修了の場合は、その旨を入力してください。
- 文字数の制限により記入できない内容があった場合は、「学歴(自由欄)」に入力してください。
職歴
- 最終学歴後から(もしくは本市採用の受験資格取得以降)採用直前の全職歴を期間的空白の無いように入力してください。
※「資格免許職」については当該資格免許を取得した後、「大学の部」については最初の大学を卒業した後は職歴となります。
ただし、「大学の部」で大学院を修了している場合には、大学院は学歴に含めてください。
- 各種学校及び在家庭期間を含め、順を追って「勤務先」「職務内容等」「雇用形態」を具体的かつ明瞭に入力してください。
※採用日前日までの見込みも含めてください。
※職務内容が事務補助等であった場合は、その旨を明記してください。
※「週の平均労働時間」については、当てはまるものを選択してください。
- 各種学校等の場合は「職歴(自由欄)」を利用して学部・学科・コース・卒業の有無等を具体的に入力してください。
※高度専門士または専門士を取得できる専門学校を卒業した場合は、「職歴(自由欄)」に「高度専門士」または「専門士」と入力してください。
- 文字数の制限により記入できない内容があった場合は、「職歴(自由欄)」に入力してください。
※職歴について勤務先に確認する場合がありますので、予めご了承ください。
資格・免許
- 職務上関係があると思われるものを入力してください。
(例えば、自動車運転免許、簿記・語学、社会福祉関係等の資格・免許など)
※職務上関係のない資格については入力しないでください。
ページの先頭へ戻る
よくある質問集
よくある質問をこちら(PDF:62KB)にまとめておりますのでご確認ください。
ページの先頭へ戻る

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
※各種採用試験に関すること … 人事委員会事務局任用課
※各種採用選考に関すること … 総務局職員部人事課
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.