ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 組織案内 > 保健福祉局 > 低所得世帯に対する各種給付金及び定額減税に関連する給付金について > 令和6年度札幌市住民税非課税世帯支援給付金 > 特別な配慮を要する方への対応(令和6年度札幌市住民税非課税世帯支援給付金)
ここから本文です。
本ページは、「令和6年度札幌市住民税非課税世帯支援給付金」に関するページです。
住民税均等割が課税されている元配偶者の税法上の被扶養者の方であっても、下記の要件を満たし、令和6年度札幌市住民税非課税世帯支援給付金の対象世帯であると認められたときは、申請を行うことによって支給を受けることができます。
※ご自身が本給付金の支給対象であるか判断に迷う場合は、相談コールセンター(050-3352-2002)へご連絡ください。
※お掛け間違いにご注意ください。
以下の要件を満たす必要があります。
・令和6年12月13日時点の世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税又は全額免除である
以下の要件をすべて満たす必要があります。
・離婚後の世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税又は全額免除である
・離婚後の世帯にこども加算の対象となる世帯員(平成18年4月2日以降生まれ)がいる
以下の要件を満たす必要があります。
・離婚協議中の相手方と生活実態が同一生計ではない
・令和6年12月13日時点の世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税又は全額免除である
・令和6年12月13日時点で離婚協議中であることを疎明する書類を提出できる
上記に該当する方は、相談コールセンター(050-3352-2002)へご連絡ください。
状況を確認させていただいたうえで、申請書をお送りいたします。
※お掛け間違いにご注意ください。
(1)所定の欄へ署名や記入を行ってください。
(2)返送用封筒に申請書、本人確認書類、振込先口座確認書類等を入れて、令和7年7月31日(当日消印有効)までに郵送してください。
※本人確認書類及び振込先口座確認書類等は以下のとおりです。
本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、在留カード、障害者手帳、療育手帳、生活保護受給に係る証明書(保護開始決定(変更決定)通知書)等のコピーいずれか1点。 |
振込先口座確認書類: 通帳、キャッシュカード、インターネットバンキングの画面等、金融機関名(支店名または支店コードを含む)、口座番号、口座名義人がわかるもののコピーいずれか1点。 |
必要書類: ・離婚している事実が記載された戸籍謄本(抄本)の写し(離婚の場合) ・令和6年12月13日以前に作成された裁判所からの期日前呼出状など、離婚協議中であることを疎明する書類(離婚協議中の場合) |
※代理で申請される場合は、申請書に記載している書類が追加で必要となります。
令和6年12月13日時点で札幌市内に避難して生活しているDV等避難者とその同伴者について、下記の一定の要件のいずれかを満たし、令和6年度札幌市物価高騰対応臨時給付金の対象世帯であると認められたときは、申請を行うことによって支給を受けることができます。
※ご自身が本給付金の支給対象であるか判断に迷う場合は、相談コールセンター(050-3352-2002)へご連絡ください。
※お掛け間違いにご注意ください。
・配偶者暴力防止法に基づく保護命令が出されていること
・婦人相談所等から「配偶者からの暴力の被害者の保護に関する証明書」が発行されていること
・令和6年12月14日以降に住民票が居住地へ移され、住民基本台帳の閲覧制限等の「支援措置」の対象となっていること
一定の要件を満たす方は、相談コールセンター(050-3352-2002)へご連絡ください。
状況を確認させていただいたうえで、申請書をお送りいたします。
※お掛け間違いにご注意ください。
(1)所定の欄へ署名や記入を行ってください。
(2)返送用封筒に申請書、本人確認書類、振込先口座確認書類等を入れて、令和7年7月31日(当日消印有効)までに郵送してください。
※本人確認書類及び振込先口座確認書類は以下のとおりです。
本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、在留カード、障害者手帳、療育手帳、生活保護受給に係る証明書(保護開始決定(変更決定)通知書)等のコピーいずれか1点。 |
振込先口座確認書類: 通帳、キャッシュカード、インターネットバンキングの画面等、金融機関名(支店名または支店コードを含む)、口座番号、口座名義人がわかるもののコピーいずれか1点。 |
※代理で申請される場合は、申請書に記載している書類が追加で必要となります。
令和6年度札幌市住民税非課税世帯支援給付金の対象世帯の世帯主の方で、単身で寮に入っているこどもなど、住民票上同一世帯にいないこども(平成18年4月2日以降生まれ)と生計を同じくしている方は、生計が同一であることの申出を行ったうえで、当該こどもをこども加算の対象とできる場合があります。
