寿大学
令和6年度寿大学について【募集は終了しました】
- 開講期間:令和6年7月23日から11月5日までの原則毎週火曜日(全12回)
※8月13日、20日、27日、9月17日、10月8日は除きます
- 対象者:白石区内に居住する昭和34年4月1日以前に生まれた方(令和6年4月1日時点で満65歳以上の方)で、毎回参加でき、過去に受講していない方
- 定員:40名(申込多数の場合は抽選)
- 受講料:無料(交通費、教材費などで一部実費負担あり)
- 申込:はがきに「寿大学入学希望」の旨、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、返信先
(住所と異なる場合)を記入し、地域振興課(〒003-8612白石区複合庁舎)に送付。
ファクス(861-2775)、窓口での直接申込のほか、下記チラシ裏面の申込欄に記入し申込む
ことも可能です。
また、以下の申込フォームから申込みいただくことも可能です。
申込フォーム
- 申込期間:令和6年5月15日(水曜日)から6月12日(水曜日)
- 申込結果:6月28日(金曜日)までに全員にお知らせいたします
※学習予定などの詳細は下記のチラシをご参照ください。
令和6年度寿大学チラシ(PDF:290KB)
寿大学について
寿大学は、白石区在住の満65歳以上の方を対象として、昭和49年から開催している生涯学習教室です。
週1回2時間程度、約半年間にわたって、各種講座、市内見学、体験学習などを実施。新しい趣味や仲間を見つけ、より生き生きとした生活を送ることを目的に、さまざまな分野の初歩を学びます。
また、ここで得た学習成果や人的交流が、自立的な生活や積極的で生きがいのある生活に結びつき、地域活動への参加が促進されることを目的として開講しています。
半年間、仲間とともに積極的で充実した日々を過ごしましょう。
(1)参加資格は?
毎年4月1日時点で65歳以上で、毎回参加でき、過去に受講していない方
(2)受講内容等
白石区の歴史、絵手紙、防災センターの見学、模擬裁判、工芸体験教室、調理実習、介護体験、室内運動会等、盛りだくさんの内容です。
※学習内容は年度によって変わります。
開講期間は、例年、7月上旬から11月まで、毎週1回程度開催します。
会場は、白石区民センターなどです。
詳細は、広報さっぽろ白石区版でご案内します。申し込みは、はがきでもできます。受講料は、原則として無料ですが、工芸体験の教材費等で実費が掛かる場合があります。


(3)卒業後の活動
卒業後は、卒業生の同窓会に加入できます。寿大学同窓会は、会員300人以上で組織され、卒業後も趣味、教養の資質向上を図り、同窓生相互の連帯と交流を深めることを目的として、会員が自主的に企画、運営しています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.