ここから本文です。

更新日:2024年12月16日

第2斎場建設事業へのPFI導入

 札幌市では、今後、高齢化の進行により火葬件数が増加し、既存の里塚斎場だけでは対応が困難になることから、新たに第2斎場(火葬場)の建設計画を進めています。
 第2斎場の整備に当たっては、効率的・効果的に事業を推進するため、公共施設の新たな整備手法であるPFIの導入可能性について調査検討を行ってきましたが、このたび,PFIの導入を前提に,事業化に向けて計画を進めていくこととしましたので、お知らせします。

《PFI(PrivateFinanceInitiative)プライベート・ファイナンス・イニシアチブ》
公共施設等の建設、維持管理、運営等を民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う新しい手法。PFIの導入により、国や地方公共団体の事業コストの削減、より質の高い公共サービスの提供が期待されている。

I 事業の概要

 今後、高齢化の急速な進行により火葬件数が増加し、既存の里塚斎場だけでは対応が困難になるとともに、災害時の火葬場被災に備えた施設の分散化と市民の利便性向上を図る必要があることから、平成17年度末の施設完成を目途に新たに第2斎場(火葬場)を建設します。

 

II PFI導入の検討

 平成11年7月「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律(PFI法)」が制定され、公共施設等の新たな整備手法としてPFI手法が示されました。
 本事業は、(1)長期にわたり確実に火葬需要が見込まれること (2)公共サービスの水準等を設定しやすい定型的業務が主であること (3)規模が大きく、コスト削減効果又は財政支出の平準化効果が期待できること、などの理由から、平成12年1月、現5年計画においてPFI推進モデルとして位置づけられました。
 平成12年度に本事業へのPFI導入の可能性について専門機関に委託して調査し、その調査結果について本市PFI活用委員会等において検討を重ねてきました。

《PFI法》
「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」のこと。平成11年7月、議員立法により成立し、同年9月から施行された。PFI事業の基本的枠組みが示されている。

 

III 調査の内容

1 目的

 PFI事業として実施する場合の事業方式を検討した上で、市が直接事業を実施する場合と、PFI事業として実施する場合の概算総事業費を比較検討し、どちらが有効な手法かを判断するものです。

2 事業形態

PFIの事業形態はサービス購入型を想定しました。

《サービス購入型》
市は、民間事業者に対し、第2斎場の設計・建設・管理・運営をまかせ、市民に対して行う火葬サービスの対価を市が民間事業者に支払う。
民間事業者は、市から支払われる料金でPFI事業の事業費を賄う。

3 事業方式の検討

 PFIの事業方式としてBOT方式とBTO方式について比較検討を行いました。その結果、事業方式については、金融機関の民間事業者に対する監視機能や民間事業者の事業継続意欲が働きやすいBOT方式を採用することが適当であるとの結論を得ました。

《BOT(BuildOperateTransfer)方式》
 民間事業者が自ら資金調達を行い、施設を建設(Build)し、契約期間にわたり管理、運営(Operate)を行って、資金回収した後、施設の所有権を市に譲渡移管(Transfer)する。土地は、市から契約期間にわたって無償借用する。
《BTO(BuildTransferOperate)方式》
 民間事業者が自ら資金調達を行い、施設を建設(Build)した後、施設の所有権を市に移管(Transfer)したうえで、民間事業者がその施設の管理、運営(Operate)を行う。

4 財政負担額の比較

(1) 比較の方法

 市が直接実施する場合とPFI事業(BOT方式)として実施する場合について財務シミュレーションを行い、事業期間全体を通じた市の財政負担額(火葬場使用料及び民間事業者からの市税収入を差し引いた実質支出額)を比較しました。
 ただし、比較に際しては、現在価値に換算した額を用いました。

(2) 前提条件

ア 運営期間
 火葬炉の耐用年数等を考慮し20年間としました。(平成18年度から37年度を想定)

イ PFIにおけるコスト削減
 PFI事業として実施する場合、第2斎場の設計・建設・管理・運営を一体的に行わせることによって、市が直接実施する場合に比べて事業コストの削減が期待できるが、その削減率については、次のように想定しました。

項目

内容

初期投資削減率 20%
維持管理費削減率
(主要なもの)
・人件費 20%
・業務委託費 20%
・光熱費等 0%

(3) シミュレーション結果

 このシミュレーション結果は、現段階における設定条件に基づいて算出したものであり、今後,建物規模等の精査に伴って変動するものです。 

市が直接実施する場合 PFI事業として実施する場合
100 93.9

※ 市が直接実施する場合の財政負担額を100として比較している。なお、財政負担額は、キャッシュフロー割引法により、将来のコストを現在の価値に換算した上、リスク調整した額である。

  • PFI事業として実施する場合は、市が直接実施する場合に比べ、事業期間全体を通じた財政負担額を約6%削減することが期待できます。

IV 結論

 本市が整備計画を進めている第2斎場について、財政負担面を中心にPFI手法の導入可能性について調査検討を行った結果、市が直接実施する場合に比べて事業コストの削減と財政支出の平準化が期待できることが確認されました。
 さらに、民間事業者の創意工夫等が反映しやすい事業条件にすることにより、一層のコストメリットの確保や本事業をPFIモデル事業として実施することによるPFI手法のノウハウの蓄積も期待できることから、第2斎場の整備に当たっては、PFIの導入を前提に事業化に向けて計画を進めていくこととしました。

《現時点でのスケジュール》

13年度 実施方針、施設・運営仕様、募集要項案等の作成、事業者選定基準の検討など

14年度 実施方針の公表、事業者公募、契約

15年度 PFI事業者による設計・工事着手

17年度 施設完成(年度末)

18年度 供用開始(PFI事業者による管理・運営)

37年度 市への施設所有権移転、契約終了

 

ページの先頭へ戻る

 

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局ウェルネス推進部施設管理課

〒060-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1番地7 ORE札幌ビル7階

電話番号:011-211-3518

ファクス番号:011-211-3521