ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 組織案内 > まちづくり政策局 > 契約情報 > 一般競争入札・公募型企画競争等情報 > 「規制緩和を生かしたまちづくりの推進に関する調査・研究業務」公募型企画競争の実施について

ここから本文です。

更新日:2024年9月6日

「規制緩和を生かしたまちづくりの推進に関する調査・研究業務」公募型企画競争の実施について

 札幌市では地域・行政課題が高度化・複雑化する中、行政のみでは課題解決がますます困難な時代を迎えていることから、多様な主体との協働による課題解決が重要です。特に、民間事業者との協働を進めるため、令和6年7月に札幌市官民連携窓口「SAPPORO CO-CREATION GATE」(以下「SCG」という。)を設置し、民間事業者から官民連携に関する相談・提案を一元的に受け付けながら、官民連携による取組を加速させていくこととしています。

 加えて、令和5年7月には「STARTUP HOKKAIDO」を設立し、札幌市、北海道、北海道経済産業局の3行政ならびに民間メンバー含むオール北海道体制で、スタートアップ・エコシステムの育成・加速に向けても取組を進めています。

 このような中、北海道の有する国内随一の再エネポテンシャルを活用し、日本の再生可能エネルギー供給基地、そして、世界中からGXに関する資金・人材・情報が集積する、アジア・世界の「金融センター」の実現を目指し、『北海道・札幌「GX金融・資産運用特区」提案書』を北海道と共同提案の形により、国に提出し、令和6年6月、北海道・札幌市が金融・資産運用特区の対象地域に決定されるとともに、北海道が国家戦略特区に指定されました。

 国家戦略特区に北海道が指定されたことを受け、国に対して様々な分野における国の法令等の規制緩和を提案することが可能となったことから、社会課題の解決や地域の発展、国際競争力の強化、スタートアップの創出・成長に向けて、規制緩和を最大限生かしたまちづくりを進めていくことが必要です。

 そして、規制緩和を生かしたまちづくりを進めていく上では、民間、大学、行政が地域戦略を共有し、それぞれの役割を主体的に担いつつ一体となって経済の活性化、都市の再生、地域創生等に取り組むことが求められます。

 このことから、規制緩和を生かしたまちづくりの推進に向けた検討の基礎資料とするために、必要な方向性、取組、仕組み、産学官が連携した組織や協議体(以下「産学官連携組織」という。)のあり方に関する調査・研究を実施するものです。

 当該業務を実施する事業者について、以下のとおり公募型企画競争による企画提案を募集します。

告示・提案説明書・仕様書

告示文(札幌市告示第3672号)(PDF:1,251KB)

「規制緩和を生かしたまちづくりの推進に関する調査・研究業務」提案説明書(PDF:670KB)

【企画提案書別紙】規制緩和を生かしたまちづくりの推進に関する調査・研究業務評価シート(PDF:207KB)

「規制緩和を生かしたまちづくりの推進に関する調査・研究業務」仕様書(PDF:354KB)

日程

内容 日時
告示 令和6年(2024年)9月6日(金曜日)
参加意向申出書の提出期限

令和6年(2024年)9月17日(火曜日)17時必着

企画提案書などの提出期限

令和6年(2024年)9月17日(火曜日)17時必着

一次審査(書類審査)

令和6年(2024年)9月18日(水曜日)

最終審査(プレゼンテーション)

令和6年(2024年)9月19日(木曜日)

企画提案書の提出

企画提案書等は以下のとおり提出してください。

提出期限

令和6年(2024年)9月17日(火曜日)17時必着

提出物

以下のデータを提出してください。

3から5は正本・副本各1ファイルずつご用意ください。

4と5の様式は任意です。

 

  1. 【提案説明書様式2】参加意向申出書(ワード:22KB)
  2. 【提案説明書様式3】企画提案書提出書(ワード:63KB)
  3. 【提案説明書様式4】企画提案者概要(ワード:19KB)
  4. 企画提案書
  5. 見積書 
提出方法

電子メールにより提出

※送信データが4MBを超える場合は、1通あたり4MBに収まるように分割してご送付ください。

提出先

札幌市まちづくり政策局政策企画部 公民・広域連携推進室 産学官連携担当係

sangakukan@city.sapporo.jp

備考 提出物等の詳細は、必ず提案説明書及び仕様書にてご確認ください。

企画競争及び業務に関する質問

質問期限

令和6年(2024年)9月13日(金曜日)17時必着

様式 【提案説明書様式1】質問票(ワード:17KB)
提出方法 電子メールによる提出
提出先

札幌市まちづくり政策局政策企画部 公民・広域連携推進室 産学官連携担当係

sangakukan@city.sapporo.jp

備考 質問者に対して随時回答するとともに、公開が必要と認める場合は、質問の要旨とあわせて本ホームページ上で公開します。
なお、提出期限までに到着しなかった質問票については、回答しません。

提出先及び問い合わせ先

部署名 札幌市まちづくり政策局政策企画部 公民・広域連携推進室 産学官連携担当係
担当 渡邊・松岡・岡田
所在地 〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目札幌市役所本庁舎5階 南側
電話番号 011-211-2281
電子メール sangakukan@city.sapporo.jp

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市まちづくり政策局公民・広域連携推進室

〒060-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1番地7 ORE札幌ビル8階

電話番号:011-211-2281

ファクス番号:011-218-5109