ここから本文です。
〈とよひら‟風土(フード)”コレクションロゴマーク〉
タイトルテロップ:ジャガイモと果実のマリネBY自家製生パスタと旬菜イタリアンagio
ナレーター:「『とよひら食育先生ミニセミナー』では、区内の食育に係る関係機関からなる『とよひら風土ネット』のメンバーや、『とよひら風土コレクション』協力店のシェフなどを講師に、豊平区のシンボルマークとなっているリンゴなど、豊平区ゆかりの食材を使ったレシピを紹介していただきます。今回は、月寒東1条17丁目にある、自家製生パスタと旬菜イタリアンagio(アジオ)オーナーシェフの古谷たかしさんを食育先生にお迎えし、ジャガイモと果実のマリネをご紹介いただきます。」
〈キッチンに立つ食育先生〉
食育先生:「ジャガイモと果物のマリネを作ります。まずお湯を沸かしてます」
テロップ:鍋に湯を沸かす
食育先生:「お湯の中に大さじ1の酢を入れてください」
テロップ:酢大さじ1
食育先生:「ジャガイモの変色を防ぐのに入れてます」
テロップ:ジャガイモの変色を防ぐ
食育先生:「(ジャガイモは)こんな感じに切っています」
テロップ:ジャガイモ220g(約2個分)千切り
食育先生:「ジャガイモが透明になるくらいゆでます」
テロップ:ジャガイモが透明になるくらいまでゆでる
食育先生:「いま沸いてないのでこんな感じです。もうちょっと透明になるまでゆでます。時間は3、4分くらいでだいたい良くなります」
テロップ:沸騰してから3~4分くらいゆでる(家庭の火力だとジャガイモを入れてから10~15分くらい)
食育先生:「ジャガイモが冷たかったらもう少し、5分とか6分とかゆでます」
テロップ:ジャガイモが冷たいときはもう少しゆでる
食育先生:「どうですか。みなさんわかりますか。透明な感じになったら火を止めて。(ザルに上げて湯をきる)」
テロップ:透明な感じになったら火を止めてザルに上げて湯をきる
食育先生:「湯をきったら(水に)さらさないでそのままにしておいてください」
テロップ:湯をきったらそのまま置いておく
食育先生:「ボウルの中に今からドレッシングを作ります」
テロップ:ボウルにドレッシングを作る
テロップ:ジャム大さじ2(今回はキウイフルーツ150g)
食育先生:「ジャム大さじ2杯でもいいですし、フルーツ、今日はキウイフルーツ150g使っています。こんな感じになってます。酢とオリーブオイルでドレッシングを作ります。酢とオリーブオイルが、酢が1で、オリーブオイルが2の割合で使ってください」
テロップ:酢が1に対しオリーブオイルが2の割合
食育先生:「今日は酢を3杯入れます。1、2、3」
テロップ:酢大さじ3
食育先生:「オリーブオイル1、2、3、4、5、6」
テロップ:オリーブオイル大さじ6
食育先生:「大さじ6杯入れました。塩こしょう、少々してください。お好みのあんばいで」
テロップ:塩・こしょう少々
食育先生:「こしょうは白こしょうを使ってください」
テロップ:こしょうは白こしょうがおススメ(野菜と相性が良い)
食育先生:「白こしょうは、野菜と相性がいいので」
テロップ:よくかき混ぜたら味見して味を調える
食育先生:「それじゃあゆでたジャガイモを入れます」
テロップ:ボウルにジャガイモを入れる
食育先生:「入れたらよく混ぜてください。こんな感じです。」
テロップ:よくかき混ぜてなじませる
食育先生:「家庭なら皿にのせてラップをしてから冷蔵庫へ入れてください」
テロップ:家庭なら皿にのせてラップをして冷蔵庫へ
食育先生:「冷やすと、ジャガイモの中にマリネ液が浸透するので、よりおいしくなります」
テロップ:冷やすとジャガイモにマリネ液がしみておいしくなる
食育先生:「冷蔵庫に入れます。マリネはだいたい3、40分冷やします。もう味もしみた頃なので、お皿に盛ります」
テロップ:30~40分冷やして味もしみたのでレタスを敷いた皿に盛り付け
食育先生:「少しオリーブオイルかけてください」
テロップ:オリーブオイル少々
食育先生:「白こしょうを少し」
テロップ:白こしょう少々
食育先生:「完成です」
テロップ:完成!
〈皿に盛り付けられたジャガイモと果実のマリネ〉
ナレーター:「インカのめざめ、キタアカリ、ノーザンルビー、トヨシロ、シャドークイーンなど等、たくさんのジャガイモの品種が、豊平区羊ヶ丘にある農研機構北海道農業研究センター生まれです。ジャガイモは、フランス語で「大地のリンゴ」と呼ばれることからも、豊平とは何だか所縁が深い気がしますね。ジャガイモは、ビタミンCを豊富に含んでいます。一般的にビタミンCは加熱に弱いのですが、ジャガイモのビタミンCはでんぷんと結合しており、壊れにくいのが特徴です」
〈とよひら‟風土(フード)”コレクションロゴマーク〉
タイトルテロップ:とよひら”風土”コレクションとよひら食育先生ミニセミナーProducedby札幌市豊平区健康・子ども課
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.