ホーム > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > 家庭から出るごみ > 家庭ごみを減らそう(3R) > さっぽろスリムネット(札幌ごみ減量実践活動ネットワーク) > さっぽろスリムネットフォーラム
ここから本文です。
さっぽろスリムネットでは、ごみ減量の活動に関する情報共有や意見交換の場として、毎年フォーラムを開催しています。
「”リユース上手”でやりくり上手~不要品活用のコツを知ろう~」をテーマに、市の施設や実店舗、インターネット等での様々なリユース活用法をお伝えします。
動画配信について
さっぽろスリムネットのYouTubeチャンネルで当日の動画を公開中です。
案内チラシ
開催日時 |
令和7年3月8日(土曜日) 14時30分~16時00分(開場14時00分) |
---|---|
会場 |
札幌市生涯学習総合センター ちえりあ 6階講堂 西区宮の沢1条1丁目1-10
|
内容 |
講演・トークディスカッション |
参加費 | 無料 |
定員 |
先着100名 ※事前にお申込みが必要です。 |
インターネットの申込フォームまたはお電話からお申込みください。
※このフォーラムは終了しました
NPO法人環境り・ふれんず
電話:011-618-0530
月曜~土曜10時00分~17時00分(日曜・祝日休み)
申込フォーム:https://forms.gle/jvt9fuJkQB8b6a4R6 (外部サイト)
※令和7年2月12日(水曜日)から申込受付開始(定員に達し次第締め切ります)
講演概要
「もったいない」と感じたらリユース(ものを捨てずに再利用)を考えてみましょう!ご自身で取り組めるリユースの方法と、リユースに役立つ市の施設をご紹介します!
講演概要
「まだ使えるのに捨てるのはもったいない…」「欲しいものを手頃なお値段で買いたい…」そんな方向けにリユースショップの活用術をお伝えします!安心して買取してもらうための業者選びのポイントも解説!
講演概要
「家具や家電をリユースしたいけど持ち運びが大変…」そんな時はWebサービスを活用して、自宅まで買取に来てくれる業者を探してみませんか?インターネットを活用したリユースとWebサービス「おいくら」についてご紹介します。
テーマ
資源をごみにしないためにできること
概要
資源を循環させることは、ごみの減量のみでなく、限られた資源の有効活用にもつながる重要な取り組みです。無印良品での取組を参考に、どのように社会全体で取り組んでいけるのか考えてみませんか?
開催結果
テーマ
ファッションとごみ減量~持続可能なファッションにチェンジ!~
概要
日本では、平均すると1日あたり大型トラック約130台分もの服が焼却・埋め立て処分されています。この状況を変えるには、服の生産・販売・消費に関わる全ての人たち、つまり私達全員が、サステナブル(持続可能性)を意識し、ファッションの仕組みを考え直す必要があります。ファッションの未来について一緒に考えてみませんか?
開催結果
テーマ
食の循環とごみ減量~生ごみ堆肥化、食品ロス削減、そしてSDGsへ~
概要
ごみを減らすため、食品ロスが出ないよう心がけたり、生ごみを堆肥にして野菜を作ることは“食の循環”の一部であり、SDGsにもつながっていきます。有機農家の方のお話を聞きながら食の循環について考えてみませんか?
開催結果
テーマ
元気なうちにお片づけ!~モノを手放すコツ~
概要
使わないモノは、元気なうちに少しずつ手放していかないと将来大変なことに!?リユースやリサイクルでお得に手放すコツをお伝えします。ごみも減らせて一石二鳥!
開催結果
テーマ
海ごみから見るプラスチック問題~私たちに何ができるのか考えてみよう~
概要
今、世界的に話題となっている海ごみ問題。私たちが暮らす北海道の海岸がどのような状態になっているのかご存知でしょうか。北海道の海岸にたどり着いた漂着物はどこから来たのか。海ごみはどのように発生するのか。未来のために私たちができることを一緒に考えてみませんか?
開催結果
テーマ
自家製堆肥でおいしい野菜づくり
概要
ふだん燃やせるごみとして出している生ごみは、自家製の堆肥として家庭菜園の土づくりに使うことができます。実際に、自家製堆肥を使った野菜づくりに取り組んでいる方のお話を参考に、あなたも家庭菜園でとびきりおいし野菜をつくってみませんか?
開催結果
テーマ
元気なうちにお家をお片づけ!
概要
家の中を片づけると、気持ちもすっきり。普段のお掃除も簡単に。出てきたごみは、きちんと分別すれば環境にやさしくリサイクルできるんです。さあ、お家を片づけるポイントを一緒に学びませんか?
開催結果
テーマ
視点を変えるとごみも資源に
概要
今まで「ごみ」として捨ててしまっていたものを、これからは「資源」として繰り返し使っていくことが大切です。楽しみながら学んでみませんか?
開催結果
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.