札幌市の図書館 > さっぽろ資料室

ここから本文です。

更新日:2025年3月24日

さっぽろ資料室

札幌市中央図書館では札幌市・北海道に関する資料を収集、保存しています。資料展示、デジタルライブラリー等で広く公開するとともに、各種の調べものにもご活用いただいています。

  1. 郷土資料について
  2. 札幌・北海道について調べる
  3. 札幌・北海道に関するレファレンス事例(国立国会図書館のレファレンス協同データベースに提供しています。)
  4. 資料紹介~閉架書庫の資料から(中央図書館が所蔵する特徴的な資料を紹介します。)
  5. 資料展示所蔵資料特別展企画展示ミニ展示

1.郷土資料について

郷土資料の概要

中央図書館では札幌を中心とした樺太・北方四島を含む北海道内の地域資料・行政資料を「郷土資料」という資料区分で整理し、収集しています。

暮らしに役立つ情報(地域情報ガイド)、北海道内の出版物のほか、一般に流通している図書の他に会社史、学校史、町内会記念誌、文芸などの自費出版など、各地域で刊行された出版物も郷土資料として幅広く収集しています。出版の際にはぜひご寄贈をお願いします。

「札幌市中央図書館郷土資料の概要」(PDF:78KB)をご覧ください。

※10万点をこえる郷土資料は、一部閉架書庫にもあります。郷土資料は館内閲覧用のみのものが多いですが、貸出用をご用意しているものもあります。

2.札幌・北海道について調べる

札幌を知る~はじめの一歩

「札幌のことが簡単にわかる本は?」「札幌の歴史をさくっと知りたい」というお問合せをよくいただきます。そのような時には以下の本を紹介しています。

  • 札幌ものがたり(札幌時計台の会/編、2013)
    144年におよぶ札幌の歩みを5つの時代に区分し、年表とトピックでわかりやすく解説しています。巻頭に写真で見る札幌の変遷など時代相を示すグラビアがあります。
  • 札幌シティガイド平成28年度版(札幌商工会議所/編、2016)
    札幌商工会議所が主催する「札幌シティガイド検定」の公式テキストです。札幌の歴史、文化、自然をはじめ、札幌出身の漫画家、札幌を舞台にした映画など多岐にわたり札幌の魅力を案内する内容です。巻末の参考文献・サイト一覧を利用すればさらに札幌の知識を深めることができます。
    この札幌シティガイドの歴史部分を再編集した『概説札幌のあゆみ』は札幌市公文書館のページでもPDFファイルで公開されています。
  • 『新札幌市史』(札幌市教育委員会/編、1981~2007)全8巻10冊
    札幌の歴史をより詳しく調べたい方にはまず『新札幌市史』をご覧ください。(札幌市公文書館のページへ。各巻の概要・総目次などが掲載されています。)
    <索引について>
    第8巻2.「年表・索引編」下巻には人名・事項索引があります。
    <年表について>
    札幌市公文書館の「所蔵資料検索」のページでは「年表編」データをもとに年代・語句検索ができます。
    *『新札幌市史』は、歴史資料検索閲覧システム“ADEAC”にて公開されています。
    新札幌市史デジタルアーカイブ紹介のページへ
  • さっぽろ文庫(札幌市教育委員会/編、1977~2002)全100巻
    札幌の文化叢書。各巻のテーマは芸術、文化、社会、自然など多岐にわたります。「さっぽろ文庫総目次」には項目索引が収録されています。また各巻末の参考文献からも必要な情報にたどることができます。
    各巻のテーマについての詳細は札幌市公文書館のページへ。)

よくお問合せのある事項についての参考資料

よくお問合せのある事項に関する中央図書館所蔵の基本的な図書資料や主な所蔵資料を順次紹介していきます。

郷土関係所蔵資料リスト

中央図書館が所蔵する資料リストです。

資料リストのほか、所蔵している主要新聞や札幌関係の地図などの調べ方・資料をまとめたパスファインダーも用意しております。詳しくはパスファインダー(調べ方ガイド)のページをご覧ください。

 

3.札幌・北海道に関するレファレンス事例

札幌市中央図書館ではレファレンス事例を国立国会図書館の「レファレンス協同データベース」に提供しています。ここではその中から札幌・北海道など「郷土」に関するものをご紹介します。調べ方のヒントになる事柄、回答プロセス、検索キーワードを見ることができます。

レファレンスの一例

上記は、ほんの一例です。数多くあるレファレンス事例をまとめて全件確認したい方は、以下からご覧ください。

「郷土」に関するレファレンス事例(全件)

 

※「札幌市図書館蔵書検索システム」の「レファレンス検索」はカテゴリー別に検索ができ、各レファレンスの回答でご案内した図書の詳細画面をご確認いただけます。

レファレンスサービスの詳細

4.所蔵資料の紹介~閉架書庫の資料から

中央図書館では、一般に流通している図書以外に、主に江戸後期から明治・大正に至る現在では入手が困難な貴重な資料を所蔵しています。資料保全のため、これらの資料は閉架書庫に保存していますが、展示を行う際に利用しているほか、著作権の保護期間が満了した資料はデジタル化し、札幌市中央図書館デジタルライブラリーでインターネット上で公開しています。
ここでは所蔵資料の一部をご紹介いたします。

