ホーム > 市政情報 > 広報・広聴・シティプロモート > 広報 > 出前講座 > 出前講座の実施状況
ここから本文です。
更新日:2025年4月8日
平成27年度から令和6年度までの実施回数及び人気講座一覧です。
(※テーマ担当課と出前講座を実施する課が異なる場合があります。)
全体で792回、44,133人参加
実施回数 |
テーマ |
局)担当課 |
---|---|---|
174回 |
家庭ごみの分け方・出し方・減らし方 ~クリーンミーティング~ |
環)業務課 |
53回 |
災害・危機に備えて ~地震・風水害・土砂災害など~ |
危)危機管理課 |
46回 | 動物園の獣医師のお仕事 | 環)円山動物園保全・教育推進課 |
32回 | 動物園の見どころ | 環)円山動物園保全・教育推進課 |
22回 |
犯罪被害を防ぐ ~子どもの防犯教室~ |
市)区政課 |
21回 |
急な病気になったら!? ~知っておこう!札幌市の救急医療体制~ |
保)医療政策課 |
21回 | 交通安全 ~高齢者の交通事故防止のポイント~ |
市)交通安全担当課 |
20回 |
飼育員のお仕事 | 環)円山動物園保全・教育推進課 |
18回 |
交通安全 ~自転車のルールとマナーを考えよう~ |
市)交通安全担当課 |
17回 | 犯罪被害を防ぐ ~特殊詐欺の被害に遭わないために~ |
市)区政課 |
全体で608回、31,345人参加
実施回数 |
テーマ |
局)担当課 |
---|---|---|
188回 |
家庭ごみの分け方・出し方・減らし方 ~クリーンミーティング~ |
環)業務課 |
45回 |
災害・危機に備えて ~地震・風水害・土砂災害など~ |
危)危機管理課 |
33回 | 北海道・札幌2030冬季オリパラ招致にかかる最新の取組状況について | ス)プロジェクト担当課 |
20回 | 交通安全 ~高齢者の交通事故防止のポイント~ |
市)交通安全担当課 |
18回 |
ご存知ですか?住宅に潜む火災危険と対策 |
消)消防署予防課 |
14回 |
子どもたちを虐待から守るために | 子)地域連携課 |
14回 | ヒグマの生態と対策について | 環)環境共生担当課 |
13回 |
急な病気になったら!? ~知っておこう!札幌市の救急医療体制~ |
保)医療政策課 |
13回 |
交通安全 ~自転車のルールとマナーを考えよう~ |
市)交通安全担当課 |
11回 | 交通安全 ~再確認!自動車事故をおこさないために~ |
市)交通安全担当課 |
11回 | 地下鉄で災害発生! ~安全に避難する方法教えます~ |
交)安全推進担当課 |
全体で433回、22,989人参加
実施回数 |
テーマ |
局)担当課 |
---|---|---|
134回 |
家庭ごみの分け方・出し方・減らし方 ~クリーンミーティング~ |
環)業務課 |
32回 |
災害・危機に備えて ~地震・風水害・土砂災害など~ |
危)危機管理対策課 |
23回 |
ご存知ですか?住宅に潜む火災危険と対策 |
消)消防署予防課 |
21回 |
犯罪被害を防ぐ~振り込め詐欺被害に遭わないために~ | 市)区政課 |
16回 |
子どもたちを虐待から守るために | 子)地域連携課 |
13回 |
水道のしくみ~実験!水道水をつくってみよう~ | 水)計画課 |
11回 |
犯罪被害を防ぐ~子どもの防犯教室~ | 市)区政課 |
10回 |
私たちの生活とプラスチックごみ | 環)循環型社会推進課 |
7回 |
“もったいない”家庭から出る食品ロスを減らすために | 環)循環型社会推進課 |
7回 | マイナンバーでみんなの暮らしを便利に!~スマートシティの推進~ | デ)デジタル企画課 |
全体で233回、13,052人参加
実施回数 |
テーマ |
局)担当課 |
---|---|---|
86回 |
家庭ごみの分け方・出し方・減らし方 ~クリーンミーティング~ |
環)業務課 |
16回 |
犯罪被害を防ぐ~子どもの防犯教室~ |
市)区政課 |
13回 |
気候が変動するってどういうこと?~SDGsの視点から考える、わたしたちができること~ |
