ホーム > 教育・文化・スポーツ > 郷土史と文化財 > 文化財 > 文化財関係のイベントなど > アシリチェプノミ(新しい鮭を迎える儀式)

ここから本文です。

更新日:2024年9月11日

アシチェノミ(新しい鮭を迎える儀式)

第43回アシチェノミ(新しい鮭を迎える儀式)について

アシチェノミ(新しい鮭を迎える儀式)とは

アシリチェプノミの写真 サケはアイヌ民族の生活に欠かすことのできない大切な魚でした。秋には「川をきれいにしますから、海からたくさんの鮭を上がらせてください」と豊漁を祈るカムイノミ(神への祈り)が行われていました。その年最初に採れた鮭をカムイに捧げる儀式が「アシチェノミ(新しい鮭を迎える儀式)」です。明治以降、鮭の全面禁漁に伴いこの儀式も消滅していきましたが、アイヌ民族の復権のひとつとして昭和57年(1982年)、おおよそ100年ぶりに「アシチェノミ」を復活させました。

 この儀式は毎年9月に豊平川の河川敷で行われており、アイヌ伝統文化の保存継承及び振興をはかるため、関係者や招待客のほか、一般の方にも多く参加いただいております。

アシチェノミフライヤー(PDF:893KB)

 

開催日

令和6年9月16日(月曜日・祝日)

次第

12時00分~開会

16時00分~閉会

開催場所

札幌市豊平川河川敷 南七条大橋上流左岸

主催

アシチェノミ実行委員会

【問合せ】asircepnomi.toyohirapet@gmail.com


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市市民文化局文化部文化財課

〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌時計台ビル10階

電話番号:011-211-2312

ファクス番号:011-218-5157