ホーム > 市政情報 > 政策・企画・行政運営 > 大学連携の取り組みについて > 令和7年度 大学と民間企業等との連携による公益的事業の推進補助金について
ここから本文です。
交付要綱(大学と民間企業等との連携による公益的事業の推進補助金交付要綱)(PDF:164KB)
公募要領(大学と民間企業等との連携による公益的事業の推進補助金公募要領)(PDF:244KB)
申請様式(大学と民間企業等との連携による公益的事業の推進補助金)様式3・10(エクセル:71KB)/様式3・10以外(ワード:72KB)
大学及び短期大学(以下「大学」という)が多様な主体と連携・協働して行う公益的事業に対して補助金を交付することで、大学と多様な主体の連携を促し、協働による札幌市のまちづくりへの貢献及び地域課題の解決を図ることを目的とします。
若者の地元定着や地域課題の解決に資する事業等、大学が行う公益的事業
【事業の具体例】
以下の大学の一つが代表大学として、他の主体(民間企業・大学・金融機関・札幌市等)と構成する共同体(代表大学を含め最低でも2機関以上)
光塩学園女子短期大学、札幌医科大学、札幌市立大学、札幌大谷大学・札幌大谷大学短期大学部、札幌学院大学、札幌国際大学・札幌国際大学短期大学部、札幌大学、札幌保健医療大学、天使大学、東海大学、日本医療大学、藤女子大学、北星学園大学・北星学園大学短期大学部、北海学園大学、北海商科大学、北海道医療大学、北海道科学大学、北海道教育大学、北海道大学、北海道武蔵女子大学・北海道武蔵女子短期大学 |
単年度型3件、複数年度型2件の計5件程度
申請にあたっては「令和7年度 大学と民間企業等との連携による公益的事業の推進補助金公募要領」をよくご確認のうえ、お手続きください。
内容 |
日程 |
申請募集 | 令和7年5月30日(金曜日)まで |
書面審査 |
令和7年6月中旬 |
プレゼン審査※オンライン |
令和7年6月下旬 時間は、書類審査後、申請者に対し個別にお知らせいたします。 |
審査結果のお知らせ(補助金交付決定通知書の送付) |
令和7年6月下旬 札幌市で申請受付し、審査が終わり次第。 |
事業の開始 |
令和7年7月1日(予定) 補助対象事業は交付決定通知書に記載のある交付決定日以降に開始してください。 |
事業の終了 |
令和8年3月31日(火曜日)まで 補助対象経費は当該日までに支払いが終わっていることを書面にて確認できるものに限ります。 |
実績報告書の提出 | 事業が完了した日から30日を経過した日、又は令和8年3月31日(火曜日)まで |
補助金支払い | 随時(実績報告書の提出より約2週間後) |
令和7年5月30日(金曜日)まで
様式 | 申請様式(大学と民間企業等との連携による公益的事業の推進補助金) |
単年度型申請用 |
|
複数年度型申請用 |
|
以下に電子メールで提出してください。
【部署】札幌市まちづくり政策局政策企画部公民・広域連携推進室(担当:関、岡田)
【メールアドレス】sangakukan@city.sapporo.jp
別途設置する審査委員会において、審査のうえ補助対象とする事業を決定します。
交付決定日以降に事業の内容を変更しようとするとき、事業を中止しようとするときは事業内容変更等申請書(様式6)を提出してください。
以下に電子メールで提出してください。
【部署】札幌市まちづくり政策局政策企画部公民・広域連携推進室(担当:関、岡田)
【メールアドレス】sangakukan@city.sapporo.jp
事業が完了した日から30日を経過した日、または令和8年3月31日(火曜日)まで
様式 | 申請様式(大学と民間企業等との連携による公益的事業の推進補助金) |
単年度型申請用 |
|
複数年度型申請用 |
|
以下に郵送又は持参で提出してください(必着)。ただし、持参の場合は、平日8時45分~17時15分(土日祝日及び12月29日~1月3日を除く)にお越しください。
【部署】札幌市まちづくり政策局政策企画部公民・広域連携推進室(担当:関、岡田)
【住所】〒062-0002 札幌市中央区北2条西1丁目1番地7 ORE札幌ビル8階
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
このページについてのお問い合わせ
Copyright © City of Sapporo All rights Reserved.