• ホーム
  • 手続き・相談
  • お知らせ
  • 西区の取り組み
  • 西区の紹介
  • まちづくり
  • 施設案内

ホーム > 西区のまちづくり > 西区の環境の取り組み

ここから本文です。

更新日:2025年2月14日

西区の環境の取り組み

三角山や琴似発寒川をはじめとした自然豊かな西区は、その魅力を高めるため、地域の皆さんと一緒に環境に優しいさまざまな活動を行っています。

西区環境まちづくり協議会

 エコキッズ・プログラムで川活動をしている様子「西区環境まちづくり協議会」とは、区民一人一人が環境に配慮したまちづくりを進めていこうと、町内会、学校、企業、NPO法人などが連携した団体であり、地域の魅力を生かしたさまざまな環境活動に取り組んでいます。

 平成16年5月に設立された団体で、平成26年4月1日に団体名称が「地球に優しいまちづくりを進める西区民会議」から「西区環境まちづくり協議会」に変わりました。

西区SDGs普及啓発事業 

logotateSDGsの普及啓発やSDGsを核としたステークホルダーの連携構築を進め、身近なところからSDGsの推進を図ります。

アダプト・プログラム

 地域住民や企業などが、道路や公園などの公共の場所の清掃をアダプト・プログラムの登録団体がごみを拾っている様子
 行い、西区役所がそれらの活動を支援する制度「アダプト・プログラム」について、紹介しています。

 

 

 

 

スポGOMI大会

大会参加者がごみを拾っている様子 スポGOMI(スポーツごみ拾い)とは、ごみ拾いにスポーツの競技性を加えた、楽しみながらまちを美しくする活動です。

 このページでは、スポGOMI大会を通じた西区の環境美化活動の取り組みを紹介しています。

 

 

さんかくやまベェのページ

 西区の環境キャラクターさんかくやまベェは三角山に住む さんかくやまベェの画像 
 年齢150万歳とされるエコ妖怪で、環境活動の啓発を行っ
 ています。
 このページでは、さんかくやまベェの紹介やイラストなどが
 掲載されています。

 

 

 

 

キッズ・シェフのページ

キッズ・シェフでスープカレー作りをしている様子

収穫から調理までを体験し、食の大切さや地産地消について学べる親子料理教室です。西区内の飲食店から講師を招き、地域への愛着も深めます。

 

 

 

 

 

ページの先頭へ戻る

このページについてのお問い合わせ

札幌市西区市民部地域振興課

〒063-8612 札幌市西区琴似2条7丁目1-1

電話番号:011-641-6926

ファクス番号:011-641-2455