札幌市の図書館 > 行事・展示のお知らせ > 山の手図書館の行事・展示 > 令和5年度の山の手図書館の行事・展示
ここから本文です。
お兄さんお姉さんから思い出の児童書や絵本を紹介してもらい、
紹介文とともに本を展示するコーナー「つなぐ ~おにいさん おねえさんからの本~」
にある本を、新たに入れ替えいたしました。
今年も琴似中学校図書委員のみなさんが思い出の本を選んでくれました。
どんな本があるのか、お楽しみに!
今年は本だけでなく、琴似中学校図書館キャラクター「かしお」がコーナーに登場します。
令和5年、図書常任委員長さんの発案で、学校のみんなにデザインと名前を募集して
図書常任委員さん達に選ばれたのが「かしお」です。
校章にあるかしわの葉から“かしわもち”みたいなかわいいキャラクターになったんだって♪
琴似中学校に行くことがあったら図書館を覗いてみてくださいね。
そのほか、「つなぐ」の一環として『時計台の鐘が鳴る』ミニコーナーを新設しました。
CD『時計台の鐘が鳴る』の曲を琴似中学校合唱部の皆さんが歌っていますので、そのお知らせと、
郷土の歴史という視点から時計台と図書館との関わりを知っていただくミニコーナーです。
こちらのコーナーも、ぜひご覧くださいね。
2023年の締めくくりに、話題になった人や出来事に関する本を展示します。
今年を振り返り、新たな一年を迎えましょう。
令和5年11月8日(水)に、北海道手稲養護学校三角山分校の生徒さんが、
遠隔操作の機械を通して山の手図書館内を見学し、公共施設について学習しました。
離れたところから自由自在に機械を操作し、気になったところを見たり、会話したりできる様子は、
とても先進的で在宅による学習の新しい可能性を感じました。
機械の名前はW3(ダブルスリー)といいます。
隣にいる先生と会話をしながら自由に進みます。
生徒さんは児童書のコーナーがとても楽しかったみたいで、気になった本を何冊か借りていかれました。
三角山分校のみなさま、図書館を見学いただきありがとうございました。また来てくださいね!
昔、学校で習ったなあ・・なんてことから、
今さら聞けないマナー、言葉遣い、最近よく聞く言葉の意味・・などなど、
改めてちょっと勉強したいこと、ありませんか?
また、何か趣味を持ちたい、新しく何かを始めたい時、
とりあえず簡単に基本を知りたい、なんてことも。
今回は、勉強から趣味まで、「気軽に学べそうな本」集めてみました。
楽しく学んで、知識を深める秋を過ごしてみませんか?
札幌市は、平成4年に平和都市宣言を行い、
8月を「平和月間」と定めて、例年、平和関連普及啓発イベントを開催しています。
このイベントにちなんで、区政課さんとの連携事業による
フェアのパネル及び平和関連図書の展示を行います。
カウンター横の展示スペースにて、
令和5年(2023年)8月10日(木) ~ 8月22日(火)まで展示します。
音楽を聴いて、心をリラックスさせませんか?
子どもの頃に歌った童謡や唱歌・歌謡曲、クラシック、ロック、ジャズなど
山の手図書館にはCDもあります。
お気に入りの本とCDで充実した時間をお過ごしください。
8月1日から8月31日は、札幌市保健所が定める「野菜摂取強化月間」です。
今年も、西区役所保健福祉部健康・子ども課とのコラボによる、
食育に関するパネルと野菜の本を展示します。(一緒に食中毒予防のPRと、本の展示もいたします)
カウンター横の展示スペース及び児童書コーナーにて、
下記のスケジュールで展示します。
これを機に、ぜひ野菜を意識的に食べてみてはいかがでしょうか?
【カウンター横】
期間①:令和5年(2023年)7月27日(木) ~ 8月8日(火)まで
期間②:令和5年(2023年)8月24日(木) ~ 9月12日(火)まで
【児童書コーナー】
期間:令和5年(2023年)7月27日(木) ~ 9月12日(火)まで
衣 着るもの(手縫いでチクチク・・・)
食 食べるもの(自分で保存食など)
住 住むところ(こどものスペース作っちゃお)
Do It Yourself ! さあ自分でつくってみよう!
職員による手作りの新コーナー「KOKORO」のDIY記録も閲覧できますよ。
北海道に関する写真集・小説・エッセイなどを集めて展示しています。
「てつがくのライオン」「青いあかり」
インスタグラムをはじめとして、料理を写真や動画で紹介する媒体が増えています。
が、活字から想像する「おいしい」はまた、格別な味わいではないでしょうか。
というわけで、ここに文学・紀行文・ルポルタージュ・歴史・文化論など、「読んで」味わうおいしい本を集めてみました。
どうぞご堪能ください。