ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

出前講座

出前講座について

概要

札幌市職員が講師となって地域へ出向き、市の施策や事業などについてわかりやすく説明します。
河川をテーマにした講座をご用意していますので、多くの皆様のご利用をお持ちしております。

申込み方法などについては、出前講座申し込みのページをご確認ください。

※河川以外の出前講座をお探しの場合は、出前講座テーマ集のページをご覧ください。

対象 札幌市内にお住まい、または通勤、通学しているおおむね10人以上が参加予定の町内会、サークル、PTA等の団体やグループ
開催日時 開催希望日の1か月前までにご連絡ください。希望日時をふまえて日程調整いたします。
開催場所 会場は札幌市内とし、お申し込み団体(グループ)でご用意ください。

大人数で出前講座を受講する様子
10名程度の少人数でも、写真のような大人数でも、受講歓迎です

小学校の教室で出前講座を実施する様子
小中学生向けの講座内容もご用意できます

テーマ:さっぽろの川づくり~水害を防ぐ工夫、環境にやさしい川づくり~

札幌の川の役割や特徴について、主に下記項目について説明します。所要時間は、約30~60分程度です。

  • 札幌の川の概要(川の本数、上流・中流・下流の違いなど)
  • 川の役割(「治水」「利水」「環境」などのキーワード解説など)
  • 近年の大水害(昭和56年の水害紹介など)
  • 水害を防ぐ工夫(治水整備の事例紹介など)
  • 札幌の川の生き物(代表的な水生生物の紹介など)
  • 環境にやさしい川づくり(河川環境整備の事例紹介など)
  • 川に行くときに気を付けること(安全教育など)

水害の様子
札幌の水害の歴史を知ってますか?

フクドジョウの写真
札幌の川にはどんな生き物がいるでしょうか?

さっぽろの川と人々のくらし
パンフレットもご用意しています

山部川の魚道
生き物が住みやすいのはどんな川でしょうか?


河川事業(普及啓発)のページへ

このページについてのお問い合わせ

札幌市下水道河川局事業推進部河川事業課

〒062-8570 札幌市豊平区豊平6条3丁目2-1

電話番号:011-818-3414

ファクス番号:011-812-5241