6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本とセネガルの共同提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」で「環境の日」を定めています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。
「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。環境省では6月5日の環境の日を含む6月を「環境月間」とし、環境の大切さ、環境保全についての理解や関心を深め、さらに行動にも移していくきっかけになることを目指しています。
西区では、豊かな自然環境を生かしたまちづくりを進めており、その魅力を高めるため、地域の皆さんと一緒に環境に優しいさまざまな活動を行っています。発寒地区では、地球にやさしいまちづくり推進事業「エコタウンはっさむ」として、公園の落ち葉の堆肥化、廃食油からつくる手作り石けん・エコキャンドル、廃材からつくるよせ木アート作りなどの活動を行っています。
エコタウンはっさむでは、6月8日(土曜日)の発寒商店街のイベント「ぶらり発寒ワンコイン商店街+プラス」に廃油からつくる手作りせっけん体験(発寒地区子ども会連絡協議会)と廃材利用のよせ木アート作り(協賛:岩清水木工)を出展します。ぜひお越しください!