ホーム > 教育・文化・スポーツ > スポーツ・レジャー > スポーツ > 札幌市スポーツ推進計画 > 札幌市スポーツ推進計画改定版
ここから本文です。
-スポーツの力でさっぽろの「未来」をつくる-
スポーツ元気都市さっぽろ
札幌市では、平成26年(2014年)2月に「札幌市スポーツ推進計画」(計画期間:2013年度から2022年度)を策定し、スポーツを通じたまちづくりをすすめてきました。
計画策定後、スポーツを取り巻く環境にも変化が生じてきたことを受け、計画の見直しを行い、令和元年(2019年)6月には、札幌市スポーツ推進計画改定版を策定しました。
お知らせ
令和5年度(2023年度)に策定を予定していた「第2期札幌市スポーツ推進計画(仮称)」について、オリンピック・パラリンピック招致の停止に伴い、計画の内容を見直す必要が生じたことから、令和6年度(2024年度)の計画策定に予定を変更し、「札幌市スポーツ推進計画改定版」の計画期間を1年間延長します。
なお、計画期間の延長による「札幌市スポーツ推進推進計画改定版」の目標及び成果指標の修正は行いません。
【札幌市スポーツ推進計画改定版計画期間】
変更前→平成25年度(2013年度)から令和4年度(2022年度)まで
変更後→平成25年度(2013年度)から令和5年度(2023年度)まで
本計画は、札幌市民が、年齢や性別、障がいの有無等を問わず、それぞれの関心、適性等に応じてスポーツに参画する環境を整備し、スポーツの力をもって、青少年の健全育成、生涯を通じた健康の維持、地域コミュニティの再生、そして札幌の活力の創造に寄与することを目的として策定します。
本計画はスポーツ基本法第10条に基づく地方スポーツ推進計画として策定するもので、札幌市まちづくり戦略ビジョンの個別計画として位置づけられます。
基本理念である「スポーツ元気都市さっぽろ」実現のため、具体的な成果指標を設定し、その目標数値を定めています。
成果指標 |
実績値 |
目標値 |
|||||||
平成29年度 |
平成30年度 |
令和元年度 |
令和2年度 (2020年度) |
令和3年度 (2021年度) |
令和4年度 (2022年度) |
令和5年 度 (2023年度) |
令和5年度 |
||
スポーツ実施率 | 20歳以上 週1回以上 |
56.4% |
54.2% |
58.6% |
54.9% |
57.7% |
57.0% | 60.2% |
65% |
障がい者 20歳以上 週1回以上 |
43.7% |
51.6% |
52.6% |
54.1% |
49.7% |
53.6% | 59.7% |
50% |
|
ウインタースポーツ実施率 (18歳-49歳・年1回以上) |
20.1% |
21.0% |
18.6% |
20.5% |
19.5% |
18.9% | 20.9% |
25% |
|
直接スポーツ観戦率 (18歳以上・年1回以上) |
43.6% |
39.8% |
43.6% |
20.0% |
22.4% |
32.3% | 46.1% |
50% |
|
ウインタースポーツ目的の 来札外国人観光客数 |
175,000人 |
162,000人 |
116,000人 |
- |
- |
18,000人 | 129,000人※2 |
98,000人 |
※1:新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、令和2年度に目標値を250,000人から変更
※2:従来、算出に使用していた調査が終了したため、令和5年度数値は、「新千歳空港における観光客動態調査」における12~3月の来札外国人観光客のスポーツ目的の割をを使用して算出。令和4年度以前とは算出方法が異なるため、参考数値。
基本理念である「スポーツ元気都市さっぽろ」の実現に向けて、3つの目標を定め、その達成のために、7つの方針と15の施策を定めています。
3つの目標 |
7つの方針 |
15の施策 |
|||
目標1 |
スポーツの力で 「市民」が かがやく
|
1 |
ライフステージや 体力に応じた スポーツ活動の推進 |
1 |
子ども、高齢者、子育て世代、ビジネスパーソンのスポーツ参加を目指します |
2 |
スポーツに親しむための場所や機会を充実させます |
||||
3 |
ウインタースポーツを振興します |
||||
2 |
スポーツを通じた 健康増進 |
4 |
スポーツを通じて市民生活の質の向上を図ります |
||
5 |
冬季における運動習慣を推進します |
||||
3 |
様々な形・場での スポーツ参加を促進 |
6 |
地域での取組を支援し、地域コミュニティの醸成につなげます |
||
7 |
スポーツを支える人材を育成し、活動を促進します |
||||
8 |
トップスポーツやアスリートと連携を図ります |
||||
目標2 |
スポーツの力で 「さっぽろ」を かえる
