• ホーム
  • 手続き・暮らしの情報
  • 区によくある質問
  • 行事予定
  • 施設案内

ホーム > 手続き・暮らしの情報 > 子どもが生まれたとき

ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

子どもが生まれたとき

妊娠から出産まで

妊娠したら

妊娠届の提出(母子健康手帳の交付)

妊娠した方には、母子健康手帳・妊婦健康診査受診票などをお渡しします。母子健康手帳は妊婦健診や出産状況、乳幼児健診などの内容を記録できます。
[窓口]区役所3階31番健康・子ども課(保健センター/電話:011-895-1881)
[必要なもの]妊娠届出書(用紙は産婦人科にあります)
[その他]妊婦本人が届出を行います。代理の方が届出をする場合は委任状等が必要です。

※詳しくはさっぽろ子育て情報サイトをごらんください。

安心して出産するために

各種健康診査・健康相談の実施

妊婦の健康を守り、安心して出産するための健康診査や健康相談を行っています。

項目

内容

問い合わせ先

妊婦一般健康診査

妊娠中14回分の妊婦健康診査費用の助成が受けられます。市内の指定医療機関(産婦人科)に受診票をご提示ください。受診票は母子健康手帳と一緒にお渡しします。
(市外から転入された方は、お問い合わせください。)

健康・子ども課
区役所3階
保健センター
/電話:011-895-1881)

マタニティ教室

初めて親になる方を対象に、出産の準備や育児の方法などの講話や実習を行っています。

母子保健訪問指導

保健師等が家庭訪問を行い、妊娠中や産後の母親の健康管理や育児について、相談に応じています。

女性の健康支援相談

妊婦・産婦を含む、思春期から更年期に至る女性を対象に、妊娠・出産・産後の健康相談、育児相談、家族計画、性や性感染症、不妊、更年期障がいなど女性の心身に関する相談を行っています。

  • 妊娠高血圧症候群等にかかったときは
    妊娠高血圧症候群等にかかっている妊産婦が、必要な医療を受けるため7日以上入院した場合、その療養に要する費用の一部を支給します(所得制限・申請期限等があります)。詳しくは区役所3階健康・子ども課(保健センター/電話:011-895-1881)へ。
  • ワーキングマタニティスクール
    仕事と妊娠・出産・育児の両立を支援する講話・交流会・情報提供を行う教室を開催しています。詳しくは保健所健康企画課(電話:011-622-5151)へ。

出産費用でお困りの方に

助産施設の提供

経済上の理由により入院助産を受けることができない場合、市内5か所の助産施設において、助産を受けることができます。所得制限がありますので、詳しくは下記までお問い合わせください。
[窓口]区役所3階33番健康・子ども課子ども家庭福祉係(電話:011-895-2499)
施設への入所・資金の貸付(さっぽろ子育て情報サイト)

子どもが生まれたら

出生届の提出

生まれた日から14日以内に父母からの届け出が必要です。
出生届を提出することにより、自動的に住民登録されます。
[窓口]区役所1階1番戸籍住民課戸籍係(電話:011-895-2449)
[必要なもの]届書、出生証明書、母子健康手帳

出生届と同時に、子のマイナンバーカード申請を希望される方はこちら

出産連絡票(はがき)の提出

出生届をする際に、区役所3階健康・子ども課(保健センター)にお持ちください。保健師等の家庭訪問や乳幼児健診の案内などに活用します。
[窓口]区役所3階31番健康・子ども課健やか推進係(保健センター)(電話:011-895-1881)
[必要なもの]母子健康手帳

  • 出生届の夜間・休日受付
    夜間・休日でも、区役所東側入口の日直室で出生届をお預かりすることができます(事務処理は翌業務日となります)。

国民健康保険に加入している方

子どもの国民健康保険加入届

国民健康保険加入世帯での出生で、その子どもがほかの健康保険の適用を受けない場合は、国民健康保険の加入手続きをしてください。
[窓口]区役所1階9番保険年金課保険係(電話:011-895-2594)
[必要なもの]国民健康保険証被保険者証または資格確認書または資格情報のお知らせ、母子健康手帳等

