ここから本文です。

更新日:2025年3月4日

子ども議会って何だろう?

 札幌市子ども議会

子ども議会って何だろう?

子ども議会」は、市内の子どもたちが子ども議員として、札幌のまちづくりについて考え、話し合った内容を発表する取組です。

学校や学年が違う仲間との活動は、新しい発見がたくさんあります。

みんなで札幌のまちづくりについて考えていきましょう!

 

令和6年度の活動の様子

令和6年度子ども議会は、「子どもにやさしいまち」を題材に話し合いを行いました!

子どもの視点から見た「子どもにやさしいまち」とは?子ども議員は、それぞれの意見を伝え、聞き、市長への報告内容をまとめました。初回から話し合いが難航しながらも、最後には楽しい思い出になりました!

動画

上記動画のURLはこちら(クリックするとYouTubeのページに移動します)

https://youtu.be/J7RFWh6PddQ

参加者の声

  • 話し合いの大変さや大切さを改めて実感できた
  • 他の人の意見も尊重できるようになった
  • これから先、話し合いをすることが増えるけれど、そのときに役立ちます!
  • 本当にいい思い出になりました!

令和5年度の活動の様子

令和5年度子ども議会は、小学4年生から中学3年生まで、学校や学年が異なる子ども議員が、題材となる「共生社会」について、職員から説明を受けた後、話し合いたいテーマが似ている者同士が集まり、5つのグループを作りました。

全体の進行は、話し合いの専門家であるファシリテーターが行いますが、各グループをサポートするのは、事前に研修を受けた高校生・大学生のユースファシリテーターです。話し合いの時間では「共生社会って、知れば知るほど難しい」、「提案づくりは大変」と、それぞれが深く考える時間となりました。

動画

上記動画のURLはこちら(クリックするとYouTubeのページに移動します)

https://youtu.be/BNrUwH5y83A

参加者の声

  • (グループで提案をまとめる際に)自分の意見を否定せずに取り入れてくれた
  • 参加する前は、社会について意見を言いたいとは強くは思っていなかったけれど、今は自分にもその権利があると、自信を持って思うことができる

令和4年度の活動の様子

令和4年度子ども議会は、3年ぶりに対面で行い、話し合いの専門家であるファシリテーターが進行役となりました。

子ども議員は、「第2次札幌市まちづくり戦略ビジョン」について学んだ後、自分の話し合いたいテーマが何かをおたがいに紹介しあうなどし、同じ分野ごとに集まり、グループのテーマを決定しました。各グループには高校生・大学生サポーターが付き、子ども議員の話し合いをサポートしました。

動画

上記動画のURLはこちら(クリックするとYouTubeのページに移動します)

https://www.youtube.com/watch?v=ZukdKV_TYAY

参加者の声

  • 他学年と交流して意見を言い合ったり、協力して活動できる楽しさを感じられた。
  • 学校以外で同年代の人と、難しい問題、札幌市のことについて考えられて楽しかったし、自分たちで解決しないといけないと思った。
  • わからなくても同じグループのみんながわかりやすく説明してくれて、頭に入ってきたし、やりやすかったので、このチームに入って良かった。

令和3年度の活動の様子

テーマ選定(1回目)

令和3年度は、オンラインによる子ども議会を実施しました!

子ども議員は、自己紹介をした後、2つのグループに分かれ、札幌のまちづくりについて話し合いました。会議は、高校生のサポーターが司会・進行をするなど、子どもたちが主体となって、それぞれ話し合いたいテーマを決定しました。

ZOOM会議をするサポーターと市職員の写真ZOOM会議をするサポーターの写真

講義・話し合い(2〜3回目)

各グループで決めたテーマについて、札幌市の関係部局の職員を招き、オンライン講義を受けました。子ども議員は、テーマについて理解を深めることができました。

オンライン講義をする関係部局職員の写真オンライン講義をする関係部局職員の写真

発表の準備(4~5回目)

発表内容や発表方法について、各グループで話し合いました。市民の方に分かりやすく伝えるためには、どうすれば良いか、みんなで意見を出し合い、子ども議員が困った時は、サポーターが一緒に考えてくれました。

ZOOMの画面に映る子ども議員の写真ZOOM会議をするサポーターの写真

 

発表会

子ども議員の発表を動画にまとめ、令和4年3月6日(日曜日)に札幌駅前通地下歩行空間で開催された「超まちフェス」のイベント内で発表しました。また、地下歩行空間北2条広場デジタルサイネージに、期間限定で発表動画を配信しました。地下歩行空間を行き交う多くの市民の方々に、子ども議員が調べたことや考えたことについて発表することができました!

超まちフェス会場の写真超まちフェス会場で発表動画が配信される様子の写真

市長報告会

今年度の活動報告として、子ども議員の発表動画をDVDに納め、秋元市長に見てもらい、市長からは、子ども議員とサポーターに向けて、ビデオメッセージをもらいました。

参加者の声

  • オンラインでつながるというのが、すこしかわった感じで楽しかった。
  • 子ども議会のおかげで、色々なテーマについて学ぶことができたし、人の前でしゃべることが、よりとくいになったり、楽しくなったりしました。
  • 他校の人と(オンライン上の)チャットで話すことができて、楽しかった。

令和2年度の活動の様子

テーマ選定(1回目)

札幌のまちづくりについて、みんなで調べたいこと、話し合いたいことを決めていきます。

はじめはみんな初対面なので緊張もしていましたが、高校生・大学生のサポーターが話し合う雰囲気を作ってくれます。

だんだんと打ち解けて、テーマを決めることができました!

