市立札幌病院公式ホームページ > 診療科・部門 > 部門 > 臨床工学科について
ここから本文です。
更新日:2024年9月11日
臨床工学技士は、昭和62年に国家資格として誕生し、比較的歴史の浅い医療資格で、治療領域における生命維持管理装置の操作及び医療機器の保守点検を主たる業務とし制定されました。当院では、平成16年度より単科として独立部署となり、現在15名の臨床工学技士(CE:Clinical Engineer 以下CE)が勤務しています。
現在勤務している臨床工学技士はそれぞれ体外循環技術認定士、呼吸療法認定士、透析技術認定士などの学会認定資格を有し、さらに各医療機器メーカー認定の保守資格を取得し、臨床支援と機器管理の両面で医療に不可欠な医療機器の専門職として業務を行っています。また、院内での研修会開催や情報発信として「臨床工学科通信」を発行しています。
臨床工学の知識と技術の専門職として、良質で安全な医療技術を提供する
「医療機器管理業務マニュアル」に則して、医療機器安全管理責任者のもと臨床工学科が事務局となり、院内共通で使用する機器(人工呼吸器、シリンジ・輸液ポンプ、除細動器等)は中央管理医療機器として保守点検を行い、修理も可能な限り行っています。これら機器の貸し出し・修理履歴などは、機器管理システムを導入し運用しています。部署管理機器は各部署から提出の点検計画書と点検実施報告書の記録を一元管理し、定期的保守管理の徹底を図っています。
また、安全に医療機器が使用されるように院内職員に向けた研修会を開き、スタッフの知識・ 技術の向上に努めています。
大気圧より高い気圧環境の中で、酸素を吸入することにより病態の改善を図ろうとする治療です。体内酸素量の増加により、生体内の循環障害・低酸素状態の改善効果、酸素の抗菌作用を利用し細菌の発育を阻害する抗菌効果、生体内にできた気体を圧縮・再溶解することにより末梢循環を改善し、組織の浮腫を軽減させる生体内気体の圧縮・溶解効果があります。特殊な環境での治療ですので、患者さまが治療に対する不安を持たないよう、安全に治療工程が進むように努めています。
手術室関連では、心臓・大血管手術の際に使用する人工心肺装置及び心筋保護装置の操作や、腹腔・胸腔鏡手術等で使用する内視鏡ユニットの準備・設定・操作、脳神経外科・整形外科手術での運動誘発電位のモニタリング、手術支援ロボット「da Vinci」ダ・ヴィンチの準備・設定を行っています。麻酔科医師や看護師と協力して安全な手術が行われるよう努めています。
3次救急を担う救命救急センターや、手術後などの重篤な病態の患者さまの治療を行うICUは、生命維持管理装置を多く使用する現場です。人工呼吸器の点検、経皮的心肺補助 (PCPS:Percutaneous Cardio Pulmonary Support)、大動脈内バルーンパンピング(IABP:Intra Aortic Balloon Pumping)装置の点検、各種急性血液浄化やアフェレシスなどの治療を行っています。また、重症呼吸不全に対して体外式膜型人工肺(ECMO:Extra Corporeal Membrane Oxygenation)の導入も積極的に行っています。緊急を要する患者さまの治療のため、24時間体制で血液浄化や機器トラブル時の対応を行っています。
血管造影室は、狭心症や急性心筋梗塞、重症下肢虚血に対して心臓や下肢血管などに異常が無いかをX線装置を使用して検査および治療を行う場所です。そして、血管が狭くなったり、閉塞している場合には、それを広げる治療を行います。CEの業務は、心電図や血圧などのバイタルサインのモニタ、記録を行うポリグラフの操作、心内圧、弁口面積、シャント率、FFRの測定・解析・データ管理、血管内イメージング(IVUS・OCT など)の操作、ロータブレーター、 Crosser、補助循環装置の準備・操作など、デバイスや機器の管理と操作を主に行っています。 近年では、経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)やバルーン大動脈形成術(BAV)でも治療の介助を行っています。
カテーテルアブレーションとは、不整脈を引き起こす異常な心臓内の局所にカテーテルを使用して焼灼を行い、正常なリズムを取り戻す方法です。カテーテルの先端付近には電極と呼ばれる金属がついていて、カテーテルを体外の専用機器に接続することにより、心臓内の電気現象を記録したり、心臓を電気刺激したりすることができます。正式には経皮的カテーテル心筋焼灼術と呼ばれ、カテーテル手術の一つに分類されます。我々もカテーテル室業務の一環として業務支援しています。
ペースメーカーや植え込み型除細動器(ICD:Implantable Cardioverter Defibrillator)、心臓再同期療法の両室ペーシング機能付き植込み型除細動器(CRT-D:Cardiac Resynchronization Therapy Defibrillator)などを植え込む手術の立ち合いや、 MRI撮像時や手術時の設定変更を適時行っています。 また、遠隔モニタリングにも介入し循環器内科医師と共同で確認し、CEの担当者が電子カルテにデバイスの情報を記載しています。現在、PM、ICD、CRTD患者150名ほどが登録されています。
