ここから本文です。
項目一覧
住み始めた日から14日以内に手続きしてください。
詳細は市外からの引越し(転入届)をご覧ください。
窓口 |
区役所1階4~8番 戸籍住民課住民記録係(電話011-582-4728) |
---|---|
必要なもの |
・転出証明書(前住所地で発行) ・届出人の本人確認書類(運転免許証・健康保険証など) ・お持ちの方はマイナンバーカード(個人番号カード)、住民基本台帳カード ・外国人住民の方は在留カード、特別永住者証明書 |
マイナンバーカードをお持ちの方は継続利用の手続きが必要です。転入届出日から90日以内にマイナンバーカードの継続利用の手続きを行わなかった場合、カードが失効し、再発行には手数料がかかる場合があります。また、転入届出日から90日以内であっても、継続利用の手続きをせずに他市町村へ転出した場合、カードは失効します。詳細は上記窓口にご確認ください。
前住所地での印鑑登録は転出(予定)日で廃止となります。必要な方は、新たに印鑑登録申請が必要です。状況によって、登録を完了させて印鑑登録証をお渡しするのに数日かかります。
窓口 |
区役所1階4~8番 戸籍住民課住民記録係(電話011-582-4728) |
---|---|
必要なもの |
登録する印鑑、委任状(代理人が手続きする場合) |
住み始めた日から14日以内に手続きしてください。
窓口 |
区役所2階6番 保険年金課保険係(電話011-582-4772) |
---|---|
必要なもの |
健康保険脱退証明書(勤務先の健康保険を脱退した場合、勤務先・年金事務所などが発行します。前住所地で国民健康保険に加入されていた場合は、必要ありません。)、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど。外国人の方は、在留カード・特別永住証明書など)、キャッシュカード、通帳、通帳使用印
|
※国民健康保険料のお支払いは口座振替でお願いしています。
預金通帳と通帳使用印またはキャッシュカード(一部金融機関は不可)をお持ちください。
※社会保険や共済保険に加入している方は
勤務先へお問い合わせください。社会保険の任意継続をしている方は、加入している健康保険の事務所へ。
65歳以上の方または40歳以上で要介護認定を受けている方は、資格取得の手続きが必要です。また、外国人の方も一定の在留期限や資格により被保険者となります。
窓口 |
区役所2階6番 保険年金課保険係(電話011-582-4772) |
---|---|
必要なもの |
受給資格証明書(前住地で要介護認定を受けていた方)、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど。外国人の方は、在留カード・特別永住証明書など)、キャッシュカード、通帳、通帳使用印 |
新しい住所の資格確認書は後日送付します。窓口での手続きは不要ですが、介護保険の手続きがありますので、窓口へお越しください。
他都府県の後期高齢者医療に加入されていた方が、札幌市(南区)に転入された場合は、区役所窓口へお越しください。
窓口 |
区役所2階6番 保険年金課保険係(電話011-582-4772) |
---|---|
必要なもの |
後期高齢者医療負担区分証明書(前都府県所在地の市町村で発行)、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど) |
国民年金に加入している方(第1号被保険者及び任意加入被保険者)は手続き不要です。ただし、国外からの転入の方は手続きが必要です。年金を受給している方は手続きが必要となる場合がありますので、国民年金・厚生年金を受給している方は札幌西年金事務所(011-241-7284)へ、共済年金を受給している方は各共済組合へお問い合わせください(区役所では手続き不要です)。
窓口 |
区役所2階8番 保険年金課年金係(電話011-582-4786) |
---|---|
必要なもの | 【国外から転入の方】本人確認書類(運転免許証、年金手帳など) |
※厚生年金に加入している方は
勤務先へお問い合わせください。厚生年金加入者に扶養されている方(第3号被保険者)は配偶者の勤務先へお問い合わせください。