環)環境政策課 |
8回 |
災害・危機に備えて~地震・風水害・土砂災害など~ | 危)危機管理対策課 |
7回 |
私たちの生活とプラスチックごみ | 環)循環型社会推進課 |
7回 |
水道のしくみ~実験!水道水をつくってみよう~ | 水)計画課 |
5回 |
障がいのある人の虐待防止 | 保)障がい福祉課 |
4回 |
障がいについて知ろう~心のバリアフリーとヘルプマーク~ | 保)障がい福祉課 |
4回 |
「かしこい患者」になりましょう~上手なお医者さんのかかり方~ | 保)医療政策課 |
4回 | “もったいない”家庭から出る食品ロスを減らすために | 環)循環型社会推進課 |
4回 |
ウォッピーと学ぼう!~環境にやさしいさっぽろの水道~ | 水)企画課 |
4回 |
交通安全~自転車のルールとマナーを考えよう~ | 市)交通安全担当課 |
4回 | ご存知ですか?住宅に潜む火災危険と対策 | 各消防署予防課 |
4回 |
みんながありのまま自分らしく輝くために~性的マイノリティと人権~ | 市)男女共同参画課 |
全体で189回、701人参加
実施回数 |
テーマ |
局)担当課 |
---|---|---|
80回 |
家庭ごみの分け方・出し方・減らし方 ~クリーンミーティング~ |
環)業務課 |
10回 |
犯罪被害を防ぐ~子どもの防犯教室~ | 市)区政課 |
7回 |
障がいのある人の虐待防止 | 保)障がい福祉課 |
6回 |
子どもたちを虐待から守るために | 子)地域連携課 |
6回 |
ご存知ですか?住宅に潜む火災危険と対策 | 各消防署予防課 |
4回 |
エネルギーを考える~省エネと再生可能エネルギー~ | 環)環境エネルギー課 |
4回 |
雨に強いまちづくりをめざして ~下水道と河川の取り組みとわたしたちにできること~ |
下)下水道計画課 |
3回 |
高齢社会の現状と福祉 | 保)高齢福祉課 |
3回 |
急な病気になったら!? ~知っておこう!札幌市の救急医療体制~ |
保)医療政策課 |
3回 |
“もったいない”家庭から出る食品ロスを減らすために | 環)循環型社会推進課 |
3回 |
水をよみがえらせる水再生プラザのしくみ ~水をきれいにする生き物を見てみよう~ |
下)水質管理担当課 |
3回 |
ウォッピーと学ぼう!~環境にやさしいさっぽろの水道~ | 水)企画課 |
3回 |
水道のしくみ~実験!水道水をつくってみよう~ | 水)計画課 |
3回 |
災害・危機に備えて~地震・風水害・土砂災害など~ | 危)危機管理対策課 |
3回 |
安全な食生活に向けて | 各区健康・子ども課 |
全体で699回、33,851人参加
実施回数 | テーマ | 局)担当課 |
---|---|---|
227回 |
家庭ごみの分け方・出し方・減らし方 ~クリーンミーティング~ |
環)業務課 |
100回 |
災害・危機に備えて ~地震・風水害・土砂災害など~ |
危)危機管理対策課 |
30回 |
犯罪被害を防ぐ~振り込め詐欺被害に遭わないために~ |
市)区政課 |
21回 |
児童虐待の現状と対応について | 子)地域連携課 |
19回 |
犯罪被害を防ぐ~子どもの防犯教室~ | 市)区政課 |
16回 |
「かしこい患者」になりましょう~上手なお医者さんのかかり方~ | 市)区政課 |
15回 |
障がいのある人への虐待防止 | 保)障がい福祉課 |
12回 |
“もったいない”食品ロスを減らすために | 環)循環型社会推進課 |
11回 |
ご存知ですか?住宅に潜む火災危険と対策 | 各消防署予防課 |
9回 |
災害発生時の地域での支え合い~要配慮者の避難支援~(※注) | 保)総務課 |
全体で795回、39,904人参加
実施回数 | テーマ | 局)担当課 |
---|---|---|
215回 |
家庭ごみの分け方・出し方・減らし方 ~クリーンミーティング~ |
環)業務課 |
66回 |
災害・危機に備えて ~地震・風水害・土砂災害など~ |
危)危機管理対策課 |
30回 |