透析室では透析液を作成する機械の管理や、透析開始時のシャント穿刺から開始操作、終了時の返血操作など、さまざまな業務を行っています。当院の透析患者数の約9割以上が検査や手術を目的とした患者さまです。そのため、各種合併症を有した患者さまの透析中の容態変化に即座に対応すべく、医師・看護師と連携し安全な透析治療を提供しています。難治性ネフローゼ症候群や高コレステロール血症の患者さまに対し LDL吸着や、クローン病や潰瘍性大腸炎の患者さまに対する白血球除去療法、血液型ABO不適合生体腎移植などを行うレシピエントや自己免疫疾患の患者さまに対し、抗体除去療法が必要な場合には、血漿交換療法を施行しています。
1日1回NICUの呼吸器の使用状況や回路の接続状態などの確認を行っています。使用する人工呼吸器も多種多様になり、回路セットアップやトラブルにも対応しています。今後は電子カルテのACSYSを活用し、点検内容を記録できるようにしたいと考えています。
また、救命救急センターや一般病棟で使用する医療機器の使用状況、現在の保管・使用場所などを管理・記録しています。稼働中のPCPS、IABP、人工呼吸器、HFNC などに関しては電子カルテのACSYSを利用し、点検内容の記録を行っています。除細動器は、必要なときに確実に使用できることが望ましく、管理強化のために一年点検に加え、月一簡易動作点検を行っています。
演題名 | 出題者名 | 所属 |
学会名 |
発表月日 | 発表地 |
---|---|---|---|---|---|
現代の心臓植込みデバイスに対する放射線治療の影響 | 猫宮 伸佳 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第16回 植え込みデバイス関連冬季大会 |
2024年 2月9日 |
広島 |
植込み型除細動器のショックインピーダンスが上昇し除細動閾値測定によって治療方針を決定した1例 | 野宮 亜里沙 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第16回 植え込みデバイス関連冬季大会 |
2024年 2月9日 |
広島 |
ペースメーカー心電図を読み解く | 那須 敏裕 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第16回 植え込みデバイス関連冬季大会 |
2024年 2月9日 |
広島 |
演題名 | 出題者名 | 所属 |
学会名 |
発表月日 | 発表地 |
---|---|---|---|---|---|
レオカーナと高気圧酸素療法は CLTI 治療の最終手段の一助となり得るか | 板坂 竜 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第3回 日本フットケア・足病医学会学術集会 |
2023年 2月11日 |
奈良 |
交代制脚ブロックによる S-ICD の不適切作動の経験 |
那須 敏裕 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第3回 日本不整脈心電学会北海道支部地方会 |
2023年 5月27日 |
札幌 |
トルクバックに起因した スクリュー格納による Lead dislodge の1例 |
野宮 亜里沙 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第3回 日本不整脈心電学会北海道支部地方会 |
2023年 5月27日 |
札幌 |
Bi-atrial Tachycardiaの 解析にLAT Histgramが 有効であった1例 |
那須 敏裕 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第69回 日本 不整脈心電学会 |
2023年 7月7日 |
札幌 |
LV Summit VTに対し Bipolar Ablation を施行した1例 |
猫宮 伸佳 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第69回 日本 不整脈心電学会 |
2023年 7月7日 |
札幌 |
早期電池消耗!見るべきは CIEDだけじゃない? | 野宮 亜里沙 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第69回 日本 不整脈心電学会 |
2023年 7月7日 |
札幌 |
経鼻高流量酸素療法の 使用状況に関する変化 |
前中 則武 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第61回 自治体 病院学会 |
2023年 8月31日 |
札幌 |
院内電子カルテ無線LANを 使用した個人用透析装置の 自動記録システム |
