ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉・介護 > 障がい福祉 > サービスを利用するみなさまへ > 権利擁護・虐待防止・安否確認 > 障害を理由とする差別の解消に関する法律(障害者差別解消法)について > 札幌市の取組
ここから本文です。
札幌市では、外見からは障がいがあることが分からない方などに対し、札幌市民全体で合理的配慮を提供しやすい環境を作っていくため、ヘルプマーク・ヘルプカードを導入しています。
札幌市は、障がいのある人もない人も、その命の尊厳が当然に保証され、市民誰もが互いに人格と個性を尊重し支え合う共生社会の実現を目指しています。
さまざまなジャンルの講師のお話を踏まえながら、札幌市が目指すべき「共生社会の具体的なイメージ」を参加者の皆様と一緒に考える標記フォーラムを開催しました。
障害者差別解消法や北海道障がい者条例をより多くの道民に知っていただき、障がいのある人もない人も、ともにこの北海道の地で暮らしていくため、お互いにできることを考える、そのようなきっかけづくりの場となればと思い、北海道と札幌市が共催でフォーラムを開催しました。
札幌市では、障害者差別解消法により実施が求められている事項等について、既存事業等の再整理を行ったうえで、新たに必要となる施策や事務事業等の方向性を定め、また、札幌市の率先した取組を広く市民に周知することにより、札幌市全体で障がいを理由とする差別のい解消を推進するため「障害者差別解消法を踏まえた札幌市の対応方針」を策定しました。
また、障害者差別解消法の対応の一つとして、障がいのある方に対する接遇の姿勢などを記載した「共生社会の実現に向けた札幌市職員の接遇要領」を札幌市職員が遵守すべき服務規律の一環として定めました。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.