ここから本文です。

更新日:2025年3月28日

研究

札幌市幼児教育センターと市立幼稚園・認定こども園では、幼稚園教育要領等を踏まえた普遍的・今日的な幼児教育の在り方や、望ましい保育者の援助や環境の構成、適切な教育課程の計画・実施・評価・改善を行うカリキュラム・マネジメント等について実践研究を行い、札幌市内の幼児教育施設等に発信し、幼児教育の質の向上に取り組んでいます。

研究実践園研究事業

各園の実情や地域の特色等を踏まえ、教育課題に応じた実践研究に取り組み、成果を私立幼稚園・私立認定こども園・保育所等に提供することにより、幼児教育の重要性を発信するとともに、本市の幼児教育の質の向上を図っています。

~札幌市の幼児教育施設全体の質の高い教育・保育の実現を図るために~

研究実践園である札幌市立幼稚園・認定こども園は、札幌市幼児教育センターとともに、「札幌市の目指す質の高い幼児教育」を広げるために、保育実践研究を通して、教育・保育を検証し、幼稚園教育要領等を踏まえた教育活動の具体を幼児教育施設に発信しています。また、札幌市教育委員会では、札幌市の幼児教育を取り巻く状況や特徴、課題を受け、令和2年5月に市立幼稚園の今後の在り方及び札幌市の幼児教育に関する方向性を示す「市立幼稚園の今後の在り方に関する方針」(以下、「方針」という。)を策定し、5つの基本施策を展開しています。各区の研究実践園では、研究の副主題を「方針」の基本施策と関連したテーマを設定して研究を推進しています。

令和6年度研究実践園研究事業

研究実践園

HPへ↓園をクリック

令和4年度~令和6年度 研究成果パンフレット

つながるひろがる札幌市の幼児教育

~市立幼稚園・認定こども園が取り組んだ5つの保育実践研究~

豊平区

かっこう幼稚園

k4

「幼児教育って何をしているの?」「幼児期に大切なことは?」研究テーマごとの保育実践研究アドバイザーのコメントを掲載。

▽画像をクリックすると研究テーマごとにご覧いただけます♪

hyousi(PDF:3,077KB)

研究テーマ▶多様な教育、保育環境~長時間の保育実践

アドバイザー▶札幌国際大学教授木村彰子

sesaku1sesaku1(PDF:496KB)

研究テーマ▶遊びを通した幼児期の学び

アドバイザー▶北翔大学准教授工藤ゆかり

sesaku2(PDF:467KB)

研究テーマ▶特別支援教育

アドバイザー▶東洋大学教授内田千春

sesaku3(PDF:456KB)

研究テーマ▶幼保小連携・接続

sesaku4(PDF:491KB)

研究テーマ▶家庭教育支援

アドバイザー▶北海道大学教育学研究院教授川田学

sesau5(PDF:458KB)

■■パンフレットを活用して研修ができます■■

活用方法(PDF:589KB)

ワークシート(PDF:130KB)

ワークシート(ward)(ワード:46KB)

清田区

認定こども園にじいろ

n5

白石区

きくすいもとまち幼稚園
kiku

厚別区

あつべつきた幼稚園

a5

西区

はまなす幼稚園

h5

手稲区

手稲中央幼稚園

te5

北区

白楊幼稚園

haku5

東区

ひがしなえぼ幼稚園

hi5

 

中央区

中央幼稚園

t5

南区

もいわ幼稚園

m5

研究実践園(市立幼稚園)は、札幌市教育委員会と共に「つながるひろがる札幌市の幼児教育」の実現に向けて様々な取組を行っています。幼児期にふさわしい生活を共に考えてみませんか。

研究実践園研究事業~成果(令和4年~6年度)

研究テーマ

研究実践園

R4

R5 R6

多様な教育、保育環境

~長時間の保育実践

かっこう幼稚園
認定こども園にじいろ

研究成果

(PDF:499KB)

研究成果

(PDF:1,176KB)

comingsoon

研究成果(PDF:1,118KB)

遊びを通した幼児期の学び

きくすいもとまち幼稚園
あつべつきた幼稚園

研究成果(PDF:251KB)

研究成果

(PDF:840KB)

 

 

 

comingsoon
 

研究成果

(PDF:830KB)

研究成果(PDF:443KB)

特別支援教育

はまなす幼稚園
手稲中央幼稚園

研究成果(PDF:309KB)

研究成果

(PDF:963KB)

comingsoon

研究成果(PDF:598KB)

幼保小連携・接続

白楊幼稚園
ひがしなえぼ幼稚園

研究成果(PDF:452KB)

研究成果

(PDF:789KB)

comingsoon

研究成果(PDF:639KB)

家庭教育支援

中央幼稚園
もいわ幼稚園

研究成果(PDF:539KB)

研究成果

(PDF:1,073KB)

comingsoon

研究成果(PDF:1,025KB)

 

 

 

インクルーシブ教育システムの理解啓発の推進に関する研究独立行政法人

その子らしさが発揮される幼児教育の在り方と幼児の見方や捉え方の共有に向けたエピソード集の作成~「つながるひろがる札幌市の幼児教育」の実現に向けて」~

「つながるひろがる札幌市の幼児教育」の実現に向けて」(PDF:2,065KB)はこちら←クリックするとPDFのファイルが開きます。

国立特別支援教育総合研究所「令和2年度地域実践研究事業報告書」~地域におけるインクルーシブ教育システムの推進~

独立行政法人国立特別支援教育総合研究所において、令和2年度における地域実践研究事業の報告書をまとめられており、地域実践研究の研究成果の概要などについて記載されています。

(PDF:5,705KB)←画像をクリックするとPDFファイルが開きます。

 

 

幼児教育センターにおける刊行資料

 

平成27年度文部科学省委託「自治体における幼児教育の推進体制の在り方に関する調査研究実施報告書」

平成28年3月発行

「札幌市幼稚園教育課程の編成の手引」

平成30年2月発行

「幼稚園における学校評価~信頼される開かれた幼稚園づくり~」

平成25年3月発行

 

h27jititaihyousi

1ページから12ページ(PDF:4,857KB)
13ページから21ページ
(PDF:4,684KB)

22ページから30ページ(PDF:4,434KB)
31ページから39ページ(PDF:4,848KB)

 

1~3ページ(PDF:850KB)

4~6ページ(PDF:406KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市教育委員会学校教育部幼児教育担当課

〒060-0002 札幌市中央区北2条西2丁目 STV北2条ビル3階

電話番号:011-211-3892(幼児教育担当 幼児教育全般に関すること)

ファクス番号:011-211-3862

札幌市教育委員会学校教育部教育相談担当課

〒063-0051 西区宮の沢1条1丁目1-10 札幌市生涯学習総合センターちえりあ内

電話番号:011-671-3454(幼児教育相談担当 就学前のお子さんの教育相談に関すること)

ファクス番号:011-671-3247