  • 札幌草創期の地図
    明治2年開拓使が設置され、札幌の建設が始まった当時の地図です。現在2階の書庫になっている「さっぽろ資料室」で複製を展示していました。
  • 明治から昭和初期の絵はがき絵はがき札幌停車場
    札幌・道内の絵はがき、戦前の南樺太の絵はがきを所蔵しています。デジタルライブラリーで分野別・場所別に検索してご覧いただけます。また個別キーワード検索で詳細に検索することもできます。(資料保存のため実物の絵はがきは閲覧できません。)
  • 林家文書資料
    江戸後期のヨイチ場所の「場所請負人」であった林家の文書です。余市町と北海道立図書館等で所蔵し解読がすすめられています。北海道の歴史を調べる上で重要な史料であり、当館では91点所蔵し、デジタルライブラリーで公開、マイクロフィルムも所蔵しています。余市町にある国指定重要文化財「旧下ヨイチ運上家」は林家の居宅であり北海道に残る明治以前の貴重な建物です。
  • 札幌区関係資料
    大正11年(1922)、札幌に市制が施行される以前の「札幌区」に関する公文書と関係資料です。デジタルライブラリーで19点公開し、マイクロフィルムも所蔵しています。
  • 井上貫流家文書
    江戸後期、ロシアに対する警備のため蝦夷地に派遣された幕臣、井上貫流に関わる古文書23点です。デジタルライブラリーで公開、マイクロフィルムも所蔵しています。井上貫流家の文書は当館所蔵の他に北海道立文書館や東京都江戸東京博物館が所蔵しています。
    また『幕臣井上貫流左衛門家文書の世界』(東京都江戸東京博物館調査報告書第18集)の中に当館の所蔵文書に関する論考「井上貫流左衛門と蝦夷地」(田端宏/著)が掲載されているほか、『道歴研年報』(北海道歴史研究者協議会/編)第18号第20号の中に史料紹介として『札幌市中央図書館蔵「井上貫流左衛門家文書」』(笹木康平・坂本弘毅・中村圭佑・宮本花恵/著)、『札幌市中央図書館蔵「井上貫流左衛門家文書」(2)―文化5年時における幕臣井上貫流左衛門の活動をたどって―』(久保南・笹木康平・宮本花恵・富永智希・上田哲司・工藤正智/著)が収録され、当館の所蔵文書一覧や翻刻、解説などが掲載されています。

    所蔵文書一覧(PDF:513KB)
    (『道歴研年報』第18号収録の『札幌市中央図書館蔵「井上貫流左衛門家文書」』(笹木康平・坂本弘毅・中村圭佑・宮本花恵/著)より抜粋)
  • 鳥瞰図
    地表面を上空から斜めに見下ろしたように描いた地図のことを鳥瞰図と呼びます。鳥瞰図画家の1人である吉田初三郎は、大正から昭和期にかけて、北海道(樺太含む)の鳥瞰図を約200点残しました。これらの作品は、当館や北海道立図書館で所蔵しており、デジタルライブラリーでも一部の作品を公開しています。
  • シベリア抑留関連資料
    平成24年8月、札幌市在住のシベリア抑留体験者・早坂秀範氏より、約4,000点のシベリア抑留に関連する資料の寄贈を受けました。自費出版で一般的には入手困難な抑留体験者の体験記や回想録など貴重な資料が多く、中央図書館独自のコレクションとなります。

5.資料展示

中央図書館では、所蔵している資料を使用し、企画展示等を随時開催しています。札幌・北海道について調べる参考に展示リストをご活用ください。

所蔵資料特別展

中央図書館では、秋の図書館行事の一環として1階展示室で所蔵資料特別展を開催しています。(平成22年度~)

令和6年度展示室内部

令和6年度年表

 

過去の所蔵資料特別展は、こちらをご覧ください。

 

企画展示

  • 「札幌演劇シーズン2019-夏 寺山修司×山田太一」(令和元年7月11日~令和元年8月25日)
    「札幌演劇シーズン2019-夏」では、寺山修司の「青森県のせむし男」と山田太一の「二人の長い影」が上演されましたが、早稲田大学の同級生だったふたりにちなみ、在学中の往復書簡や寺山修司への弔辞をはじめ、ふたりの著書等を展示しました。

engekitenji\tenji1_R

 

過去の企画展示は、こちらをご覧ください。

 

ミニ展示

さっぽろ資料室の資料をテーマ別に展示しています。館内閲覧用の資料を展示し、蔵書点検期間を除く通年開催しています。
展示リストは「札幌市図書館蔵書検索システム」にある「テーマ資料」にも掲載しています。「テーマ資料」では資料詳細や貸出状況がわかります。

展示の様子

令和6年度

過去のミニ展示は、こちらをご覧ください。

 

札幌市中央図書館利用サービス課調査相談係

電話:011-512-7355 FAX:011-512-7712

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページのトップへ戻る