ここから本文です。

更新日:2025年4月17日

緑のカーテン

ゴーヤやアサガオなどのつる性の植物を、窓や外壁に張ったネットなどに這わせて、カーテン状に繁茂させたものを「緑のカーテン」といいます。
東日本大震災以降、全国的にエネルギー消費量の低減に向け、節電や省エネの取組が呼びかけられている中、この緑のカーテンは、夏場に家庭でも気軽にできる省エネ対策の一つです。
室内の温度上昇を抑えるのはもちろんのこと、人目の気になる場所の目隠しや、植物自体の鑑賞・収穫も行うことができるなど、一石二鳥の取組です。
ここでは、緑のカーテンの効果や適した植物、実施方法のほか、札幌市による率先導入事例をご紹介します。

カーテン

緑のカーテンの効果

項目 内容

室内温度上昇の抑制

(地独)北海道立総合研究機構による効果の調査結果

平成23年度(PDF:434KB)

平成24年度(PDF:641KB)

・窓から入り込む直射日光を遮る

・バルコニーや外壁にたまる蓄熱を低減する

・葉の蒸散作用により、その回りを涼しく保つ
立体農園 ・実のなる植物は小スペースで収穫を楽しめる
その他(癒しや目隠しなど) ・気軽に植物を育てられ、生活に潤いが生まれる

・子どものいる家庭は、食育につながる

・人目を遮る

緑のカーテンに適した植物

つる性の植物で、生育の早いものが適しています。ゴーヤやインゲン、アサガオなど、収穫できるものや花が美しいものを選ぶと、緑のカーテンを育てる過程がより楽しめます。
札幌ならではの植物としては、春先から元気なハナマメ(ベニバナインゲン)やホップがあります。

緑のカーテンの写真:花豆のカーテン

ゴーヤ

アサガオ

ヘチマ

ホップ

【ハナマメ】気温が低い春先から元気に育ちます。 【ゴーヤ】25℃以上で発芽し、元気に育ちます。 【西洋アサガオ】秋口から咲く花に人気があります。 【ヘチマ】ツルがよく伸び、暖かい地方では建物の3-4階にまで達するそうです。 【ホップ】ツルの伸びがよい多年草。一度植えると株も大きくなっていきます。

インゲン

キュウリ

ヒョウタン2

ユウガオ

ノブドウ

【インゲン】札幌の気候に適しています。「つるあり」を使いましょう。 【キュウリ】食育を兼ねてカーテンを楽しむことができます。 【ヒョウタン】収穫したヒョウタンを使って遊ぶこともできます。 【ユウガオ】夕方から咲く花、大きな実はカンピョウになります。 【野ブドウ】秋に実る七色の実はとても美しいです。(不食)

札幌市による率先導入事例

本市では、緑のカーテンを普及させるため、保育園や児童会館など公共施設における率先導入を進めています。

令和6年度の取組

令和6年度は、公共施設や私立保育園など、計44箇所で実施しました。

令和6年度実施施設一覧(PDF:136KB)
以下は、実施箇所一部の成長の様子です。

苗穂・本町地区センター

緑のカーテン写真(苗穂・本町地区センター)1

緑のカーテン写真(苗穂・本町地区センター)2

豊平公園

緑のカーテン写真(豊平公園)1

緑のカーテン写真(豊平公園)2

過年度の取組

過年度の実施箇所は、以下をご参照ください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市建設局みどりの推進部みどりの管理課

〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目5 大通バスセンタービル1号館6階

電話番号:011-211-2522

ファクス番号:011-211-2523