猫宮 伸佳 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第61回 自治体 病院学会 |
2023年 8月31日 |
札幌 |
経皮的止血デバイスと血管内バルーン拡張術によるV-A ECMOカニューレ抜去の経験 | 板坂 竜 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第28回 日本体外循環技術医学会 北海道地方会 |
2023年 9月10日 |
札幌 |
人工心肺離脱困難症例に対し左室ベントを併用した経皮的心肺補助 2 例の経験 | 前中 則武 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第48回 日本体外循環技術医学会 大会 |
2023年 10月20日 |
札幌 |
広範性急性肺血栓塞栓症に 脳梗塞を合併した V-A ECMO+薬物療法では管理に難渋した1例 |
板坂 竜 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第48回 日本体外循環技術医学会 大会 |
2023年 10月20日 |
札幌 |
PHILIPS周術期患者情報システム(ORSYS)の新しい患者モニタリング | 前中 則武 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第9回 北海道 東北臨床工学会 |
2023年 11月18日 |
函館 |
包括的高度慢性下肢虚血患者に対するレオカーナの治療効果 | 中田 梨々香 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第9回 北海道 東北臨床工学会 |
2023年 11月18日 |
函館 |
演題名 | 出題者名 | 所属 |
学会名 |
発表月日 | 発表地 |
---|---|---|---|---|---|
T波オーバーセンスにより S-ICD不適切作動した Brugada症候群の1例 |
那須 敏裕 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第2回 日本不整脈心電学会北海道支部学術大会 |
2022年 5月14日 |
札幌 |
V-A ECMO+IABPでの 重症心不全治療戦略 |
板坂 竜 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第4回北海道体外循環セミナー |
2022年 5月22日 |
札幌 |
デバイス交換セッション ー術中「ヒヤリハット」ー |
那須 敏裕 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第22回 日本ペースメーカーフォローアップ研究会 |
2022年 6月25日 |
札幌 |
LVリード留置困難症例に 対し、左脚領域ペーシング を行い奏功した1例 |
猫宮 伸佳 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第22回 日本ペースメーカーフォローアップ研究会 |
2022年 6月25日 |
札幌 |
CLTI 患者に対する「高気圧酸素療法」と「レオカーナ」 | 板坂 竜 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
Sapporo Lie Demonstration Course 2022 |
2022年 9月3日 |
札幌 |
私が初めて人工心肺を 回すまで |
石田 優 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第26回 日本体外循環技術医学会北海道地方会 |
2022年 9月11日 |
札幌 |
COVID-19における 臨床工学技士の役割と対応 |
猫宮 伸佳 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第66回 日本生体医工学会北海道支部会 |
2022年 10月29日 |
Web |
COVID-19から得られたもの ―CEとその他のスタッフとの連携を中心に― | 前中 則武 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第6回 日本集中治療医学会北海道支部学術集会 |
2022年 10月29日 |
札幌 |
刺激伝導系ペーシングにおける左脚領域ペーシングの有用性 | 野宮 亜里沙 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第33回 北海道 臨床工学会 最優秀演題賞 |
2022年 10月30日 |
札幌 |
Complex CPB -透析と低心機能― |
猫宮 伸佳 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
体外循環ステップアップセミナーvol.8 |
2022年 12月9日 |
札幌 |
