本文へスキップします。
ここから本文です。
令和4年度の行事・展示
図書展示「芥川賞・直木賞 受賞作品展示」
- 日付:令和5年(2023年)3月23日(火曜日)から5月9日まで
- 場所:元町図書館1階図書室
- 元町図書館で所蔵する、芥川賞と直木賞を受賞した作品を集めて展示しました。
毎回、注目度の高い両賞です、ぜひご堪能ください!

図書展示「900から999ってどんな本?」
- 日付:令和5年(2023年)2月1日(水曜日)から3月28日(火曜日)まで
- 場所:元町図書館1階図書室
- 図書館の本にはすべて番号が付いていて、分類ごとに分けられています。9は【文学】。多く読まれる小説やエッセイだけではなく、文学理論、文学史、俳句や川柳などの詩歌、戯曲もこの分類です。 今回は、小説以外の文学ジャンルを中心に展示しています。

図書展示「心も体もぽっかぽか」
- 日付:令和5年(2023年)2月1日(水曜日)から3月21日(火曜日)まで
- 場所:元町図書館1階図書室
- 寒さの厳しいこの時期に、読んであたたまるような本をあつめました。

一般展示「800~899ってどんな本?」
- 期間:令和4年(2022年)12月27日(木曜日)まで
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:図書館の本にはすべて番号が付いていて、分類ごとに分けられています。8は「言語」。言語史、文法、方言などの言語学、各国の言語などが収められている分類です。挨拶やスピーチ、漢字の成り立ち、国語辞典や漢和辞典などもこの分類です。

一般展示「札幌ミュンヘン姉妹都市 提携50周年記念展示」
- 期間:令和4年(2022年)12月27日(木曜日)まで
- 場所:元町図書館 1階図書室


読書週間特別行事「あなたの好きな本、教えて!」
- 期間:令和4年(2022年)10月27日(木曜日)から11月16日(水曜日)
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:皆さんの好きな本は何ですか?お気に入りの本や作家の名前を、木の葉や木の実型の紙に書いて教えてください!カウンター横に木の絵を貼り、皆さんの「好き」が詰まった葉や木の実で、飾り付けていきます。掲示された木の絵を見れば、他の方のおすすめ本との出会いもあるかもしれません…!

読書週間特別行事「どんな本に出会えるかな?おたのしみ袋の貸出し♪」
- 期間:令和4年(2022年)10月27日(木曜日)から11月8日(火曜日)(毎日、限定12袋)
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:中身の見えない袋に本を2冊入れて、貸出します。どんな本かは借りて開けてからのお楽しみです…!自分ではあまり選ばないような本との出会いもあるかもしれません。数量限定なので、気になる方はお早めにご来館ください♪

一般展示「本で旅する」
- 期間:令和4年(2022年)9月29日(木曜日)から11月8日(火曜日)
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:行に行きたくても、すぐには行けない…そんな時は、本の世界で旅行気分を味わってみませんか?


動物の本の世界
- 期間:令和4年(2022年)9月15日(木曜日)から9月27日(火曜日)
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:9月20日から9月26日は動物愛護週間です。動物についての興味や理解を深めてもらえるように、写真集や図鑑、物語など、幅広い分類から動物に関する本を展示します。
「700~799」ってどんな本?
- 期間:令和4年(2022年)8月25日(木曜日)から9月27日(火曜日)
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:図書館の本には、すべて番号が付いていて、分類ごとに分けられています。
7は【芸術・美術】。彫刻や絵画、書道、写真集、工芸、音楽などが収められている分類です。
能や歌舞伎などを含む演劇、スポーツや茶道、囲碁将棋などの娯楽もこの分類です。

怖い本
- 期間:令和4年(2022年)7月14日(木曜日)から8月23日(火曜日)
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:怪談・心霊などの、ゾッとする怖い本を集めました。暑い夏こそ、読書で涼んでみませんか?


「500~599」ってどんな本?
- 期間:令和4年(2022年)6月23日(木曜日)から7月26日(火曜日)
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:図書館の本には、すべて番号が付いていて、分類ごとに分けられています。
5は【技術・工学】。建設・土木工学、機械工学、電気工学など、各分野の
技術や専門工学が収められている分類です。建築学や化学、製造工業、また
家政学・生活科学として裁縫、理美容、料理や住居、そして育児もこの分類
になります。

食を考える
- 期間:令和4年(2022年)6月9日(木曜日)から7月12日(火曜日)
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:全国的に、毎年6月を「食育月間」、毎月19日を「食育の日」として、
社会全体で食育に取り組んでいます。家庭菜園で食材を育てることや、
料理にチャレンジすることなど、身近なことが食育につながっています。
今回は図書館でも、食育に関する本を色々集めてみました。皆さんも、
食育に取り組んでみませんか?
(東区保健福祉部 健康・子ども課との共催特別展示)

「400~499」ってどんな本?
- 期間:令和4年(2022年)5月26日(木曜日)から6月21日(火曜日)
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:図書館の本には、すべて番号が付いていて、分類ごとに分けられています。
4は【自然科学】。天文学、物理学、化学、地学、気象学、生物学など、
自然界に生じる諸現象を取り扱う分野です。数学、動植物、医学や薬学なども、
この分類になります。

「300~399」って、どんな本?
- 期間:令和4年(2022年)4月28日(木曜日)から5月24日(火曜日)
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:図書館の本にはすべて番号がついていて、分類ごとに分けられています。
3は【社会科学】。政治や法律、経済や教育など、いま社会で起きている
ことがらを知るのに重要な分野です。また、風俗習慣や民俗学に関する本
も、この分類です。

始めてみよう! ダイエット!
- 期間:令和4年(2022年)4月28日(木曜日)から5月10日(火曜日)
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:暖かい日が続くようになり、体も動かしやすくなってきましたね。
心機一転、健康的にダイエットを始めるのにも、うってつけです!
ヨガなどの運動や料理など、様々な種類の参考になる本を集めました。

一般展示「200~299ってどんな本?」
- 期間:令和4年(2022年)3月24日(木曜日)から4月26日(火曜日)
- 場所:元町図書館 1階図書室
- 内容:図書館の本にはすべて番号が付いていて、分類ごとに分けられています。
2は【歴史】。世界と日本の歴史や文化、地理についての本があります。
人気の観光ガイドや伝記も、こちらの番号の資料をご覧ください。
ページの先頭へ戻る