ここから本文です。

更新日:2025年4月15日

生活道路除排雪の試験施工(令和5年度~)

検討の対象

  • 生活道路(住宅街の道路)を対象として検討しています。

道路種別の概念図

生活道路の概念図03

生活道路

生活道路の写真01

幹線道路

幹線道路の写真01

検討内容

持続可能な除排雪手法の検討に向けては、除排雪作業の効率化が必要不可欠なため、令和5年度から市内の一部地域で試験施工を実施しています。

試験施工から得られた結果や従来の除排雪手法を再検証し、地域や除雪事業者などからのご意見を参考にしながら、持続可能な除排雪手法の検討を進めています。

※令和7年1月17日に、生活道路の除排雪作業の試験施工の検討状況などについて報道発表を行いました。

生活道路の除排雪作業の試験施工について(PDF:3,307KB)

※令和7年度(2025年度)も「パートナーシップ排雪制度」と「市民助成トラック制度」を継続しながら検討を進めます。

試験施工を行う地域【令和6年度の試験施工は終了しました】

区、除雪地区、町内会名および試験施工地域の代表的な住所を掲載しています。

ここに記載のない地区では試験施工は行いません。

 ・令和6年度試験施工地域:3区4地域

除雪地区 試験施工を実施する町内会 試験施工地域の住所

現場状況の推移

白石 北地区

北郷北部町内会

北郷瑞穂町内会(一部)

北郷6条3丁目(一部)
北郷7~9条3丁目
北郷5~8条4丁目
【白石区北地区】(PDF:281KB)
西 南地区 西町中の川町内会 西野1条9丁目
西町南19~21丁目
西町北19~20丁目
【西区南地区】(PDF:549KB)
北地区

二十四軒東第6町内会

二十四軒第7町内会

二十四軒1~2条1~5丁目 【西区北地区】(PDF:271KB)
手稲 北地区 新発寒向陽町内会 新発寒7条6~11丁目 【手稲区北地区】(PDF:256KB)

 

 

 

試験施工の目的と作業内容

◆目的
 作業全体の効率や作業後の道路状況などの調査を行い、今後の検討の基礎資料とすること

◆主な作業内容
 様々な気象によるザクザク路面の影響を軽減するため、路面の圧雪厚の低減を主体とした作業を実施

◆概念図

概念図02

削り出しイメージ01 積込イメージ01

 

◆作業後イメージ(道路幅8mの場合)

       作業後イメージ

◆作業のポイント

  • 主に車道路面の圧雪を削り出す作業のため、圧雪厚は薄くなりますが、通行幅は作業後であっても大きく変わりません
  • ダンプトラックへの積込作業は、基本的に幅員が広めの道路で行います。
  • 気象状況などによっては、作業イメージのようにならないことがあります。

試験施工地域へのアンケート結果概要

・試験施工実施概要

試験施工年度 地域 試験施工延長
令和5年度 9区 10地域 約28km

令和6年度

3区 4地域 約24km

令和5年度

【調査対象】

 9区10地域11町内会

【回収結果】

  • 配布数:4,402戸
  • 回収数:994通(回収率22.6%) 

【試験施工直後の道路状況について】

路面の雪の厚さ」について、

歩行に問題ないと思いましたか

R5路面の厚さ 歩行

路面の雪の厚さ」について、

車の走行に問題ないと思いましたか

R5路面の厚さ(車)

通行幅」について、

歩行に問題ないと思いましたか

R5通行幅 歩行

通行幅」について、

車の走行に問題ないと思いましたか

R5通行幅(車)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ

札幌市建設局雪対策室計画課
〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎8階
電話番号:011-211-2682
ファクス番号:011-218-5141