ここから本文です。
ひなまつりは、桃の節句(もものせっく)※1ともいい、日本古来の人形信仰(ひとがたしんこう)※2と中国の「上巳の節句」※3が合わさったものからきているといわれています。今では女の子の幸せを願う行事となっていますが、春を無事に迎えられたことを喜び、これからも元気で過ごせるようにと願う日でもあります。
※1桃:長寿や魔除けの力があるとされてきました。桃の花が咲く時期でもあったため、ひなまつりに桃の花が飾られるようになったといわれています。また、農作業が始まる大事な時期に、悪鬼を払い豊作を祈る気持ちも込められていたといわれています。
※2人形信仰:草やわら、紙などで作った人形で体をなで、自分のけがれを移して川や海に流す風習。
※3上巳の節句:3月の最初の巳の日は、季節の変わり目で邪気が多いといわれ、災いや厄、けがれを水辺で払う風習。
1問目です。雛人形はその昔、川に流していたことがある。〇か☓か。
1.〇
2.☓
2問目です。ひなまつりで食べられる貝の名前は何?
1.あさり
2.白貝
3.はまぐり
3問目です。ひなまつりの定番料理「ちらし寿司」。エビは腰が曲がるまで長生きできる「健康長寿」など、食材ごとに意味があります。では、レンコンにはどのような意味があるでしょうか。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.