不整脈デバイス植え込み時に求められることーnominal設定でいいんですか?- | 板坂 竜 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
北海道臨床工学技士会卒後セミナー |
2022年 12月16日 |
札幌 |
演題名 | 出題者名 | 所属 |
学会名 |
発表月日 | 発表地 |
---|---|---|---|---|---|
「シンポジウム」デバイスMRI撮像時の対応 | 那須 敏裕 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第13回 植え込みデバイス関連冬季大会 |
2021年 2月5日 |
Web |
右室流出路自由壁起源が疑われた肺動脈弁上起源心室期外収縮の1例 | 那須 敏裕 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
日本不整脈心電学会 第1回 北海道地方会 |
2021年 2月21日 |
Web |
難治性心室中隔起源心室頻拍に対しBipolar ablationを 施行した1例 |
猫宮 伸佳 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
日本不整脈心電学会 第1回 北海道地方会 |
2021年 2月21日 |
Web |
「パネルディスカッション」報告!COVID-19に対するそれぞれの取り組みと活躍 市立札幌病院はこうしている―やっぱり大変・・・COVID-19隔離透析― |
板坂 竜 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第31回 北海道 臨床工学技士会 |
2021年 2月21日 |
Web |
バルサルバ洞に突出する LMTステントをkissing balloon inflationにて閉塞を回避し得たTAVIの1例 |
猫宮 伸佳 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第2回 日本不整脈心電学会北海道支部学術大会 |
2021年 5月22日 |
札幌 |
CARTOを用いた体幹部定位放射線治療計画作成 |
那須 敏裕 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第4回北海道体外循環セミナー |
2021年 7月3日 |
札幌 |
COVID-19透析患者を 受け入れて -市立札幌病院の1年半- |
猫宮 伸佳 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第22回 日本ペースメーカーフォローアップ研究会 |
2021年 8月26日 |
Web |
経大腿静脈経由右心房脱血 内頚静脈送血のRespiratory ECMOにおける泉工社製経皮挿入用カニューレ(PCKC-V)の有用性 |
前中 則武 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第26回 日本体外循環技術医学会北海道地方会 |
2021年 9月12日 |
札幌 |
Respiratory ECMOにおける送脱血部位の違いによる検討 |
前中 則武 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第46回 日本体外循環技術医学会学術大会 |
2021年 10月16日 |
Web |
COVID-19に起因した血栓性微小血管症に対し集学的治療と血漿交換が奏功した1例 | 野宮 亜里沙 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第42回 日本アフェレシス学会学術大会 |
2021年 10月17日 |
Web |
当院におけるCOVID-19 透析患者の特徴と対応の変化 |
猫宮 伸佳 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第32回 北海道 臨床工学会 |
2021年 11月15日 |
札幌 |
重症化したCOVID-19に対する当院でのHFNC使用状況 |
板坂 竜 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第32回 北海道 臨床工学会 |
2021年 11月15日 |
札幌 |
COVID-19に対する等圧環境でのHFNCに関して | 前中 則武 |
市立札幌病院 臨床工学科 |
第32回 北海道 臨床工学会 |
2021年 11月15日 |
札幌 |
臨床工学科は、医療機器の操作・保守のスペシャリストとして、安全な医療が行えるようにチ ーム医療の中で日々貢献しています。今後、医療機器の高度化・複雑化がいっそう進む中、多方面でより安全で安心な専門的かつ最新医療技術を提供できる臨床工学科体制を構築し、発展させていきたいと考えています。
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.