|
4 |
スポーツを通じた 共生社会の実現 |
9 |
障がい者スポーツを振興します |
10 |
スポーツを通じた国際交流、異文化理解を推進します |
||||
5 |
スポーツを通じた 経済・地域活性化 |
11 |
札幌の特色をいかしたスポーツツーリズムの推進、交流人口の拡大に努めます |
||
12 |
札幌のスポーツ資源をいかした スポーツの楽しみ方を提供します |
||||
目標3 |
スポーツの力で 「世界」へつながる |
6 |
「さっぽろ」の魅力を世界に発信 |
13 |
国際大会やスポーツイベントを通じて 国内外へ札幌の魅力を発信します |
7 |
世界が憧れるウインタースポーツの拠点都市へ発展 |
14 |
オリンピック・パラリンピックムーブメントを推進します |
||
15 |
札幌ブランド、シビックプライドを 醸成します |
表紙・目次(PDF:6,888KB)
第1章_スポーツ推進計画の策定(PDF:171KB)
第2章_スポーツ推進計画の見直しに当たって(PDF:717KB)
第3章_スポーツを取り巻く現状と課題(PDF:3,064KB)
第4章_基本理念と目標(PDF:507KB)
第5章_目標達成に向けた方針・施策(PDF:1,675KB)
第6章_計画推進のための取組(PDF:792KB)
第7章_資料編(PDF:2,256KB)
背表紙(PDF:5,980KB)
計画の策定にあたっては、札幌市スポーツ推進審議会における審議のほか、市民アンケート、市民ワークショップ、関係団体へのアンケートなどを行いながら、検討を行いました。
札幌市スポーツ推進計画改定版を策定するにあたり、平成31年(2019年)3月18日から4月16日までパブリックコメントを実施し、市民のみなさまからご意見を募集しました。いただいたご意見の概要とそれに対する札幌市の考え方については、第7章資料編に記載しております。
市民のみなさまの運動・スポーツ活動や、スポーツ観戦、ボランティア活動等の実態およびニーズを把握するため、市民意識調査にてアンケートを実施いたしました。
調査対象者 | 「等間隔無作為抽出」で選んだ札幌市全域の18歳以上の男女5,000人 |
調査方法 | A4判12ページの調査票を郵送し、返信用封筒で回収(郵送法) |
調査期間 | 平成29年(2017年)8月18日(金曜日)から9月1日(金曜日) |
回収数(率) | 2,596通(51.9%) |
調査結果 | 調査報告書(テーマ3「スポーツについて」抜粋)(PDF:5,902KB) |
調査対象者 | 「等間隔無作為抽出」で選んだ札幌市全域の18歳以上の男女5,000人 |
調査方法 | A4判12ページの調査票を郵送し、返信用封筒で回収(郵送法) |
調査期間 | 平成30年(2018年)1月12日(金曜日)から1月26日(金曜日) |
回収数(率) | 2,602通(52.0%) |
調査結果 |
平成26年2月に策定した「札幌市スポーツ推進計画」の計画内容を見直しに着手し、計画の検討にむけた市民参加事業として「さっぽろスポーツカフェ~これからの私たちとスポーツを考えるワークショップ~」を開催しました。
日時 | 平成30年(2018年)7月22日(日曜日)14時から17時まで |
参加者 |
34人 ・札幌市立高校生13人 ・札幌市内18歳以上の市民から無作為に抽出した3,000人のうち、参加を希望した21人 |
募集チラシ | 募集チラシ(PDF:2,907KB) |
実施方法 | 7~8人程度のグループに分け、各テーマについて話し合いました。 |
テーマ |
(テーマ1)「広く市民がスポーツに親しむために必要なことは」 さらに以下の6つの小テーマに分かれて話し合いました。 (1)「健康」×スポーツ (2「仕事・家事・子育て・介護)×スポーツ (3)「学び・教育・学校」×スポーツ (4)「多様性・共生」×スポーツ (5)「地域や経済の活性化」×スポーツ (6)「冬」×スポーツ
(テーマ2)「広く市民がスポーツに親しむために必要な場所や利用環境は」 各グループで2つの小テーマについて話し合いました。 (1)公共スポーツ施設がどんな場所や利用環境にあると利用したいと思いますか (2)公共スポーツ以外でスポーツを行う場所として、どんなところが利用できると思いますか |
実施結果 | 市民ワークショップ結果報告(PDF:729KB) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
お問い合わせへの回答には数日かかる場合がありますので、ご了承ください。
お急ぎの場合は、お電話でお問い合わせください。
【お問い合わせ対応時間】8時45分~17時15分(土日祝日および12月29日~1月3日はお休み)
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.