ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > あなたにもできる!子育て支援(寄付のページ) > 子育て支援へのご協力を求める各種事業
ここから本文です。
子ども・若者の健やかな成長への支援をしたい!
令和7年4月に創設した「さっぽろ子ども未来基金」では、子どもの多様な遊びや体験、活躍できる機会づくりといった子ども・若者の健やかな成長に資する事業や、子育て世帯への支援を、より一層拡充・推進するために皆様からいただいた寄附金を活用します。
子ども・若者の権利が尊重され、子どもと若者が生き生きと輝き、全ての市民が笑顔で結ばれるまち「さっぽろ」となるよう、皆様のあたたかいご支援をお待ちしております。
寄付(お金)による支援
※担当課(子ども未来局子ども企画課)より、振込み方法などについてご連絡をさせていただきます。(インターネットでお申し込みの場合は、後日、お電話かメールにてご案内させていただきます。)
生活に困っている世帯の高校生を支援したい!
生活が困難になっている世帯の児童に対し、技能を修得するのに必要な学費を支給し、その世帯の経済的自立を図ることを目的としています。
技能の習得を目的とする高等学校の職業課程(普通科以外)、専修学校(高等課程)、各種学校(高等学校相当課程)に在学及び進学予定の生徒を対象に奨学金を支給しています。
詳細は特別奨学金のページをご参照ください。
平成22年度奨学生数:192名
寄付(お金)による支援
※担当課(子ども未来局子育て支援課)より、振込み方法などについてご連絡をさせていただきます。(インターネットでお申し込みの場合は、後日、お電話かメールにてご案内させていただきます。)
交通事故などの災害によって親を失った子どもを支援したい!
交通事故、労働災害、不慮の災害で両親かそのいずれかを失った(重度障がい者となった場合も含む)義務教育終了前の児童を扶養している方を対象に手当金による支援を行っています。
詳細は災害遺児手当のページをご参照ください。
寄付(お金)による支援
※担当課(子ども未来局子育て支援課)より、振込み方法などについてご連絡をさせていただきます。(インターネットでお申し込みの場合は、後日、お電話かメールにてご案内させていただきます。)
子どもたちに絵本を読んでもらいたい!
子どもたちの豊かな心を育むために、絵本の寄贈を募集しております。
寄贈された絵本は、札幌市所管の子育て支援施設で読み聞かせや来館された親子の閲覧に利用しています。
詳細は絵本基金「子ども未来文庫」のページをご参照ください。
寄贈(物)による支援
※担当課(子ども未来局子育て支援推進担当課)にて、寄附の流れや方法をご案内させていただきます。
子育てのボランティアスタッフとして活動したい!
札幌市所管の子育て支援施設などで子育てボランティアとして活動を行うことができます。
などがあります
ボランティアとして、あらかじめ登録いただく必要があります。
ボランティアの募集につきましては、時期や区によって募集状況が異なります。
お手数ですが、お住まいの区役所健康・子ども課子育て支援係にお電話などでご確認いただくか、下記のリンクより、区の子育て支援情報のページをご確認ください。
私は子育てにやさしい行動をします!(100,000人を超える皆さまから、支援宣言をいただいております。)
さっぽろ市民子育て支援宣言は、安心して子育てができる街「さっぽろ」をめざして、思いやりの気持ちを宣言・実行する取組です。
詳細は「さっぽろ市民子育て支援宣言」のページをご参照ください。
担当:子ども未来局子育て支援推進担当課
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.