70歳以上の方は、市営交通(市電・地下鉄)やバス(市内路線区間)を優待料金でご利用になれる「敬老優待乗車証」をお申込みいただくことができますので窓口にお越しください。なお、転入届の手続きを行うことにより自動的に書類が送付されるため、郵送でも手続きが可能です。
窓口 |
区役所2階1番 保健福祉課給付事務係(電話011-582-4742) |
---|
※外国人高齢者福祉手当の申請
公的年金を受けられる要件を制度上満たすことができない、在日外国人高齢者(1920年4月1日以前生まれ)に手当を支給します。詳しくは保健福祉課地域福祉係(区役所2階4番・電話011-582-4734)へお問い合わせください。
種類 | 必要なもの | 窓口 |
---|---|---|
身体障害者手帳 | 身体障害者手帳 | 保健福祉課相談担当 (区役所2階2番・電話011-582-4747) |
療育手帳 | 療育手帳、顔写真 | |
精神障害者 保健福祉手帳 |
精神障害者保健福祉手帳、顔写真 |
身体に障害があり、1~3級(3級は内部疾患のみ)の身体障害者手帳をお持ちの方、知的障がいのある方で「A」と判定された療育手帳をお持ちか、または「重度」と判定(診断)された方、精神障がいのある方で、1級の精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方を対象に、医療費を助成します。ただし、所得制限があります。
窓口 |
区役所2階3番 保健福祉課福祉助成係(電話011-582-4741) |
---|---|
必要なもの |
身体障害者手帳か療育手帳(もしくは「重度」の判定(診断)書)か精神障害者保健福祉手帳、健康保険証又は資格確認書、資格情報のお知らせなど(マイナンバーカードの提示のみでは保険証の情報が確認できません)、所得証明書 |
前住所地で手当を受給していた方は手続きをしてください。
窓口 |
区役所2階2番 保健福祉課相談担当(電話011-582-4747) |
---|---|
必要なもの |
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、振込先を変更する場合は新しい預金通帳(公金受取口座を利用する場合、預金通帳は不要)、前住所地での受給がわかる書類(例:手当支給決定通知書) |
※心身障害者扶養共済制度に加入していた方は
保健福祉課福祉助成係(区役所2階3番・電話011-582-4741)へお問い合わせください。
※外国人障害者福祉手当の申請
詳しくは、保健福祉課地域福祉係(区役所2階4番・電話011-582-4734)へお問い合わせください。
障害福祉サービス・障害児通所支援を受給している方は、住所変更の手続きをしてください。
窓口 |
区役所2階2番 保健福祉課相談担当(電話011-582-4747) |
---|---|
必要なもの |
受給者証 |
転入後も継続してご利用される場合は手続きをしてください。
窓口 |
区役所2階2番 保健福祉課相談担当(電話011-582-4747) |
---|---|
必要なもの | 前住所地で交付された自立支援医療受給者証、健康保険証、保険世帯が市町村税非課税世帯の場合は受診者の年金収入等がわかるもの(申請日が1~6月は前々年、7~12月は前年の1~12月の収入) |
小・中学校に通う子どもがいる方には、転入届の際に窓口で入校票を発行しますので、在学証明書とともに転校先の学校へ提出してください。
窓口 |
区役所1階4~8番 戸籍住民課住民記録係(電話011-582-4728) |
---|---|
必要なもの |
在学証明書(前住所地の学校で発行) |
0歳~18歳到達後の最初の年度末までの子どもを対象に医療費を助成します。
ただし、所得制限があります。
窓口 |
区役所2階3番 保健福祉課福祉助成係(電話011-582-4741) |
---|---|
必要なもの |
健康保険証又は資格確認書、資格情報のお知らせなど(マイナンバーカードの提示のみでは保険証の情報が確認できません)、所得証明書 |
18歳到達後の最初の年度末までの子どもの養育をしている方に支給します。