出産育児一時金の申請

国民健康保険加入者が出産したとき(妊娠12週以上の死産を含む)、出産育児一時金が支給されます。
直接支払制度を利用される場合は、区役所への申請は必要ありません。
ただし、出産費用が出産育児一時金の額を下回った場合は、差額分が支給されますので、申請が必要です。詳しくは子どもが生まれたとき(出産育児一時金)をご覧ください。
[窓口]区役所1階9番保険年金課保険係(電話:011-895-2594)

  • 社会保険や共済保険に加入している方は勤務先へ、社会保険の任意継続をしている方は加入している健康保険の事務所へお問い合わせください。

子どもの医療費助成

子ども医療費助成の申請

18歳到達後の最初の年度末までの子どもの医療費を助成します。ただし、所得制限により助成されない場合があります。また、年齢等により助成内容が異なりますので、詳しくは、子ども医療費助成制度(医療助成のページ)をご覧ください。
[窓口]区役所2階2番保健福祉課福祉助成係(電話:011-895-2474)
[必要なもの]健康保険証(子どもの加入手続き終了後)、所得・課税証明書

子どもを養育している方のために

児童手当の申請

18歳到達後の最初の年度末までの子どもを養育している方に支給します。
詳しくは、児童手当(さっぽろ子育て情報サイト)をご覧ください。
[窓口]区役所2階2番保健福祉課福祉助成係(電話:011-895-2474)
[必要なもの]預金通帳、請求者の健康保険証
※他に書類が必要になる場合があります。なお、2人目以降の方は申請書への記入のみで必要書類はありません。
※児童手当の支給は、原則として請求した日の属する月の翌月から支給が開始されますので、早めにご相談ください(出生後15日以内に請求すると、出生月の翌月から支給されますので、お早めに手続きをしてください。)。

  • 未熟児等の医療助成
    未熟児や、特定の疾患・結核にかかっている子ども、障がいのある子どもについては、医療費の公費負担制度があります。詳しくは区役所3階健康・子ども課(保健センター)(電話:011-895-1881)へ。
    小児医療給付について(保健福祉局ホームページ)
  • 障がいのある子どもを看護している方には
    特別児童扶養手当を支給しますので、保健福祉課福祉助成係(区役所2階2番電話011-895-2474)へお問い合わせください(児童福祉施設に入所している場合は支給されません。所得制限により支給されない場合もあります)。

特別児童扶養手当の申請

20歳未満の障がい児を養育している方に支給します。ただし、所得制限により一部または全部が支給されない場合があります。詳しくは、特別児童扶養手当(保健福祉局ホームページ)をご覧ください。
[窓口]区役所2階2番保健福祉課福祉助成係(電話:011-895-2474)
[必要なもの]診断書、預金通帳等

母子家庭・父子家庭の方のために

ひとり親家庭等医療費助成の申請

母子家庭・父子家庭や両親のいない家庭の子どもと、その子どもを扶養しているひとり親家庭の母親に医療費を助成します。ただし、所得制限により助成されない場合があります。
詳しくは、ひとり親家庭等医療費助成制度(医療助成のページ)をご覧ください。
[窓口]区役所2階2番保健福祉課福祉助成係(電話:011-895-2474)
[必要なもの]健康保険証、戸籍謄本等、所得・課税証明書

児童扶養手当の申請

離婚、婚姻によらない出生、もしくは父親が死亡、重度障がい、生死不明などの場合、父親と生計を同じくしていない子どもを養育している母親または養育者に支給します。ただし、所得制限により一部または全部が支給されない場合があります。詳しくは、児童扶養手当(さっぽろ子育て情報サイト)をご覧ください。
[窓口]区役所2階2番保健福祉課福祉助成係(電話:011-895-2474)
[必要なもの]戸籍全部事項証明(謄本)、預金通帳、年金手帳

ページの先頭へ戻る

子育てのこと

子どもの健康を守るために

各種健康診査・健康相談の実施

子どもの健康を守り、健やかに育てていくための健康診査や健康相談を行っています。
[窓口]区役所3階健康・子ども課(保健センター/電話:011-895-1881)