子ども議員とサポーターが話している写真ホワイトボードを見て考える子ども議員の写真

自宅学習

みんなで決めたテーマについて、札幌市の関係部局の方に来てもらい勉強会をする予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大から、残念ながら、みんなで集まって話し合うことができなくなってしまいました。

そのため、テーマについてのお話しをDVDに撮影し、それを各自で見てもらうなど自宅学習に切り替えました。

子ども議員も疑問点を積極的に質問したり、他の子ども議員の意見に触れることで、自分の意見をより深めたり、新たな気づき、学びの機会にしたりと一生懸命勉強してくれました。

発表

令和2年度は、2月28日(日曜日)に札幌駅前通地下歩行空間で開催された「超まちフェス」の中で、発表をしました。

子ども議員が、テーマに対して「自分たちにもできること」の観点から、意見を提出してもらい、それを発表用にスライドとしてまとめ、子ども未来局の職員が代わりに発表しました。

市民の方が、会場内のほか、地下歩行空間で足をとめ、子ども議会の発表を見てくださいました!

超まちフェス会場を行き交う市民の写真超まちフェス会場のモニター付近の写真超まちフェス会場で発表を見ている市民の写真

参加者の声

  • 普段はできない話し合いや、講義を観れて良かった。あまり詳しくない分野についても知れていい経験になった。また参加したい。
  • 書面上での活動になりましたが、とてもためになる活動ができました。ありがとうございました。
  • 今年度の子ども議員は、書面でのやりとりになりましたが、興味深いテーマについて探求できたため、良い経験となりました。

 令和元年度の活動の様子

テーマ選定(1回目)

札幌のどんなことについて調べたいかな?みんなでどんなことを話し合いたいかな?

子ども議員は、2つのグループに分かれて、高校生・大学生のサポーターとともに、話し合うテーマから自分たちで決めていきます。

学校・学年が違うみんなが集まって話し合うので、最初は発言するのもドキドキです。

話し合う子ども議員と板書するサポーターの写真会議の中で手を挙げる子ども議員の写真

アンケート調査や勉強会(2~3回目)

テーマが決定すると、調査方法についても子ども議員たち自身で決めていきます。大通や狸小路でのアンケート、地下鉄構内でのアンケートやカウント調査、また、札幌市役所内の関係部局の方に来てもらって、勉強会もしました。

アンケート調査では、市民の方々や観光客の方々に話しかけるのにすごく緊張しましたが、みなさん優しく答えてくれて、やりがいを感じました。「まだまだアンケートをとりたい!」という子ども議員も♪

街頭でアンケートをとる子ども議員の写真大通公園の噴水の前でアンケートをとる子ども議員の写真地下鉄コンコースでアンケートをとる子ども議員の写真

発表準備(4~5回目)

アンケート調査の結果や、勉強会で感じたことなどをみんなで話し合いながら、発表内容や発表方法を考えていきます。画用紙に描いたり、パソコンでパワーポイントを作成したり、グループごとにその方法は様々。子ども議員が困った時は、サポーターも一緒に考えてくれます♪

子ども議員にアドバイスをするサポーターの写真話し合いをする子ども議員とサポーターの写真パソコンで資料を作成する子ども議員の写真

発表会

令和元年度は、11月17日(日曜日)に、サッポロファクトリーアトリウムで開催された、「子どもの権利条例10周年記念イベント~子どもにやさしいまちを考える~」の中で、発表会を行いました!

保護者の方はもちろんのこと、一般市民の方々も多数来られているなか、みなさんに伝えたいメッセージを発表しました。発表後は、会場のみなさんにインタビュー!「とてもわかりやすい発表だった」「一生懸命調べた様子がわかり、とても勉強になった」などの感想をいただきました。

発表会場に座る市民の写真ステージで発表をする子ども議員とサポーターの写真ステージで発表をする子ども議員とサポーターの写真

会場のモニターに映るスライドの写真ステージで発表をする子ども議員とサポーターの写真ステージで発表をする子ども議員とサポーターの写真

市長報告会

12月26日(木曜日)、9月からの子ども議会の活動について、秋元市長に活動報告を行いました。各委員会の活動内容を報告した後は、発表会資料を市長に手交。手交後は、活動の中で学んだことなど、秋元市長と歓談しました。

市長の前で報告をする子ども議員の写真市長の前で報告をする子ども議員の写真子ども議員とサポーターと市長の集合写真

参加者の声

  • 他の学年との交流や話し合い、市民のアンケート調査という、普段はめったにできない経験をすることができました。子ども議会に参加できて、よかったです!
  • この活動を通して、心がもっと開いてレベルアップしたと思いました。なので、多くの人がこのようにレベルアップできるように、このイベントをどんどん開催してほしいです。

 

▲ページトップへ▲

 子ども議会の資料

これまでの子ども議会の内容や、子ども議員の募集についてなどは、
「子どもの活動事例」のページで紹介しています!

札幌市「子ども議会」へのリンク

このページについてのお問い合わせ

札幌市子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課

〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目5 大通バスセンタービル1号館5階

電話番号:011-211-2942

ファクス番号:011-211-2971