手当は、認定請求日の翌月分からの支給となります。さかのぼって手当を受けることはできません。必要な書類が揃わなくても、まずは窓口にて手続きをしてください。
※ただし、前住所地からの転出予定日の翌日から15日以内に手続きをすれば、転入日の翌月分から支給されます。
窓口 |
区役所2階3番 保健福祉課福祉助成係(電話011-582-4741) |
---|---|
必要なもの |
受給資格者の預金通帳、健康保険証又は資格確認書、資格情報のお知らせなど(3歳未満の児童がいない場合は不要。マイナンバーカードの提示のみでは保険証の情報が確認できません)、マイナンバーが確認できるもの(マイナンバー通知カードなど)と本人確認書類(運転免許証など) |
前住所地発行の受給者証をお持ちの方も手続きが必要です。詳しくは窓口へお問い合わせください。
窓口 |
南保健センター3階 健康・子ども課健やか推進係(電話011-581-5211) |
---|---|
必要なもの |
上記窓口にお問い合わせください。 |
関連リンク
窓口 |
南保健センター3階 健康・子ども課健やか推進係(電話011-581-5211) |
---|---|
必要なもの |
上記窓口にお問い合わせください。 |
関連リンク
窓口 |
南保健センター3階 健康・子ども課健やか推進係(電話011-581-5211) |
---|---|
必要なもの |
上記窓口にお問い合わせください。 |
関連リンク
札幌市では4か月児、10か月児、1歳6か月児、3歳児の乳幼児健康診査を行っており、お子さんの生年月日を基準として決まった健診日を案内しております。
また、5歳児健康診査・5歳児発達相談も実施しております。5歳児健康診査・5歳児発達相談は、予約制となっておりますので、ご希望の場合は窓口にお問い合わせください。
また、定期予防接種・予診票についても窓口までお問い合わせください。
窓口 |
南保健センター3階 健康・子ども課健やか推進係(電話011-581-5211) |
---|---|
必要なもの |
上記窓口にお問い合わせください。 |
関連リンク
※災害遺児手当の申請
交通事故、労働災害等の不慮の災害で父または母等を失った(重度障がいとなった場合を含む)義務教育終了前の遺児を扶養する方に支給します。詳細は保健福祉課福祉助成係(区役所2階3番・電話011-582-4741)へお問い合わせください。(収入制限はありません。)
※ひとり親家庭等医療費助成の申請
ひとり親家庭の方などの医療費を助成します(所得制限あり)。前住所地の児童扶養手当証書や戸籍謄本など、ひとり親家庭を証明できる書類が必要です。その他、健康保険証又は資格確認書、資格情報のお知らせなど(マイナンバーカードの提示のみでは保険証の情報が確認できません)と所得証明書をお持ちになり、保健福祉課福祉助成係(区役所2階3番・電話011-582-4741)へ申請してください。
※児童扶養手当・特別児童扶養手当の住所変更届
保健福祉課福祉助成係(区役所2階3番・電話011-582-4741)へ住所変更届を提出してください。なお、手当証書がある方は手当証書をお持ちください。また、児童扶養手当を受給している方は、住所変更に伴い、一旦手当が差し止めになるのでお早目の手続きをお願いします。
妊婦健診費用助成のための受診票を交付します。なお、助成回数は転入前の前住地で受けた助成状況によって異なりますので、詳しくは窓口へお問い合わせください。
窓口 | 南保健センター3階 健康・子ども課健やか推進係(電話011-581-5211) |
---|---|
必要なもの | 母子健康手帳、前住地で交付されていた妊婦健康診査受診票 |
関連リンク
最寄りの警察署で手続きができます。
窓口 |
南警察署(札幌市中央区南29条西11丁目1-1・電話011-552-0110) 中央警察署(札幌市中央区北1条西5丁目4・電話011-242-0110) |
---|---|
必要なもの |
運転免許証、新住所を確認できる書類(住民票・健康保険証・新住所に届いた本人あての郵便物)など。詳しくはお問い合わせください。 北海道警察ホームページ「運転免許証に関する各種案内」 |
必要なもの | 窓口 | |
---|---|---|
