ホーム > 教育・文化・スポーツ > 学校・幼稚園・教育 > 教育者向け資料 > 学校安全
ここから本文です。
教育委員会では、平成30年度の北海道胆振東部地震の発生を踏まえ、各学校における防災教育の一層の充実が喫緊の課題と捉え、令和元年度から札幌市研究開発事業「防災教育の推進」を実施し、教材の開発及び指導方法の工夫等、実践的な調査研究を行ってきました。
この度、これまでの研究の成果をまとめ、防災教育モデルカリキュラムを作成しましたので、積極的に御活用ください。
札幌市研究開発事業「防災教育モデルカリキュラム」(PDF:1,686KB)
札幌市学校教育の重点において、安全教育に位置付けている「防災教育の推進」に係る取組として、「災害に適切に対応する能力の基礎を培う」ことを目指し、関連する教科や総合的な学習の時間、特別活動など、学校の教育活動全体を通じた防災教育について研究し、その成果を普及することを目的に、本事業を実施しました。
本事業においては、今後5年間(令和4年度から令和8年度)における学校安全に係る基本的方向性と具体的な方策を示す「第3次学校安全の推進に関する計画」における施策の基本的方向性(下表参照)を踏まえ、五つの研究推進校において防災教育の実践研究を行いました。
【第三次計画期間において取り組むべき施策の基本的な方向性】
○学校安全計画・危機管理マニュアルを見直すサイクルを構築し、学校安全の実効性を高める
○地域の多様な主体と密接に・協働し、子供の視点を加えた安全対策を推進する
○全ての学校における実践的・実効的な安全教育を推進する
○地域の災害リスクを踏まえた実践的な防災教育・訓練を実施する
○事故情報や学校の取組状況などデータを活用し学校安全を「見える化」する
○学校安全に関する意識の向上を図る(学校における安全文化の醸成)
研究推進校における実践事例に加えて、学校安全に関する取組の好事例として、小中一貫教育のパートナー校の連携による「合同避難訓練」「安全マップの活用」、「高校生によるボランティア団体」の「防災に関する啓発イベント実施」についても事例を掲載しましたので、各学校における防災教育の充実を図る取組の参考として、積極的に御活用ください。
※留意いただきたいこと
・掲載した事例は、学校における研究や取組を一例として示したものです。各学校においては、子どもや地域の実態に応じた取組を検討・工夫する際の参考として御活用ください。
・過去に発生した大規模自然災害等で被災した児童生徒が在籍している場合には、防災教育の推進に当たり、子どもやその家族の心情等に十分な配慮をお願いいたします。
【防災教育に係る取組(避難訓練を含む)】
平岸西小学校(PDF:590KB)発寒東小学校(PDF:360KB)
伏見中学校(PDF:1,096KB)札苗中学校(PDF:196KB)
【指導展開例】
札苗中学校(総合的な学習の時間)第2学年(PDF:281KB)
【学校安全に関する取組】
・小中一貫教育のパートナー校の連携に係る取組
・高校生による主体的な取組
東日本大震災啓発イベント「めざせ!防災マスター」の取組(PDF:239KB)
「札幌市学校教育の重点」に位置付けている「防災教育の推進」に係る取組として、「災害に適切に対応する能力の基礎を培う」ことを目指し、関連する教科や総合的な学習の時間、特別活動など、学校の教育活動全体を通じた防災教育について研究し、その成果を普及することを目的として本事業を実施しました。
【避難訓練】
宮の森小学校(PDF:312KB)美しが丘緑小学校(PDF:1,609KB)
北白石中学校(PDF:168KB)真駒内曙中学校(PDF:182KB)
【指導展開例】
北白石中学校【技術・家庭科(家庭分野】第1学年(PDF:519KB)
真駒内曙中学校【保健体育科(保健分野)】第2学年(PDF:662KB)
藻岩高等学校【理科(地学基礎)】第2学年(PDF:575KB)
【研究報告】
幌北小学校(PDF:446KB)福井野小学校(PDF:583KB)
学校の登下校において、子どもたちが被害者となる事件や事故が発生するなど、子どもたちの安全確保が大きな課題となっております。
こうした状況の中、教育委員会では、発達段階に応じた安全確保について、学校・園の御協力を得、地域住民や関係機関と連携したより実効性のある取組を事例集としてまとめました。
本事例集が、各学校における子どもたちの安全確保対策の一層の充実に資することを願っております。
■児童生徒の安全に関する事例集(平成18年12月)
第1章緊急時の保護者への連絡体制の整備(PDF1625KB)
第2章関係機関との連携(PDF2884KB)
第3章防犯教室の開催(PDF2307KB)
第4章子供と共につくる安全マップ(PDF4,516KB)
資料(PDF2484KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.