ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉・介護 > 高齢福祉・介護保険 > 介護予防・介護予防の拠点・健康診断・医療 > 札幌市地域包括支援センター運営協議会
ここから本文です。
札幌市では、地域包括支援センター・介護予防センターの適切、公正かつ中立な事業運営の確保や、円滑かつ適正な運営を図ることを目的として、札幌市地域包括支援センター運営協議会を設置しています。
運営協議会は、医療・保健福祉関係者、介護サービス・介護予防サービスに関する事業者、地域包括ケアに関する学識経験者、市民委員等で構成され、次のことを協議いたします。
札幌市地域包括支援センター運営協議会は、札幌市地域ケア推進会議としての機能を持ち、札幌市全体の地域包括ケアに関する事項を多職種と協働で協議します。
地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(いわゆる第3次一括法)の制定に伴い、地域包括支援センターの人および運営に関する基準と、札幌市地域包括支援センター運営協議会の設置運営に関することについて市の条例と規則で定めました。
札幌市地域包括支援センターの包括的支援事業の実施に係る基準等に関する条例(PDF:151KB)
札幌市地域包括支援センターの包括的支援事業の実施に係る基準等に関する条例施行規則(PDF:121KB)
札幌市地域包括支援センター運営協議会委員名簿(第8期)(PDF:99KB)
これまで開催された会議の概要については、以下のページをご覧ください。
概要のページ
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
地域密着型サービス、居宅サービス、介護保険施設、有料老人ホームに関することは
電話番号:011-211-2972
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.