ホーム > 健康・福祉・子育て > 福祉・介護 > 福祉のまちづくり(バリアフリー) > 福祉のまちづくりの取組 > 優しさと思いやりのバリアフリー > バリアフリーチェックシステム
ここから本文です。
札幌市が次の事業を実施する場合、障がい者・高齢者によるバリアフリーチェックを実施し意見を求めます。
チェック実施団体を「札幌市身体障害者福祉協会」及び「札幌市老人クラブ連合会」とし、実際にチェックを行う障がい者・高齢者は、チェック実施団体が選任しているほか、カラーユニバーサルデザインについて見識を有する専門家も参加されています。
札幌市福祉のまちづくり条例等の数値上の基準を満たしていても、障がいのある方や高齢の方等にとっては、設備の配置の仕方等で、利用しにくい施設となる場合があります。
公共的施設のバリアフリー化推進のためには、障がいのある方等が安心して施設を利用するために必要な設備や配慮すべき事項について、計画・設計段階より考慮することが重要です。
バリアフリーチェックの場でいただいた意見等について、国土交通省の「高齢者・障害者等の円滑な異動等に配慮した建築設計標準」等の解説を加えた一覧を公開しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.