ここから本文です。
路線バス運転手確保に向けた魅力発信事業を実施しています。
路線バス運転手の外国人材受入れに関する取組を実施しています。
札幌市の公共交通は、基軸となる大量輸送機関(地下鉄・JR)にバスネットワークを接続することで、市民や札幌を訪れる方々の移動需要を支えています。しかし、少子高齢化の進行により人口は減少局面を迎えており、加えて、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機に生じた行動変容等による利用者の減少で、札幌市内の公共交通事業者の経営環境は厳しい状況にあります。
特に路線バスにおいては、全国的に深刻化する運転手不足も相まって、需要・供給の両面で将来的にネットワークの維持が困難になることが懸念されており、これらの状況に対応する持続可能な公共交通ネットワークの構築が求められています。
持続可能な公共交通ネットワークを構築するためには、交通事業者のみならず行政、住民等の地域関係者が一体となり、取り組みを推進することが必要です。このため、地域公共交通を取り巻く環境を踏まえ、目指すべき方向性やその実現に向けた取組等を整理し、持続可能で地域に適した公共交通ネットワーク構築の指針となる「札幌市地域公共交通計画」を令和6年11月に策定しました。
札幌市公共交通協議会では、札幌市地域公共交通計画(案)を作成したことから、広く市民の皆さんにお知らせし、下記の期間においてご意見を募集しました。実施内容の詳細は、パブリックコメントのページでご確認ください。
ご意見募集期間:令和6年(2024年)8月19日(月曜日)から令和6年(2024年)9月17日(火曜日)まで
札幌市地域公共交通計画(案)について、パブリックコメント手続きにより、市民の皆様からご意見を募集したところ、合計292件の貴重なご意見をいただきました。お寄せいただいたご意見と、そのご意見に対する札幌市の考え方を公表します。
ご意見の概要とそれに対する札幌市の考え方(PDF:633KB)
札幌市における持続可能な公共交通ネットワークを形成するための指針となる地域公共交通計画の策定、実施及び市民の生活に必要な旅客運送の確保や地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項などについて協議を行うため設立した協議会です。
札幌市公共交通協議会地域公共交通会議地区別部会設置規程(PDF:160KB)
札幌市公共交通協議会生活交通改善事業計画策定部会設置規程(PDF:71KB)
札幌市公共交通協議会路線バス部会設置規程(PDF:62KB)
札幌市公共交通協議会協議運賃部会設置規程(PDF:101KB)
回 | 日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|---|
|
令和5年1月24日 (火曜日) 14時00分~16時10分 |
札幌国際ビル 8階「国際ホール」 |
(1)委員紹介 (2)協議事項
(3)地域公共交通活性化再生法についての情報提供 (4)札幌市地域公共交通計画の策定についての説明 |
|
令和5年3月9日 (木曜日) 14時00分~16時15分 |
札幌国際ビル 8階「国際ホール」 |
(1)令和5年度予算(案)について (2)情報提供 (3)札幌市地域公共交通計画の策定についての説明 |
|
令和5年7月20日 (木曜日) 14時00分~16時15分 |
札幌国際ビル 8階「国際ホール」 |
(1)令和4年度事業報告および決算 (2)令和5年度事業計画(案) (3)路線バス部会の設置 (4)札幌市地域公共交通計画の策定についての説明 |
|
令和5年11月7日 (火曜日) 14時00分~16時30分 |
札幌国際ビル 8階「国際ホール」 |
(1)要望書について (2)札幌市地域公共交通計画の策定についての説明 (3)路線バスの協議運賃についての説明 |
|
令和5年12月12日 (火曜日) ~12月19日(火曜日) |
書面開催 | (1)協議運賃部会の設置 |
|
令和6年1月24日 (水曜日) 15時00分~17時00分 |
札幌国際ビル 8階「国際ホール」 |
(1)協議運賃部会の開催結果について (2)札幌市地域公共交通計画の策定について |
|
令和6年7月24日 (水曜日) 14時00分~16時00分 |
アスティ45 4階「アスティホール」 |
(1)令和5年度事業報告および決算 (2)令和6年度事業計画(案) (3)情報提供 (4)札幌市地域公共交通計画の策定について |
第8回 |
令和6年11月14日(木曜日) 14時00分~16時00分 |
札幌国際ビル 8階「国際ホール」 |
(1)手稲区デマンド交通の本格運行への移行について (2)札幌市公共交通協議会地区別部会設置規程等の改正について (3)情報提供 (4)高速バスの回送を活用した一般路線バスの増便運行について (5)札幌市地域公共交通計画の策定について |
第9回 |
令和7年3月6日(木曜日) 14時00分~16時00分 |
北海道経済センタービル 8階「Bホール」 |
(1)副会長の選任について (2)令和7年度事業計画および予算(案)について (3)地区別部会の開催結果報告 (4)札幌交通圏のタクシー事業者の取り組み状況について (5)令和7年度に向けた地域公共交通計画に関する取組について |
札幌市では、不足が深刻化する路線バス運転手の確保策として、バス事業者※と連携し、現在求職・転職活動中の方の他、今後求職や転職の可能性のある方にも、路線バス運転手の職業認知を促進し、魅力を積極的にPRする事業を実施しています。
※北海道中央バス株式会社、ジェイ・アール北海道バス株式会社、株式会社じょうてつ、札幌ばんけい株式会社の4社
「やりがい」、「働き方」、「運転手になった理由」、「養成研修」のそれぞれのテーマで4種類の動画を特設WEBページで公開しています。
特設WEBページ(外部サイト・株式会社北海道アルバイト情報社/札幌未来ベース内)
路線バス運転手の仕事内容、デビューまでの道のり、インタビューなどをまとめたPR小冊子「さっぽろではたらく路線バス運転手なりかたBOOK」を公開しています。
さっぽろではたらく路線バス運転手なりかたBOOK(PDF:4,166KB)
※印刷物は、バス事業者などが出展する就職イベント、市内路線の一部バス車内、札幌市内のハローワーク、市役所や区役所などの市有施設等で配布しています。
中学生向け職業講話、業界ミニセミナーなど直接魅力を発信する取組も実施しています。
路線バス運転手としての外国人材受入れに関して、札幌市、株式会社じょうてつ及び株式会社北海道アルバイト情報社において下記の通り連携協定を締結いたしました。
【連携協定の名称】
路線バス運転手の外国人材受入れに関する連携協定
【協定の締結日】
令和7年(2025年)3月26日
【協定の内容】
三者が連携し、路線バス運転手としての外国人材受入れに向けた取組を行い、札幌市における外国人路線バス運転手の受入れに関する制度構築を図ることを目的とするもの。
さっぽろ連携中枢都市圏における地域公共交通計画の作成及び実施に関する協議を行うための協議会が設置されており、札幌市も参画しています。
さっぽろ連携中枢都市圏地域公共交通活性化協議会のページ(外部サイト)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.