ここから本文です。

更新日:2025年4月4日

家族のレスパイト(休息)のため、医療的ケア児へ無料訪問看護を提供します

1.札幌市医療的ケア児レスパイト事業について

 医療的ケア児の介助を行う家族のレスパイト(休息)を目的として、医療的ケア児に対して、医療保険制度による訪問看護の時間数を超える訪問看護や医療保険制度が適用されない保育園、幼稚園、児童クラブ、学校、レジャー先などでの訪問看護を利用した際に、札幌市が訪問看護事業所へ費用をお支払いします。

 事前に訪問看護事業所からの申請が必要です。利用を希望する際は、医療保険制度で利用している訪問看護事業所へご相談ください。

【訪問看護事業所向け】手続きの流れ

対象者

 以下の要件を満たす医療的ケア児とします。

1.札幌市内又は札幌市と本事業の実施に関する協定を締結した市町村内(※)に住民登録があること

2.訪問看護指示書が発行されていること

3.医療保険制度適用による訪問看護を原則月1回以上継続して利用していること、又は原則月1回以上継続して利用する見込みであること

※…岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、新篠津村、長沼町、苫小牧市

訪問看護の提供者

 医療的ケア児が現に医療保険制度の適用を受けて利用している又は利用する見込みの訪問看護事業所が提供を行います。

給付内容

1.給付時間 1人当たり48時間/年(4月1日から翌年3月31日まで)

2.札幌市から訪問看護事業所への給付額  1時間当たり7,500円

 

2.申請方法等

本事業は、株式会社グラファー社が提供するスマート申請を使って、訪問看護事業所が各種手続きを行います。

 

3.よくある質問と回答

よくある質問と回答(R6.11.11更新) よくある質問と回答(R6.11.11更新)

 

4.お問い合わせ先

よくある質問と回答で解決しないご質問は、以下よりお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ(平日9:00~16:00)

●制度に関する一般的なご質問は、サポートセンター(050-5443-6707へお電話ください。

 例)申請のやり方が分からない等

 

●支援内容に関する具体的なご質問は、医療法人稲生会担当窓口(050-5443-6064)へお電話ください。

 例)外出先で支援してもらうことはできるか等

実施要綱

札幌市医療的ケア児レスパイト事業実施要綱

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課

〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎3階 

電話番号:011-211-2938

ファクス番号:011-218-5181