ここから本文です。

更新日:2025年4月3日

市税証明の郵送での請求

外にお住まいの方など、窓口にお越しになれない場合は、郵送での請求も受け付けています。

郵送による交付請求は、市内全域分を西部市税事務所で担当しておりますので、必要書類を下記の送付先にお送りください。

※必要書類を受付次第、処理を行いますが、往復の郵送日数と合わせ、お手元に証明書が届くまで2週間前後かかります。期間に余裕をもって請求してください。

マイナンバーカードをお持ちの方は、下記の方法でも市税証明を取得していただくことが可能です。(※所得証明書、課税証明書(市民税・道民税・森林環境税分)のみ)

 

市税証明のコンビニ交付サービス郵送請求より100円お得に取得できます。)

市税証明のオンライン申請

ページ内リンク

 郵送請求についてのお問い合わせ

請求書類の記載方法、必要書類等についてのお問い合わせは、下記でお受けしています。

札幌市納税お知らせセンター
電話番号:011-616-5559
(注)受付時間:平日8時45分~17時00分(土日祝日および12月29日~1月3日は除く)

 請求書類送付先

〒063-8641

札幌市西区琴似3条1丁目1-20 コトニ3・1ビル 2階

札幌市西部市税事務所納税課 市税証明担当 あて

<請求後の処理状況等についてのお問い合わせ>
 011-618-3912 ※自動音声により担当係へご案内いたします

 必要書類(個人に関する証明の請求)

必要書類(個人)

必要書類

説明
請求書
  1. 所得証明又は納税証明の請求(個人用)
    請求書(エクセル:60KB)請求書(PDF:231KB)記載例(PDF:321KB)
  2. 納税証明(指名願、酒類販売業免許申請)の請求
    請求書(エクセル:54KB)請求書(PDF:195KB)記載例(PDF:265KB)
  3. 課税証明の請求 ※所得額等は記載されません
    請求書(エクセル:58KB)請求書(PDF:216KB)記載例(PDF:302KB)
  4. 固定資産評価証明の請求
    請求書(エクセル:60KB)請求書(PDF:232KB)記載例(PDF:294KB)

 

※ファイルを印刷する環境がない場合は、便箋等の任意の用紙に必要事項を記載して請求することも可能です。

※連絡先電話番号を必ず記入してください。

本人確認書類の写し

請求者(委任状を添付し代理人が請求する場合は代理人)の

マイナンバーカード、運転免許証など官公署発行の顔写真付きの本人確認書類(1点)

または資格確認書・年金手帳など顔写真の付いていない本人確認書類(2点)

 

※マイナンバーカードの写しを同封する場合は、顔写真のついた表面のみで結構です。

※資格確認書の写しを同封する場合は、「保険者番号」「記号」「番号」の部分が見えないように塗りつぶすなどして同封してください。

※マイナンバーを通知するために送付された「通知カード」・「個人番号通知書」は、本人確認書類として使用できません。

返信用封筒

宛先を記入し、切手を貼ったもの

※お急ぎの場合は、速達の表示の上、速達料金分の切手を貼っていただくと、郵送日数を短縮できます。

手数料分の定額小為替

郵便局で購入し、何も記載せずにお送りください。

 

※別途郵便局に支払う手数料がかかります。

※つり銭が生じないようにお願いします。

各種証明書ごとの手数料については、市税の証明と閲覧でご確認ください。

※所得証明等を教育・子育て支援・障がい福祉等の給付申請などに使用する場合は、手数料が免除になる場合があります。使用目的が免除に該当するかどうかは、札幌市納税お知らせセンターにお問い合わせください。

委任状

代理人が請求する場合は提出が必要です。

(本人と同居している親族の方が代理で請求する場合は不要です。)

委任状(PDF:225KB)

その他
  1. 相続人の方が請求する場合、相続の開始(被相続人の死亡)が確認できる戸籍等及び相続人であることを証明する書類(戸籍謄本、遺言書等)の写しが必要です。
  2. 市税を納めた後、納付いただいた旨の通知が金融機関等から届くのに日数がかかります(※QRコード等を利用してキャッシュレスで市税を納めた場合も同様です)。
    このため、納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付のうえ、領収書の写しを同封してください。
  3. 固定資産課税台帳(名寄帳)の写しの請求は、市税の証明とは取扱いが異なります。資産の所在する区を管轄する市税事務所固定資産税課に請求してください。
    詳しくは、「固定資産課税台帳(名寄帳)について知りたい」をご確認下さい。

ページの先頭へ戻る

 必要書類(法人に関する証明の請求)

必要書類(法人)

必要書類

説明
請求書
  1. 納税証明(一般)の請求
    請求書(エクセル:58KB)請求書(PDF:192KB)記載例(PDF:259KB)
  2. 納税証明(指名願、公益法人認定、酒類販売業免許申請)の請求
    請求書(エクセル:53KB)請求書(PDF:186KB)記載例(PDF:245KB)
  3. 課税証明の請求
    請求書(エクセル:54KB)請求書(PDF:185KB)記載例(PDF:249KB)
  4. 固定資産評価証明の請求
    請求書(エクセル:60KB)請求書(PDF:222KB)記載例(PDF:303KB)

 

※連絡先電話番号を必ず記入してください。

(本人確認書類の写し)

法人に関する証明は、法人の代表者のみが請求できます。

法人の代表者印を押印した証明請求書か、請求書に代表者印の押印がない場合は、代表者印の押印のある委任状の添付が必要です。

委任を受けた代理人が請求する場合で、代理人が個人の場合は、本人確認書類の写し(上記個人に関する証明の請求参照)を同封してください。

返信用封筒

宛先を記入し、切手を貼ったもの

※お急ぎの場合は、速達の表示の上、速達料金分の切手を貼っていただくと、郵送日数を短縮できます。

手数料分の定額小為替

郵便局で購入し、何も記載せずにお送りください。

 

※別途郵便局に支払う手数料がかかります。

※つり銭が生じないようにお願いします。

各種証明書ごとの手数料については、市税の証明と閲覧でご確認ください。

委任状

代理人が請求する場合は提出が必要です。

委任状(PDF:225KB)

その他
  1. 市税を納めた後、納付いただいた旨の通知が金融機関等から届くのに日数がかかります(※QRコード等を利用してキャッシュレスで市税を納めた場合も同様です)。
    このため、納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、金融機関窓口やコンビニエンスストアで納付のうえ、領収書の写しを同封してください。
  2. 固定資産課税台帳(名寄帳)の写しの請求は、市税の証明とは取扱いが異なります。資産の所在する区を管轄する市税事務所固定資産税課に請求してください。
    詳しくは、「固定資産課税台帳(名寄帳)について知りたい」をご確認ください。

ページの先頭へ戻る

 その他(市税証明の公用請求について)

札幌市では、市税に関する事項の公用による証明書交付は、原則として行っておりません(固定資産評価証明書を除く)。課税状況等の調査については、文書照会により行ってください。

照会の際は、回答を必要とする項目、根拠法令の名称及び条項を明記したうえで、管轄の市税事務所の各業務所管課へお送りください。

送付先及びお問い合わせ先については、税の窓口のページでご確認ください。

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。