ホーム > 防災・防犯・消防 > 防災・危機管理 > 災害に備える(自助・共助) > 地域で助け合う > 市の支援策について
ここから本文です。
札幌市では、町内会による自主防災活動を積極的に推進するため、その中心的な役割を担う防災リーダーの研修を行っています。
実施時期、申込方法など、詳しくは各区役所総務企画課へお尋ねください。
区分 | 研修内容 |
---|---|
学科研修 |
1.自主防災制度の概要 2.災害対策 3.防災訓練計画 |
実技研修 |
1.消火訓練 2.救出訓練 3.救護訓練 |
札幌市では、自主防災活動を支援するため、消火、救出、救護活動に必要な資機材のうち、基本的なものをセットにして、活動組織などを整備した町内会を対象に、平成9年度から計画的に助成しています。
申請の受付は令和7年3月10日で終了しました。
消火活動用 | 救助活動用 | 救護活動用 | その他 |
●組立式水槽 ●モンキーレンチ(消火栓開閉用) ●消火用バケツ |
●のこぎり ●おの ●ハンマー ●金てこ ●シャベル ●かませ木 ●ロープ ●ジャッキ ●折りたたみ式担架 |
●救急セット | ●ヘルメット ●収納箱 |
訓練は、できるだけ消防機関などの指導を受けるようにすることが大切です。このためにも、訓練の予定日時を決めたうえで、指導の可否について事前に電話などで最寄りの消防署・出張所にお問い合わせ下さい。
※防災訓練、防災研修会等で使用する資機材の一部は、消防署にもありますので、必要の都度相談してみてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.