項目

内容

各種乳幼児健康診査

病気の早期発見のための健診や発育・発達に合わせた保健指導などを行います。

予防接種

BCGは保健センターで行っています。

  • 子どもの発達が心配なときは
    児童会館や保健センター等で発達に心配のある乳幼児についての相談と療育・支援を行っています。詳しくは児童福祉総合センター相談判定課(電話:011-622-8630)へ。
    このほか、同センターでは、軽~中度の難聴幼児の相談・療育支援、ダウン症等の先天性の障がいのある乳幼児の相談・療育支援も行っています。

子育てに関する問い合わせ・相談は

こそだてインフォメーション

保育士が育児の悩みや相談をお聞きしているほか、子育てに関するさまざまな情報提供などを行っています。

[利用時間]月曜日~金曜日8時45分~17時15分(祝日・休日、12月29日~1月3日を除く)
[窓口]区役所3階健康・子ども課子育て支援担当係(電話:011-895-2514)

厚別区保育・子育て支援センター(ちあふる・あつべつ)

ちあふる・あつべつは、保育所と子育て支援機能を併せ持った施設です。保育サービスのほか、子育てサロン「ピカットのぽっけ」の運営や子育てに関する情報提供などを行っています。また、子育てに関する相談もお受けしています。

[住所]厚別区厚別中央1条6丁目1-10
[電話]011-887-8166

子育てに関する相談は

  • ママとパパの子育てなんでも相談
    乳幼児の子育てや健康に関する相談を月2回開設しています。詳しくは区役所3階保健センター(電話:011-895-1881)へ。
  • 育児電話相談
    赤ちゃんの健康や発育のこと、授乳や母乳育児・離乳食・歯などについて医師や保健師などの専門スタッフが相談をお受けします。詳しくは区役所3階健康・子ども課(保健センター/電話:011-895-1881)へ。

子どもの預かりについて

保育園への入所

就労や病気などで、保護者が子どもの保育をできないときのために、認可保育園があります。保育園によって、障がい児保育・夜間保育・延長保育・一時保育・休日保育なども実施しています。入所を希望する方はご相談ください。
[窓口]区役所3階33番健康・子ども課子ども家庭福祉係(電話:011-895-2499)
公立・認可保育所(さっぽろ子育て情報サイト)

子どもショートステイ

保護者が疾病などにより子どもの養育が一時的に困難となった場合、児童養護施設で一時的にお預かりします。詳しくは下記までお問い合わせください。
[窓口]区役所3階33番健康・子ども課子ども家庭福祉係(電話:011-895-2499)

一時預かりサービスの事前利用登録説明会の実施

こそだてインフォメーションにおいて、子どもを一時的に預かる3つのサービス(さっぽろ子育てサポートセンター事業、札幌市こども緊急サポートネットワーク事業、病児・病後児保育事業)の事前利用登録ができます。

[窓口]区役所3階こそだてインフォメーション
[日時]平日11時~、14時~(申込不要)
[対象]0歳から小学校6年生までのお子様がいるご家庭
[持ち物]母子健康手帳

  • 乳児院
    保護者のいない乳児や、病気等により保護者が養育することが困難な乳児を入所させて養育する施設(乳児院)が、道内に2カ所(小樽市・函館市)あります。詳しくは児童福祉総合センター相談判定課(電話:011-622-8630)へ。

その他

家庭ごみ処理手数料の減免

生後2歳未満の乳幼児がいる世帯には、子育て支援の観点から、減免制度が設けられています。出生届を提出した月の翌月~翌々月上旬までに、交付場所等を記載した指定袋引換券(はがき)を郵送されます。詳細は清掃ホームページでご確認ください。
[窓口]環境局循環型社会推進課(電話:011-211-2912)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市厚別区市民部総務企画課

〒004-8612 札幌市厚別区厚別中央1条5丁目3-2

電話番号:011-895-2400

ファクス番号:011-895-2403