犯罪被害を防ぐ~子どもの防犯教室~ |
市)区政課 |
23回 |
犯罪被害を防ぐ~振り込め詐欺被害に遭わないために~ | 市)区政課 |
22回 |
ご存知ですか?住宅に潜む火災危険と対策 | 各消防署予防課 |
21回 |
動物園の見どころ紹介 | 環)円山動物園飼育展示課 |
17回 |
交通安全 ~高齢者の交通事故防止のポイント~ |
市)交通安全担当課 |
16回 |
交通安全 ~自転車のルールとマナーを考えよう~ |
市)交通安全担当課 |
16回 |
市のイベント情報を地デジとアプリで見てみよう! | 総)広報課 |
16回 |
“もったいない”食品ロスを減らすために | 環)ごみ減量推進担当課 |
全体で765回、34,516人参加
実施回数 | テーマ | 局)担当課 |
---|---|---|
164回 |
家庭ごみの分け方・出し方・減らし方 ~クリーンミーティング~ |
環)業務課 |
63回 |
災害・危機に備えて ~地震・風水害・土砂災害など~ |
危)危機管理対策課 |
49回 |
変わる広報さっぽろ ~イベント情報は地デジ・アプリでチェック!~ |
総)広報課 |
37回 |
子どものための防犯教室 | 市)区政課 |
24回 |
振り込め詐欺の被害を防ぐために | 市)区政課 |
20回 |
急な病気になったら!? ~知っておこう!札幌市の救急医療体制~ |
保)医療政策課 |
18回 |
「かしこい患者」になりましょう ~上手なお医者さんのかかり方~ |
保)医療政策課 |
17回 |
交通安全 ~高齢者の交通事故防止のポイント~ |
市)交通安全担当課 |
16回 |
交通安全 ~再確認!自動車事故をおこさないために~ |
市)交通安全担当課 |
16回 |
児童虐待の現状と対応について | 子)地域連携課 |
全体で758回、34,271人参加
実施回数 | テーマ | 局)担当課 |
---|---|---|
171回 |
家庭ごみの分け方・出し方・減らし方 ~クリーンミーティング~ |
環)業務課 |
79回 |
災害・危機に備えて ~地震・風水害・土砂災害など~ |
危)危機管理対策課 |
34回 |
子どものための防犯教室 | 市)区政課 |
29回 |
振り込め詐欺の被害を防ぐために | 市)区政課 |
27回 |
急な病気になったら?! ~知っておこう!札幌市の救急医療体制~ |
保)医療政策課 |
24回 |
マイナンバー制度の概要について | 総)システム調整課 |
23回 |
交通安全 ~高齢者の交通事故防止のポイント~ |
市)交通安全担当課 |
22回 |
敬老優待乗車証のIC化について | 保)高齢福祉課 |
20回 |
ご存知ですか?住宅に潜む火災危険と対策 | 各消防署予防課 |
19回 |
冬季オリンピック・パラリンピック招致について | ス)調整課 |
19回 |
交通安全 ~再確認!自動車事故をおこさないために~ |
市)交通安全担当課 |
全体で897回、40,572人参加
実施回数 | テーマ | 局)担当課 |
---|---|---|
228回 |
家庭ごみの分け方・出し方・減らし方 ~クリーンミーティング |
環)業務課 |
165回 |
マイナンバー制度について | 総)システム開発担当課 |
48回 |
災害・危機に備えて ~地震・風水害・土砂災害など |
危)危機管理対策課 |
41回 |
振り込め詐欺の被害を防ぐために | 市)区政課 |
27回 |
子どものための防犯教室 | |
22回 |
交通安全 ~高齢者の交通事故防止のポイント |
市)交通安全担当課 |
20回 |
「かしこい患者」になりましょう ~上手なお医者さんのかかり方 |
保)医療政策課 |
19回 |
急な病気になったら!? ~知っておこう!札幌市の救急医療体制 |
|
16回 |
交通安全 ~自転車のルールとマナーを考えよう |
市)交通安全担当課 |
15回 |
安全な食生活に向けて | 各区健康・子ども課 |
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.