ホーム > 教育・文化・スポーツ > 郷土史と文化財 > 文化財 > 文化財関係のイベントなど > 文化財防火デー
ここから本文です。
昭和24年1月26日に法隆寺・金堂の壁画が焼失したことから、このようなことを再び繰り返さないために、昭和30年に1月26日が「文化財防火デー」として制定されました。
かけがえのない文化財を火災や震災その他の災害から守り、文化財愛護の意識を高めるため、全国で文化財防火運動が繰り広げられます。
札幌市では、文化財所有者、地域の皆様のご協力のもと、1月26日の文化財防火デーに合わせて、国・道・市指定文化財施設の消防用設備点検及び消防訓練を毎年実施しています。
文化財防火デーを契機に、文化財の防火について関心を高め、みんなで文化財を火災から守りましょう。
初期消火 |
屋外避難誘導 |
|
|
放水銃訓練 |
消火器訓練 |
|
|
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.