ここから本文です。
必要な手続き | 持参するもの | 手続きのしかた・手続きが必要な方 | 窓口 |
---|---|---|---|
住民票の 転入・転居届 |
届出人の本人確認書類(運転免許証・健康保険証等) マイナンバーカードをお持ちの方はカードとその暗証番号 ※転入する方の中に、外国人住民がいる場合、全員分の在留カード、特別永住者証明書も必要です。 |
引っ越した日から14日以内に、引っ越し先の区役所へ届け出してください。 なお、市内で引っ越す場合は、引っ越す前の区役所に転出届を提出する必要はありません。 詳細は、札幌市内での引越し(転入・転居)をご覧ください。 |
【1階6、7番】 住民記録係 |
▼下の手続きは、該当する方のみが必要な手続きになります。該当する場合は忘れずに手続きしましょう。▼
必要な手続き | 持参するもの | 手続きのしかた・手続きが必要な方 | 窓口 |
---|---|---|---|
印鑑登録の新規登録 | 住民票の転入・転居届により印鑑登録は自動的に住所変更されますので手続きは不要です。 |
【1階6、7番】 住民記録係 |
|
小・中学校の転校 | 転入・転居届の際に窓口で入校票を発行します。在学証明書と入校票は学校へ提出してください。 |
【1階6、7番】 住民記録係 |
|
国民健康保険の住所変更 |
国民健康保険証または資格確認書 |
引っ越した日から14日以内に、引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【2階2番】 保険係 |
介護保険の住所変更 | 介護保険証 | 引越し先の区役所で手続きをし、保険証を差し替えてください。 |
【2階2番】 保険係 |
後期高齢者医療の住所変更 |
新しい住所の資格確認書が自動的に送付されますので手続きは不要です。 |
【2階2番】 保険係 |
|
国民年金の住所変更(加入されている方) | 被保険者の方と任意加入者の方は、住民票の変更届出により自動的に住所変更されますので手続きは不要です。ただし、住民票の住所と違う場所にお住まいの方等は、「被保険者住所変更届」の提出が必要な場合があります。 | ||
国民年金の住所変更(受給されている方) |
年金を受給されている方は、住民票の変更届出により自動的に住所変更されますので手続きは不要です。ただし、住民票の住所と違う場所にお住まいの方等は、「年金受給権者住所変更届」の提出が必要な場合があります。共済年金受給者の方については、それぞれの共済組合へお問い合わせください。 |
【2階3番】 年金係 または 札幌北年金事務所(電話011-717-4112) |
|
児童手当の住所変更 |
住民票の転居届により自動的に住所変更されますので、手続きは不要です。 ただし、生計維持者が変わった場合等は窓口へお問い合わせください。 |
【1階3番】 福祉助成係 |
|
児童扶養手当・特別児童扶養手当の住所変更 | 手当証書等 | 引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【1階3番】 福祉助成係 |
災害遺児手当の住所変更 | 印鑑 | 引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【1階3番】 福祉助成係 |
子ども医療費受給者証の住所変更 |
受給者証 お子様の健康保険証等 |
引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【1階3番】 福祉助成係 |
ひとり親家庭等医療費受給者証の住所変更 |
受給者証 健康保険証等 |
引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【1階3番】 福祉助成係 |
重度心身障がい者医療費受給者証の住所変更 |
受給者証 健康保険証等 |
引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【1階3番】 福祉助成係 |
特別奨学金の住所変更 | 引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【1階3番】 地域福祉係 |
|
外国人高齢者福祉手当・外国人障害者福祉手当の住所変更 | 引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【1階3番】 地域福祉係 |
|
心身障害者扶養共済制度の住所変更 | 引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【1階3番】 福祉助成係 |
|
敬老優待乗車証(敬老パス)の住所変更 | 敬老優待乗車証はそのまま使用できますので、特に手続きは必要ありません。 |
【1階2番】 給付事務係 |
|
介護保険負担割合証の住所変更 | 旧住所の各証書 | 引っ越し先の区役所で介護保険証の住所変更終了後、手続きしてください。 |
【1階2番】 給付事務係 |
介護保険負担限度額認定証・社会福祉法人負担額減額確認証の住所変更 | 旧住所の各証書 | 引っ越し先の区役所で介護保険証の住所変更終了後、手続きしてください。 |
【1階2番】 給付事務係 |
身体障害者手帳の住所変更 | 身体障害者手帳 | 引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【1階1番】 相談担当 |
療育手帳の住所変更 | 療育手帳 | 引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【1階1番】 相談担当 |
特別障害者手当・障害児福祉手当・経過的福祉手当の住所変更 |
印鑑 身体障害者手帳か療育手帳 |
引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【1階1番】 相談担当 |
精神障害者保健福祉手帳・自立支援医療受給者証の住所変更 |
精神障害者保健福祉手帳 自立支援医療受給者証 健康保険証等 |
引越し先の区役所で手続きしてください。 |
【1階1番】 相談担当 |
特定医療費(指定難病)受給者証・特定疾患医療受給者証・ウイルス性肝炎の受給者証の住所変更 |
特定医療費(指定難病)受給者証 特定疾患医療受給者証 ウイルス性肝炎の受給者証 |
引っ越し先の保健センターで手続きしてください。 |
【保健センター2階】 保健予防係 |
小児慢性特定疾病医療受給者証の住所変更 |
小児慢性特定疾病医療受給者証 健康保険証等 |
引っ越し先の保健センターで手続きしてください。 |
【保健センター2階】 健やか推進係 |
母子父子寡婦福祉資金の住所変更 | 資金の貸付を受けている区の母子・婦人相談員へご連絡ください。 |
【保健センター2階】 子ども家庭福祉担当 |
|
保育所入所児童(申し込み中含む)の住所変更 | 保育所入所児童世帯状況変更届を提出してください。 |
【保健センター2階】 子ども家庭福祉担当 |
|
犬の飼い主の住所変更 | 引っ越し先の保健センターで手続きしてください。 |
【保健センター2階】 生活衛生担当 |
|
水道・下水道の住所変更 | 水道局電話受付センターへご連絡ください。 手続きの詳細は札幌市水道局のホームページをご覧ください。 手続きは、インターネットからのお届けも出来ます。 |
水道局電話受付センター(電話011-211-7770) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.