上記に該当する方は、相談コールセンター(050-3352-2002)へご連絡ください。
状況を確認させていただいたうえで、申請書をお送りいたします。
※お掛け間違いにご注意ください。
(1)所定の欄へ署名や記入を行ってください。
(2)返送用封筒に申請書、本人確認書類、振込先口座確認書類等を入れて、令和7年7月31日(当日消印有効)までに郵送してください。
※本人確認書類及び振込先口座確認書類等は以下のとおりです。
本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、在留カード、障害者手帳、療育手帳、生活保護受給に係る証明書(保護開始決定(変更決定)通知書)等のコピーいずれか1点。 |
振込先口座確認書類: 通帳、キャッシュカード、インターネットバンキングの画面等、金融機関名(支店名または支店コードを含む)、口座番号、口座名義人がわかるもののコピーいずれか1点。 |
必要書類: 該当のこどもが札幌市外に住民登録がある場合は、こどもの住民票の写し(省略のないもの) |
※代理で申請される場合は、申請書に記載している書類が追加で必要となります。
札幌市内の里親等に委託されている方や札幌市内の児童養護施設等に入所している方は、独立した世帯とみなし、令和6年度札幌市住民税非課税世帯支援給付金の対象世帯であると認められたときは、申請を行うことによって支給を受けることができます。
※2か月以内の期間を定めて委託されている方や入所している方は対象外です。
※令和6年12月14日以降に委託や入所された方は対象外です。
※同一の施設等に入所等をしている児童である親とその子、兄弟姉妹である児童は、同一の世帯とみなします。
※里親や施設職員による代理申請を基本としますが、本人からの申請も妨げません。
※給付金の振込先は本人名義の口座を基本とします。
札幌市が対象世帯を抽出した上で、申請書を委託先や入所先あてに送付します。
対象と思われる方の申請書が届かない場合には、相談コールセンター(050-3352-2002)へご連絡ください。
※お掛け間違いにご注意ください。
(1)所定の欄へ署名や記入を行ってください。
(2)返送用封筒に申請書、本人確認書類、振込先口座確認書類等を入れて、令和7年7月31日(当日消印有効)までに郵送してください。
※本人確認書類及び振込先口座確認書類は以下のとおりです。
本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、在留カード、障害者手帳、療育手帳、生活保護受給に係る証明書(保護開始決定(変更決定)通知書)等のコピーいずれか1点。 |
振込先口座確認書類: 通帳、キャッシュカード、インターネットバンキングの画面等、金融機関名(支店名または支店コードを含む)、口座番号、口座名義人がわかるもののコピーいずれか1点。 |
※代理で申請される場合は、申請書に記載している書類が追加で必要となります。
札幌市が入所等の措置を講じている障がい者・高齢者の方が全員の令和6年度住民税均等割が非課税又は全額免除である世帯に該当する場合は独立した世帯とみなし、入所先が札幌市内・市外に関わらず支給を受けることができます。
※2か月以内の期間を定めて措置入所等をされている方は対象外です。
※令和6年12月14日以降に措置入所等をされた方は対象外です。
※同一の施設等に入所等をしている親子、夫婦、兄弟姉妹である人は、同一の世帯とみなします。
※給付金の振込先は本人名義の口座を基本とします。
札幌市が対象世帯を抽出した上で、確認書を措置入所等先あてに送付します。
対象と思われる方の、確認書が届かない場合には、相談コールセンター(050-3352-2002)へご連絡ください。
※お掛け間違いにご注意ください。
(1)所定の欄にチェックや署名等を行ってください。
(2)確認書に印字された振込先口座から変更される方や確認書に振込先口座が印字されていなかった方は、確認書に加えて本人確認書類及び振込先口座確認書類を同封してください。
※本人確認書類及び振込先口座確認書類は以下のとおりです。
本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、在留カード、障害者手帳、療育手帳、生活保護受給に係る証明書(保護開始決定(変更決定)通知書)等のコピーいずれか1点。 |
振込先口座確認書類: 通帳、キャッシュカード、インターネットバンキングの画面等、金融機関名(支店名または支店コードを含む)、口座番号、口座名義人がわかるもののコピーいずれか1点。 |
※代理で申請される場合は、確認書に記載している書類が追加で必要となります。
(3)返送用封筒で、令和7年7月31日(当日消印有効)までに郵送してください。
矯正施設に収容されている方が令和6年度札幌市物価高騰対応臨時給付金の対象世帯の世帯主である場合、令和6年12月13日時点の住民登録の状況により、手続きの方法が異なります。
矯正施設あてに確認書を送付します。
(1)所定の欄にチェックや署名等を行ってください。
(2)確認書に印字された振込先口座から変更される方や確認書に振込先口座が印字されていなかった方は、確認書に加えて本人確認書類及び振込先口座確認書類を同封してください。
