ここから本文です。
札幌市では、毎年、小中学生が環境のために取組んでいる活動の発表を行う場として「さっぽろこども環境コンテスト」を開催しており、今年も、令和6年12月14日に、札幌エルプラザホールで開催いたしました。このコンテストは、子ども達の発表を通して、周囲の子ども達、さらには大人にも活動の輪が広がっていくことを目的として、平成20年度から開催されているもので、これまで、市内のフィールドを活用した調査研究や、SDGsや食品ロス削減など、多種多様な取組・活動について発表が行われてきました。
今年度は、例年と比べて出場団体も多く、小学校の部4団体、中学校の部3団体、及び学校外団体の部4団体の計11団体による発表があり、審査によって優秀な取組と認められた団体に対する表彰も行われました。また、審査の対象となる小中学生による発表のほか、高校生による取組の特別発表や、楽しみながら環境について学ぶことができるステージイベントも行われました。
日時 |
2024年(令和6年)12月14日(土曜日) 13:00~16:30 |
場所 |
札幌エルプラザ公共4施設ホール(札幌市北区北8条西3丁目) |
内容 |
小学生・中学生による環境保全活動の発表と、優秀な取り組みの表彰 環境保全活動に取り組む札幌市内の団体・グループによる取組の発表を行ないました。 |
費用 | 無料 |
予約 | 不要 |
団体名 | 発表タイトル | 環境活動ノート |
札幌市立厚別西小学校 | SDGsマスターになろう | ![]() |
札幌市立美しが丘小学校 | 総合的な学習の時間『SDGsって何?』 | ![]() |
札幌市立栄町小学校 | 推しの未来プロジェクト | ![]() |
札幌市北光小学校 | 地球の未来のために、今の自分たちができること | ![]() |
団体名 | 発表タイトル | 環境活動ノート |
市立札幌開成中等教育学校 Bio | 生物野外観察での活動記録と学び・研究成果の報告 | ![]() |
札幌市立西野中学校 特別支援学級 |
日常にSDGsの視点を意識する取り組み ~ゴミをワクチンにして世界に届ける!~ |
![]() |
札幌市立米里中学校 科学部 |
望月寒川の生物調査12年目 | ![]() |
団体名 | 発表タイトル | 環境活動ノート |
旭山自然調査隊 | 私たちの守るもの2024 | ![]() |
札幌市金山児童会館 | ヒラメの栽培漁業~ヒラメの飼育・放流・調理実習~ | ![]() |
さっぽろあそエコ団 | さっぽろ圏での自然体験と豊かな自然を守るためにできること | ![]() |
富丘児童会館 | 漁業体験塾「魚とつくる海のミライ」 | ![]() |
団体名 | 発表タイトル |
市立札幌藻岩高等学校 MSP | 野生動物との共生社会を目指して |
発表団体の中から、各部門ごとに最優秀賞と優秀賞が贈られました。また、発表団体の環境活動を応援する「クリック募金特別賞」も贈られました。(クリック募金についてはクリック募金のホームページをご覧ください。)
【審査員長】北海道大学大学院文学研究院 教授 大沼 進 様
【審査員】北翔大学短期大学部 教授 石澤 優子 様
【審査員】札幌藻岩高等学校 学校長 野口 浩史 様
【審査員】札幌市環境局環境都市推進部 部長 西村 一郎
【小学校の部】札幌市立栄町小学校 5年生
【中学校の部】札幌市立西野中学校 特別支援学級
【学校外団体の部】さっぽろあそエコ団
【小学校の部】札幌市立北光小学校
【中学校の部】札幌市立米里中学校 科学部
【学校外団体の部】旭山自然調査隊
【小学校の部】札幌市立美しが丘小学校 6年生、札幌市立厚別西小学校 5年生
【中学校の部】市立札幌開成中等教育学校 Bio
【学校外団体の部】札幌市金山児童会館、札幌市富丘児童会館
ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました!
札幌市環境局 環境都市推進部 環境政策課
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所12階
電話:011-211-2877
FAX:011-218-5108
Eメール:think.green@city.sapporo.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.