ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 子ども向け事業 > 子どもの国際交流事業

ここから本文です。

更新日:2025年3月18日

子どもの国際交流事業

 

令和7年度シンガポール少年少女交流事業

(シンガポール共和国への派遣)参加者募集中!

 

(※募集は終了いたしました)

 

詳しくは、こちらをチェック!!(応募締切)3月18日(火曜日)

【対象:派遣時(令和7年度)に中学校2学年に在学している生徒】

 

なお、募集説明会は既に終了しておりますが、

ご不明な点等ありましたら、お気軽に下記までお問い合わせください。

 

(問い合わせ先)

子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課

TEL:011-211-2942

 

チラシ

参加者募集チラシ(PDF:680KB)

 

 

子ども未来局では、世界の人々との交流をとおして、豊かな国際感覚を身に付けた青少年を育成するため、子どもの海外ホームステイ事業を実施しています。

 

 

 姉妹都市少年少女交流事業

ノボシビルスク市への派遣の写真

ノボシビルスク市(ロシア連邦)との姉妹都市提携事業の一環として、平成3年度から両市相互に少年少女を派遣し、各種交流事業を通じて相互理解と友好親善を深め、国際的視野の広い少年少女の育成を図ることを目的として、「ノボシビルスク少年交流事業」を実施してきました。
平成22年10月に札幌市と大韓民国大田広域市が姉妹都市提携を締結したことに伴い、それぞれの都市が相互に姉妹都市提携を結んだことから、平成23年度からは、大田広域市との交流事業も実施しています。

姉妹都市少年交流事業は札幌市、ノボシビルスク市(ロシア)、大田広域市(韓国)の持ち回り(3年1サイクル)で実施しています。

過去の交流事業の様子

ページの先頭へ戻る

 シンガポール少年少女交流事業

シンガポールへの派遣の写真

アジア地域との交流を推進するとともに、国際的視野の広い少年少女の育成を目的に、昭和63年度からシンガポール共和国と本市の相互交流を実施しています。
シンガポール少年少女交流事業は、1年目に市内の中学生シンガポールへ派遣するとともに、2年目にシンガポール少年少女の受け入れを行う、2年間を通しての事業です。
シンガポールでは本市の少年少女が、中学校体験入学、特別英語授業、市内見学などを行い、翌年度の受入では、シンガポールの少年少女が、ホームステイをしながら中学校体験入学、日本文化体験、市内見学などを行っています。

交流サイクルのあらましを表すイラスト

過去の交流事業の様子 

 

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市子ども未来局子ども育成部子どもの権利推進課

〒060-0051 札幌市中央区南1条東1丁目5 大通バスセンタービル1号館5階

電話番号:011-211-2942

ファクス番号:011-211-2971