※本人確認書類及び振込先口座確認書類は以下のとおりです。
本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、在留カード、障害者手帳、療育手帳、生活保護受給に係る証明書(保護開始決定(変更決定)通知書)等のコピーいずれか1点。 |
振込先口座確認書類: 通帳、キャッシュカード、インターネットバンキングの画面等、金融機関名(支店名または支店コードを含む)、口座番号、口座名義人がわかるもののコピーいずれか1点。 |
※代理で申請される場合は、確認書に記載している書類が追加で必要となります。
(3)返送用封筒で、令和7年7月31日(当日消印有効)までに郵送してください。
送付先変更の申出があった方につきましては、矯正施設あてに確認書を送付します。
手紙にて「氏名・生年月日・令和6年12月13日時点の住民登録地」をご記入のうえ、下記まで確認書を請求してください。
〒060-8620 札幌市保健福祉局総務部調整担当課 |
※申出がない場合、札幌市内の住民登録地(収容前の住所地)あてに確認書を送付しますので、世帯員の方または代理人の方が代理で手続きを行うことも可能です。
(1)所定の欄にチェックや署名等を行ってください。
(2)確認書に印字された振込先口座から変更される方や確認書に振込先口座が印字されていなかった方は、確認書に加えて本人確認書類及び振込先口座確認書類を同封してください。
※本人確認書類及び振込先口座確認書類は以下のとおりです。
本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、在留カード、障害者手帳、療育手帳、生活保護受給に係る証明書(保護開始決定(変更決定)通知書)等のコピーいずれか1点。 |
振込先口座確認書類: 通帳、キャッシュカード、インターネットバンキングの画面等、金融機関名(支店名または支店コードを含む)、口座番号、口座名義人がわかるもののコピーいずれか1点。 |
※代理で申請される場合は、確認書に記載している書類が追加で必要となります。
(3)返送用封筒で、令和7年7月31日(当日消印有効)までに郵送してください。
令和6年12月14日以降であっても、札幌市において住民登録を行い住民票が作成され、令和6年度札幌市住民税非課税世帯支援給付金の対象世帯と認められれば、申請によって支給を受けることができます。
住民登録を行った後に、手紙にて「氏名・生年月日・住民登録地」をご記入のうえ、下記まで申請書を請求してください。
〒060-8620 札幌市保健福祉局総務部調整担当課 |
(1)所定の欄へ署名や記入を行ってください。
(2)返送用封筒に申請書、本人確認書類、振込先口座確認書類等を入れて、令和7年7月31日(当日消印有効)までに郵送してください。
※本人確認書類及び振込先口座確認書類は以下のとおりです。
本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、在留カード、障害者手帳、療育手帳、生活保護受給に係る証明書(保護開始決定(変更決定)通知書)等のコピーいずれか1点。 |
振込先口座確認書類: 通帳、キャッシュカード、インターネットバンキングの画面等、金融機関名(支店名または支店コードを含む)、口座番号、口座名義人がわかるもののコピーいずれか1点。 |
ホームレス等により、いずれの市町村にも住民登録がない方は、令和6年12月14日以降であっても、札幌市において住民登録を行い住民票が作成され、令和6年度札幌市住民税非課税世帯支援給付金の対象世帯と認められれば、申請によって支給を受けることができます。
住民登録を行った後に、相談コールセンター(050-3352-2002)へご連絡ください。
※お掛け間違いにご注意ください。
(1)所定の欄へ署名や記入を行ってください。
(2)返送用封筒に申請書、本人確認書類、振込先口座確認書類等を入れて、令和7年7月31日(当日消印有効)までに郵送してください。
※本人確認書類及び振込先口座確認書類は以下のとおりです。
本人確認書類: 運転免許証、マイナンバーカード(表面)、健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、在留カード、障害者手帳、療育手帳、生活保護受給に係る証明書(保護開始決定(変更決定)通知書)等のコピーいずれか1点。 |
振込先口座確認書類: 通帳、キャッシュカード、インターネットバンキングの画面等、金融機関名(支店名または支店コードを含む)、口座番号、口座名義人がわかるもののコピーいずれか1点。 |
※代理で申請される場合は、申請書に記載している書類が追加で必要となります。
このページについてのお問い合わせ
札幌市給付金 相談コールセンター
電話番号:050-3352-2002
受付時間:平日9時00分から18時00分まで
※令和7年2月8日~令和7年2月24日は土・日・祝日も対応いたします。
※お掛け間違いにご注意ください。
※9時00分から10時00分頃までは、お電話が混みあい繋がりづらい場合がございます。
※電話番号はIP電話の番号です。0570から始まるナビダイヤルではございません。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.