ここから本文です。
必要な手続き | 持参するもの | 手続きのしかた・手続きが必要な方 | 窓口 |
---|---|---|---|
住民票の転入届 |
|
住み始めた日から14日以内に手続きしてください。詳細は、市役所のホームページ市外からの引越し(転入届)をご覧ください。 |
【1階6、7番】 住民記録係 |
▼下の手続きは、該当する方のみが必要な手続きになります。該当する場合は忘れずに手続きしましょう。▼
必要な手続き | 持参するもの | 手続きのしかた・手続きが必要な方 | 窓口 |
---|---|---|---|
印鑑登録の新規登録 | 前住所地での印鑑登録は自動的に廃印されます。転入時は、新たに登録する必要があります。本人が申請する場合や代理人に申請を委任する場合など、手続き方法が異なりますので、詳しくは窓口へお問い合わせください。 |
【1階6、7番】 住民記録係 |
|
小・中学校の転校 |
転入届の際に窓口で入校票を発行します。 在学証明書と入校票は学校へ提出してください。 |
【1階6、7番】 住民記録係 |
|
国民年金の住所変更(加入されている方) | 年金手帳 | 被保険者と任意加入者の方は住民票の手続きによって自動的に住所変更されますが、手続きが必要な場合もあります。詳しくは窓口でお問い合わせください。 |
【2階3番】 年金係 |
国民年金の住所変更(受給されている方) |
年金を受給されている方は、住民票の手続きによって自動的に住所変更されますが、「年金受給権者住所変更届」を提出していただく場合もあります。詳しくは窓口へお問い合わせください(厚生年金受給者の方も同様です)。 共済年金受給者の方についてはそれぞれの共済組合へお問い合わせください。 |
【2階3番】 年金係または 札幌北年金事務所(電話011-717-4112) |
|
国民健康保険の加入 |
|
前住所地で国民健康保険に加入されていた方や勤務先等の健康保険などに加入していない方 |
【2階2番】 保険係 |
介護保険の加入 | 受給資格証明書 (前住所地で交付を受けた方のみ) |
前住所地で要介護認定を受けていた方や今回新しく認定申請される方 |
【2階2番】 保険係 |
後期高齢者医療の加入 | 負担区分等証明書(前住所地で交付を受けた方のみ) | 道外から転入された方は手続きをしてください。道内から転入された方は住民票の手続きにより自動的に新しい住所の資格確認書が送付されます。 |
【2階2番】 保険係 |
身体障害者手帳の住所変更 | 身体障害者手帳 | 手帳の交付を受けている方 |
【1階1番】 相談担当 |
療育手帳の住所変更 |
|
札幌市で新たに療育手帳を交付することになります。 |
【1階1番】 相談担当 |
精神障害者保健福祉手帳の住所変更 |
|
札幌市で新たに精神障害者保健福祉手帳を交付することになります。 |
【1階1番】 相談担当 |
特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の住所変更 |
|
手当を受給されている方 |
【1階1番】 相談担当 |
外国人高齢者福祉手当・外国人障がい者福祉手当の申請 |
|
対象となる方の具体的な内容は、窓口へお問い合わせください。 |
【1階3番】 相談担当 |
敬老優待乗車証(敬老パス)の交付申請 | 70歳以上の方は、転入届を提出した日の翌月に、自動的に申請書が送付されます。早めのご利用を希望の方は、窓口へお問い合わせください。 |
【1階2番】 給付事務係 |
|
子ども医療費助成の申請 |
|
0歳から18歳到達後の最初の3月31日までのお子様を養育している方(所得制限あり) |
【1階3番】 福祉助成係 |
ひとり親家庭等医療費助成の申請 |
|
対象となる方の具体的な内容は、窓口へお問い合わせください(所得制限あり)。 |
【1階3番】 福祉助成係 |
重度心身障がい者医療費助成の申請 |
|
対象となる方の具体的な内容は、窓口へお問い合わせください(所得制限あり)。 |
【1階3番】 福祉助成係 |
児童手当の申請 |
|
0歳から18歳到達後の最初の3月31日までの子どもを養育している方は、転入届と同時に届出をしてください(持参書類は後日提出可)。 |
【1階3番】 福祉助成係 |
児童扶養手当・特別児童扶養手当の住所変更 |
その他必要書類あり |
対象となる方の具体的な内容は、窓口へお問い合わせください。 |
【1階3番】 福祉助成係 |
災害遺児手当の申請 |
|
交通災害、労働災害等特定の事由で父母等を失った遺児(中学生まで)を扶養している方。 詳しくは窓口へお問い合わせください。 |
【1階3番】 福祉助成係 |
妊婦一般健康診査受診票の受領 |
|
健診費用助成のための受診票を交付します。転入前の状況により交付回数が異なりますのでお問い合せください。 | 【保健センター2階】 健康・子ども課 |
小児慢性特定疾病医療受給者証の申請 |
|
新たな申請が必要になります。手続き方法は窓口へお問い合わせください。 | 【保健センター2階】 健康・子ども課 |
犬を飼育している方 | 前住所地の鑑札 | 登録変更届を記載していただきます。 |
【保健センター2階】 生活衛生担当 |
水道・下水道の使用開始手続き | 水道局電話受付センターへご連絡ください。 手続きの詳細は札幌市水道局のホームページをご覧ください。 手続きは、インターネットからのお届けも出来ます。 |
水道局電話受付センター(電話011-211-7770) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.