ホーム > 観光・産業・ビジネス > 建築・測量・道路 > 建築物・建築確認 > 建築物の維持保全・耐震・防災 > 空き家対策 > 空き家の適切な維持管理について
ここから本文です。
適切な維持管理が行われていない空き家は、周囲にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。また、空き家が原因で近隣や通行人に損害を与えた場合、その責任を問われることもあります。
このページでは、空き家の維持管理や住まいを空き家にしないための情報をまとめましたので、参考にしていただき、住まいや空き家の適切な維持管理を行っていただきますようお願いいたします。
住まいの多くは、所有者がお亡くなりになったことによって空き家になっています。相続などで住まいを引き継いだ方の中には、突然に空き家の所有者となってしまい、どうしていいかわからないまま空き家を放置してしまう方も見受けられます。
住まいを引き継いだ方が迷わないよう、住まいをどうしていくのか(生前に処分するのか、親族などに遺すのか)、どうして欲しいのかなどについて、元気なうちに親族などと話し合っておくことをお勧めします。
ご自身が所有されている土地や建物の登記を確認したところ、登記名義人(所有者)が親のままになっているなど、現在の状況と一致していない不動産が多く存在しています。
登記の情報が古いままだと建物の処分や相続が円滑に進みにくくなってしまうことから、登記の内容を確認して現在の状況と一致しない場合には、適切な情報に更新するための手続きを行っておきましょう。
令和6年4月1日より、相続登記(相続による登記名義人の変更を行うための登記)の申請が義務化されました。相続登記がされず、前の所有者の名義のままになっていると、売買などで支障となることがありますので、忘れずに相続登記を行いましょう。(相続登記の義務化については、法務省のホームページをご確認ください。)
今後使用する予定がない場合や空き家の維持管理ができない場合、そのまま放置してしまうのではなく、賃貸、売却、解体などを検討しましょう。相続した空き家を売却した場合の税金の控除など、利用期限のある制度もありますので、早めに空き家の活用や処分の方針を検討しましょう。
「被相続人居住用家屋等確認書の発行について」のページをご確認ください。
「札幌市危険空家等除却補助制度のご案内」のページをご確認ください。
「木造住宅の無料耐震診断」のページをご確認ください。
「木造住宅の除却工事の費用補助」のページをご確認ください。
「木造住宅の耐震設計・耐震改修工事の費用補助」のページをご確認ください。
「株式会社クラッソーネと空き家等の適正な管理の推進に係る実証実験を開始しました」のページをご確認ください。
札幌市では、空き家の発生抑制や流通・活用を促進するため、民間事業者等と連携しながら空き家対策に取り組んでいます。
下記「空き家所有者向け啓発パンフレット」の9ページに、空き家関連の民間事業者等の相談先を掲載していますので、ご活用ください。
札幌市では、株式会社ジチタイアドとの協働により、空き家所有者向けパンフレット「あなたの空き家大丈夫ですか?」を発行しています。
空き家の適切な維持管理啓発パンフレット「あなたの空き家大丈夫ですか?」(PDF:7,027KB)
※当冊子の内容、画像、文言等について、無断転載、無断使用などの行為はご遠慮ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.