ここから本文です。
下表のごみは市では収集処理できません。販売店や専門の業者に相談してください。
品目 | 排出方法 |
---|---|
テレビ(ブラウン管式・液晶式・有機EL式・プラズマ式) |
|
冷蔵庫・冷凍庫 | |
洗濯機・衣類乾燥機 | |
エアコン | |
パソコン |
|
小型充電式電池(リチウムイオン電池など) モバイルバッテリー |
※破損、膨張、液漏れしたもの及びリサイクルマークのないものは、札幌市役所本庁舎12階(循環型社会推進課)、清掃事務所、地区リサイクルセンター、リサイクルプラザ宮の沢のほか一部の回収協力店で引き取りを行っています。回収場所の一覧は以下のとおりです。 破損・膨張・液漏れ、リサイクルマークのないもの等の回収場所(PDF:721KB)
その他、出し方等についてご不明な点があれば下記にお問い合わせください。【問い合わせ先】札幌市環境局循環型社会推進課(電話:011-211-2912) |
ボタン電池 |
|
タイヤ・バッテリー |
|
プロパンガスボンベ |
|
注射針 |
|
消火器 |
※消火器の廃棄処分は、有料となります。 |
オートバイ |
|
ホームタンク・ドラム缶 |
|
自動車 | |
廃油や塗料の入っている容器 | |
ピアノ | |
農薬などの化学薬品 | |
家庭用耐火金庫 |
一般家庭から出る引越しごみなど一時的な多量ごみを一度に処理する場合は、自分で処理施設に運ぶか、(財)札幌市環境事業公社に依頼してください。(いずれの場合も有料)
詳細は、「引越しや遺品の整理などで一時的に多量に出るごみの処理について」をご覧ください。
このようなごみは、市が許可した収集運搬許可業者と契約するなど、事業者の責任で適正に処理しなければなりません。詳しくは事業所から発生するごみをご覧ください。
請負工事から出たごみは、工事を請け負った業者の責任において適正に処理しなければなりません。詳しくは事業所から発生するごみをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.