ここから本文です。
微小粒子状物質(PM2.5)とは、粒径が非常に小さな粒子で、呼吸器の奥まで入りやすいことなどから、人への健康影響が懸念されています。
~このページの目次~ |
PM2.5の直近の測定結果は、以下のページで確認することができます。
【過去の測定結果】 札幌市が測定したPM2.5の過去の測定結果(年間値、月間値)は、、大気汚染物質の常時監視と測定結果のページからご覧いただけます。なお、詳細な測定データが必要な場合は、データ提供依頼の手続きをお願いいたします。 |
以下の九州大学のページで、PM2.5を含む、大気中の浮遊粒子状物質(エアロゾル)の濃度予測を確認できます。
関連リンク
微小粒子状物質(PM2.5)の環境基準(人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準)は、「1年平均値が15µg/m3以下であり、かつ、1日平均値が35µg/m3以下であること」(平成21年9月9日に設定)とされています。1年平均値と1日平均値の基準を両方満たした場合、環境基準達成となります。
よくある質問 |
Q.どの程度の濃度になると健康影響が生じますか? A.微小粒子状物質(PM2.5)の環境基準(人の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準)として「1年平均値が15μg/m3 以下であり、かつ、1日平均値が35μg/m3以下であること」と定められています。環境省が平成25 年2月に設置した「微小粒子状物質(PM2.5)に関する専門家会合」では、健康影響が出現する可能性が高くなると予測される濃度水準として、注意喚起のための暫定的な指針となる値を1日平均値70μg/m3 と定めています。但し、呼吸器系や循環器系の疾患のある者、小児や高齢者などでは、個人差が大きいと考えられており、これより低い濃度でも健康影響が生じる可能性は否定できないとされています。この暫定的な指針となる値については、今後新たな知見やデータの蓄積等を踏まえ、必要に応じて、見直しを行うこととしています。 環境省「微小粒子状物質(PM2.5)に関するQ&A 」より抜粋 |
環境省の専門家会合では、暫定的な指針となる値である1日平均値70μg/m3を超えると予想される場合に、午前中の早めの時間帯と午後からの活動に備えた時間帯の2段階で都道府県等が注意喚起を行うことを推奨しています。
札幌市では、PM2.5の1時間毎の測定データ(1時間値)を用いて以下の基準に基づき判断し、注意喚起を行います。
【注意喚起を行う基準】
(※)例えば、午前5時の1時間値とは、午前4時00分から午前5時00分までの測定値を指します。 |
以下、注意喚起についてよくある質問です。
【回答】:注意喚起を行う場合は、テレビ局、ラジオ局等に情報提供するほか、札幌市のホームページにも掲載します。また、学校や保育所には関係機関から連絡します。
【回答】:注意喚起が行われた日の24時まで有効です。翌日も濃度が高くなった場合には、再度注意喚起を行います。
【回答】:注意喚起が行われた場合、次のことに気をつけて行動しましょう。
環境省では、「微小粒子状物質(PM2.5)に関するQ&A」を作成していますので、次のページもご覧ください。
微小粒子状物質(PM2.5)に関するQ&A (環境省) |
札幌市では、大気中の微小粒子状物質(PM2.5)の濃度を自動で測定する機械を用いて監視しています。この自動測定機はメンテナンス等を除き、1年中(24時間365日)稼動しています。
札幌市内では下図の10か所で測定しています。
また、PM2.5の生成メカニズムの解明などのため、成分分析も行っています。
札幌市内のPM2.5測定場所(測定局)
※各測定局の詳しい所在地は、「大気汚染物質の常時監視と測定結果」のページをご覧ください。
関連リンク
微小粒子状物質(PM2.5)は、粒径が2.5μm(マイクロメートル)以下の大気中を浮遊する粒子状物質のなかでも粒径の特に小さい物質のことです。PM2.5(ピーエム2.5)とも呼ばれます。
これは、物質の種類ではなく、粒子の大きさによる定義であり、PM2.5には、様々な成分が含まています。
微小粒子状物質(PM2.5)は粒径がとても小さく、呼吸器の奥深くまで入り込みやすいことなどから、健康への影響があると考えられています。
具体的にはぜん息、気管支炎、呼吸数の増加、不整脈、心臓発作などの症状の原因と考えられています。
微小粒子状物質(PM2.5)は、工場や事業場からのばいじん、自動車の排出ガスなどに含まれる一次粒子のほか、大気中のガス成分(VOC、NOx、SOxなど)から光化学反応等により生成される二次粒子があります。
関連リンク
自動車の排出ガスが原因の1つとして考えられています。このため、下記の事項について、日頃からご協力をお願いいたします。
また、自動車の購入の際には、より環境への負担の少ない車のご検討をお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.