ここから本文です。
札幌市では、町内会加入率の低下や担い手不足などの町内会活動の課題に対して、町内会・自治会による課題解決の取組を支援しています。
令和6年度町内会アドバイザー派遣では、現在も、先にお申込みのあった13地域の町内会と共に、それぞれの課題解決に向け取り組んでいます。
このたび、それらの町内会の支援経過のご報告や、その事例に基づく意見交換を、以下のとおり開催させていただきます。
「他の町内会の事例を知りたい」「特に担い手不足に悩んでいる」というお声を多数いただき、今年度は、実際にアドバイザー派遣を受けた町内会以外でも、どの町内会の方にもご参加いただけるよう、広く参加者を募集させていただくことにしました。
ご興味のある方はお申込みのうえ、皆様ぜひご参加ください。
オンライン参加・後日アーカイブ視聴も可能ですので、お申込みの際にご選択ください。
開催日程 |
令和7年3月2日(日曜日) 10時00分から12時30分 |
会場 |
北海道立道民活動センター(かでる2.7)1060会議室 ※中央区北2条西7丁目道民活動センタービル |
ご参加形態 |
※お申込み時にご選択ください。 |
お申込み方法2種類 |
1.こちらから必要事項をご入力のうえ送信ください ※リンク先(外部サイト:Google formの入力画面に飛びます) https://forms.gle/ah1jWd1umBR6AegW8
2.以下「問い合わせ先」までお電話ください 011-522-5070(株式会社KITABA)
|
申込期限 | 令和7年2月26日(水曜日)まで |
以下、今年度は募集が終了しましたが、「令和6年度町内会アドバイザー派遣制度」について掲載しています。
町内会が抱えている課題やお悩みを聞き取り、町内会の活性化に向けた支援内容に合わせてアドバイザーを派遣します。支援の対象となるのは単位町内会または連合町内会で、1地域につき1つのテーマを2~5回の範囲で支援します。
令和6年度に募集する支援地域は、17地域程度(応募多数の場合は抽選)です。
詳しくは以下チラシをご覧ください。
町内会アドバイザー派遣制度では、町内会の状況に合わせ2つのタイプに分かれた支援を行います。
タイプごとに支援回数が異なりますが、原則、以下の流れを想定しております。
~申込時及び1回目の支援~
町内会のお悩みを聞き取り、しっかりと現状分析してから支援内容を決定します。
~2回目以降の支援~
町内会の課題・特性に応じた効果的な支援を実施します。
令和6年8月20日(火曜日)
※ 応募多数の場合は、抽選により支援地域を決定します。
以下申込先に、1.希望する具体的な支援内容 2.町内会名 3.代表者名・役職 4.申込者名・役職 5.連絡先(電話番号、FAX番号) 6.ご住所を記載の上、FAXまたはメールでお申し込みいただくか、電話で同項目をご連絡ください。
電話 | 011-522-5070(受付時間:平日9時00分から17時30分まで) |
FAX | 011-205-0311 |
メール | contact@kitaba.co.jp |
※FAX、メールでのお申し込みの場合は、受付後に担当者から連絡いたします。
※応募多数の場合は抽選となります。
支援項目 |
具体的な支援内容 |
町内会紹介リーフレットの作成支援 | 町内会の役割や活動を知ってもらうためのリーフレットの作成と、それを活用した町内会未加入者へのアプローチなどについて支援。 |
事業や組織の見直し支援 | 町内会活動や組織運営について、住民ニーズや今後の参画の可能性等について聞き取るためのアンケート調査を実施し、結果を分析して今後の事業や組織の見直しを支援。 |
イベントの企画・実施支援 | 地域ニーズに合った町内会のイベントや行事の企画案の作成及び運営の支援と、その結果を踏まえた次年度の展開の提案。 |
活動の担い手発掘支援 | アンケートの実施により、町内会の活動や運営のサポートが可能な人材を発掘し、できる時にできる範囲で協力してもらうサポーター制度の導入に向けた検討を支援。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.