ここから本文です。
明治16年に長野県出身の河西由造らさんが入植して以来、厚別の中心として栄えてきました。
また、近年、新さっぽろ駅周辺地区は複合開発が行われ、市営住宅の跡地に教育施設や医療施設、商業施設や宿泊施設などが開業し、新たなにぎわいを創出しています。
明治18年に最初の入植があり、大木を伐採して炭焼きで生計を立てたのが開拓の始まりです。明治の中頃になると街道の休憩地として栄え、商店街も形成されました。また、大正期から戦前までは、上野幌を中心に一大酪農地帯として広く知られました。
JR函館本線の北側全域をその区域として持ち、厚別西、山本、厚別北の3つの地区から構成されています。各地区の発展過程はそれぞれ異なりますが、いずれも明治時代に入植があり、昭和30年代までは水田を中心とした営農地帯でした。
かつては水田や酪農を中心とした農村地帯でしたが、昭和42年から56年にかけて札幌市が大規模住宅団地を造成しました。札幌では珍しい緩やかな起伏に富んだ躍動感あふれる街並みを誇っています。
南郷通を境に副都心部と接しています。地区の中心部には、もともとの植生を生かした公園や緑地が整備され、静かなたたずまいに潤いをとどめています。
かつては小野幌と呼ばれていた地域で、平成8年5月に厚別中央地区から分離して誕生しました。水田を中心にした農村地帯でしたが、昭和40年代以降の宅地開発や地下鉄東西線の延長によって、振興住宅地として飛躍的に発展しました。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.