原動機付自転車(125CC以下または1.0kW以下) 小型特殊自動車 |
運転免許証などの身分証明書、前住所地で廃車済の場合は廃車証明書、廃車していない場合は標識交付証明書とナンバープレート ※郵送でも手続き可。詳細は原動機付自転車・小型特殊自動車の申告についてよりご確認ください。 |
中央市税事務所 諸税課軽自動車税担当(北2条東4丁目サッポロファクトリー2条館4階・電話011-211-3076) |
軽自動車 | 検査証記入申請書、車検証、使用者の住所を証する書類(印鑑証明書・住民票等で発行後3ヵ月以内)、車両番号標(同じ管轄であれば不要)、軽自動車税申告書など。詳しくはお問い合わせください。 |
札幌地区軽自動車協会(札幌市北区新川5条20丁目・電話011-768-3955) ※業務時間:月曜日~金曜日(9時~11時30分、13時~16時) |
125CC超のバイク 普通自動車 |
変更登録申請書、手数料納付書、車検証、住民票(発行後3ヵ月以内・2回以上の転居は住民票除票)、車庫証明書(発行後1ヵ月以内)、自賠責証明書、印鑑など。詳しくはお問い合わせください。 |
札幌運輸支局(札幌市東区北28条東1丁目・電話050-5540-2001) ※業務時間:月曜日~金曜日(9時~12時、13時~16時) |
※バイクや自動車の税金
バイクと軽自動車については、中央市税事務所市民税課軽自動車税担当(北2条東4丁目サッポロファクトリー2条館4階・電話011-211-3076)へ。
普通自動車は、札幌道税事務所自動車税部(札幌市北区北22条西2丁目・電話011-746-1197)へ。
不動産を管轄する法務局で手続きしてください。
窓口 |
札幌市法務局南出張所(豊平区平岸1条22丁目・電話(代)011-824-7411) |
---|---|
必要なもの |
変更証明書(住民票や戸籍の附票など登記上の住所と現住所の移り変わりが分かるもの)、委任状(代理人申請の場合)など。詳しくはお問い合わせください。 |
不動産が所在する市町村の固定資産税担当課へ住所変更の手続きをしてください(電話・はがき可)。
窓口 |
南部市税事務所4階 固定資産税課土地担当(電話011-824-3917)・家屋担当(電話011-824-3918) または、札幌市財政局税政部税制課のホームページよりお申し込みください。 |
---|
町内会・自治会の加入については下記をご覧ください。
※町内会・自治会の加入について
町内会・自治会の加入については、札幌市市民文化局市民自治推進室ホームページの町内会・自治会への加入をご覧ください。
※ご自分のお住まいの地域の町内会をお知りになりたい方、町内会への加入を希望される方
窓口 |
各まちづくりセンター、または、区役所3階 地域振興課まちづくり推進係(電話011-582-4723) |
---|
特定医療費(指定難病)等受給者証をお持ちの方も申請手続きが必要です。詳しくは窓口へお問い合わせください。
窓口 |
保健センター3階 健康・子ども課(電話011-581-5211) |
---|---|
必要なもの |
上記窓口にお問い合わせください。 |
犬を飼っている方は鑑札の引き換えが必要です。
窓口 |
保健センター3階 健康・子ども課(電話011-581-5213) 札幌市動物愛護管理センター(札幌市中央区北22条西15丁目3-6、電話011-736-6134) |
---|---|
必要なもの |
前住所地の鑑札(または、それに代わるもの) |
それぞれ所管する機関へお問い合わせください。
種類 | 必要な手続き | 窓口 |
---|---|---|
電気の使用開始 | 郵便受けまたはブレーカーに備え付けてあるはがきを送付。 | ほくでん契約センター(電話0120-12-6565) |
ガスの使用開始 | 電話でお申し込みください。 | 北ガスお客様センター(電話011-231-9511) |
水道の使用開始 | 電話でお申し込みください。 | 札幌市水道局電話受付センター(電話011-211-7770) |
電話の移転 | 電話でお申し込みください。 | NTT116センター (電話116) |
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.